タイトル ATF2000ワークショップ開催
今江 理人

写真1 ATF2000講演の様子
(招待講演のオランダVSL所属、ITU-R WP7A議長のG. de Jong博士)
●ATF2000参加者
 合計80名(所外53名、所内27名)
外国人30名
 中国6名
 台湾5名
 米国4名
 タイ3名
 オーストラリア2名
 韓国2名
 シンガポール2名
 フランス1名
 インド1名
 インドネシア1名
 マレーシア1名
 オランダ1名
 ニュージーランド1名
所外日本人23名
CRL27名
表1 ATF2000参加者
 10月31日(火)から11月2日(木)の3日間、通信総合研究所(CRL)がホスト(科技庁振興調整費ワークショップ開催経費)になり、当所大会議室などを利用して、「高精度な時間・周波数標準構築に関するアジア・太平洋地域国際ワークショップ」(Asia-Pacific Workshop on Time and Frequency 2000、略称:ATF2000)を開催(10月30日(月)にはつくば研究学園都市関連機関へのテクニカルツアーを実施)しました。
 参加者は、アジア・太平洋地域の時間・周波数標準関連研究機関の研究者を中心として、外国人研究者等30名、国内参加者(CRL以外)23名、CRL研究者等27名が集い、アジア・太平洋地域の時間・周波数標準に関する研究成果や研究機関の活動状況について報告がなされました(写真1、2)。国外からの参加者は、表1に示すとおりで、13の国および経済圏からの参加であり、アジア・太平洋地域のほとんどの主要国からの参加を得ました。欧米に比べアジア・太平洋地域の時間・周波数標準関係の研究活動は遅れていると思われていましたが、本ワークショップを通して、非常に多彩な研究開発が進められつつあることが明かとなりました。特に、周波数・時刻比較分野では、GPSや衛星双方向方式の研究開発の発表が数多くなされました。
 今回のワークショップは、当所の時間・周波数標準関係の長い歴史の中でもはじめてのホスト役を務めた訳ですが、成功裏に終了することができたと思います。独立行政法人化へ向け、アジア・太平洋地域とのより深い国際協力関係を築く上でも、一つの契機になるものと考えています。
 また、会期中の11月2日午後には、アジア・太平洋計量計画(Asia Pacific Metrological Program:APMP)傘下の時間周波数技術委員会(Technical Committee for Time and Frequency:TCTF)第2回会合(委員長は、台湾電信研究所のC. S. Liao氏)が開催され(写真3)、TCTFの活動状況の報告および計画、計量標準の相互承認協定(Mutual Recognition Arrangement:MRA)に伴う各種検討が行われました。本ワークショップ開催にあたり、ご協力いただいた科学技術庁をはじめとする関係機関並びに各位に感謝する次第です。


(標準計測部時空計測研究室長、ATF2000 Local Organizing Committee委員長)


写真2 ATF2000の記念写真 写真3 第2回TCTF会合の様子


ボタン 前の記事へ ボタン CRLニュース表紙へ戻る ボタン 次の記事へ
 TCP/IPによる超高品質メディアの高速転送技術(270Mbps以上)の実現
 −D1 over IP−
 「けいはんな情報通信融合研究センター」を開設
 −人間中心の情報通信技術を目指して−
 第99回研究発表会報告
 タイ王国モンクット王ラカバン工科大学(KMITL)との研究協力協定締結
 衆議院逓信委員会の横須賀無線通信研究センターご視察
 APTアジア太平洋情報社会サミット 展示会出展報告