短 信


自然言語処理技術に関する

日タイ国際共同研究の開始


企画部 国際交流室

松本 和良



 タイ国立電子・電子計算機技術センタ−(NECTEC)所長でかつモンクット王工科大学ラカバン(KMITL)学長を兼務するパイラーシュ氏(写真右手)と当所古濱洋治所長(写真左手)の間で共同研究推進に関する覚書の調印式が平成8年3月6日、KDD会館(東京大手町)で開催された。パイラーシュ氏は郵政省主催のパートナーズ計画報告会に出席のため来日した機会に、従来から共同研究等の協力関係にあるKMITLを代表すると同時に、新たに共同研究のパートナーとなるNECTECの代表として当所所長との親交を深めるため調印式の開催に到ったものである。


 このたび調印した共同研究は、関西先端研究センタ−知的機能研究室(井佐原室長)が担当する自然言語処理技術の研究開発について国際協力を実施し、 自然言語処理用の資源と技術の開発協力、自然言語処理技術の交換、そしてタイ語と日本語の間での評価を行うものである。今年8年度は共同研究開始年であるため、研究開発の年次計画の共同策定、自然言語処理用資源やツールのマニュアルの共同編集の作成程度から行うことにしている。

 タイ国立電子・電子計算機技術センタ−(NECTEC)はタイ科学技術環境省国立科学技術開発庁に属し、電子計算機ソフトウエア開発、電気通信機器、電子計算機等に力点をおいた研究を行っているが、その中でも自然言語処理は精力的に研究している研究課題の一つである。





ワールドカップに向け

パラボラから世界に発信


関東支所 

鹿島宇宙通信センター

関  進 




 5月に入りサッカーの2002年ワールドカップ開催国決定(本年6月1日)まで20日余りとなりました。(注)日本への招致活動も招致国会議員連盟や招致委員会が決定に必要な投票権を持つ国際サッカー連盟(FIFA)理事に直接出向いて働きかける等の招致活動を展開しています。

 ところで、近年鹿嶋はサッカーの町として全国的に知られるようになり、昨年9月1日には隣の大野村と合併し鹿嶋市となりました。

 ワールドカップ日本招致及び市制施行の記念イベントの一つとして、この度鹿嶋市から当センター34mアンテナを利用してアピールしたいと協力要請があり、検討の結果協力することにしました。

 色気のない巨大な鉄の造形物のアンテナが、ゴールデンウィークには写真の様に鏡面をカラフルなデザインで装飾し、当センターのシンボルの一つ として宇宙へ、地域へと向けスタートしました。


 地域住民の意気が34mパラボラアンテナから世界に発信し、ワールドカップを日本へ、鹿嶋へ招致でき、地域が活性化する一助となればと、当センターも実験・研究に支障のない範囲でできる限りの協力をすることにしています。


注:平成8年6月1日に日本と韓国とでの共同開催が決定しました




過去1年間における

各種表彰受賞者一覧




科学技術庁長官賞

研究功績者  (8.4.16)

人工衛星搭載合成開口レーダの較正手法の研究

電磁波技術部 通信デバイス研究室 藤田 正晴

職域における創意工夫功労者
(8.4.19)

極域氷床観測用VHF帯アイスレーダの開発

地球環境計測部 電波計測研究室 前野 英生

衛星通信実験用コマンド・テレメトリ運用支援システムの開発

関東支所 宇宙通信技術研究室 小園 晋一



前島賞 (8.3.7)

衛星通信用アンテナの研究開発
総合研究官 手代木 扶



電気関係学会 関西支部 奨励賞 (8.4.19)

話題関連性に着目した
   知的ニュースリーダーの提案
関西支所 知的機能研究室 小作 浩美



電子情報通信学会 学術奨励賞  (8.3.29)

ブラインド同定と等価における推定値の安定化総合通信部 通信系研究室 辻 宏之
低アンテナ高基地局システムにおける
指向性アンテナのマルチパス軽減効果
YRP出向中 関澤 信也
BCM方式のBER特性を改善する一方法
2symbols/branch MBCM方式の帯域効率の改善
関東支所 宇宙通信技術研究室 李 還幇
GMRFを用いた多重分光画像の
領域分割ガウス−マルコフ確率場モデルに基づく
多重分光画像の領域分割
関西支所 知覚機構研究室 山崎 達也


情報処理学会 山内奨励賞 (創意の部) (8.1.10)

冷たい心でも協調は可能 か−自律エージェントの協調発現の論理
関西支所 知識処理研究室 伊藤 昭、 矢野 博之



第63回 逓信記念日(1996.4.20)

受賞者 一覧


大 臣 表 彰 (8.3.7)

永年勤続功労者
平川 久夫、水津 武、広森 末満、岩崎 憲、川村  眞文、
田中 正利、井口 政昭、巌本 巌、五十嵐  通保、阿部 真

個人 (業務優績)
テラヘルツ電磁波の発生と検出に関する研究
関西支所 阪井 清美

団体 (業務優績)
ETS−VIを用いた衛星間通信の実験
団体名:ETS−VI実験グループ

代 表:総合研究官 手代木 扶

構成員:
手代木 扶、内田 国昭、有賀 規、山本 稔、
有本 好徳、岡沢 治夫、田中 正人、井家上 哲史、
荒木 賢一、浜本 直和、門脇 直人、藤田 正晴、
川瀬 成一郎、熊谷 博、板部 敏和、鹿谷 元一、
高橋 鉄雄、豊田 雅宏、豊嶋 守生、富田 二三彦、
若菜 弘充、杉内  友子、飯草 恭一、松本 泰、
高部 政雄、青木 哲郎、廣本 宣久、国森 裕生、
岡本 謙一、杉浦 行、大森 慎吾、李 還幇、
小園 晋一、山本 伸一、鈴木 健治、新垣 吉也、
高橋 卓、吉村 直子、岡本 英二、高橋 幸雄、
岩田 隆浩、吉川 真、高田 誠

団体(業務優績)
マルチメディア時代の日本標準供給システムの開発
団体名:周波数標準課

代 表:標準計測部 原子標準研究室長 森川 容雄

構成員:
森川 容雄、今江 理人、若林 一男、相田 政則、
細川 瑞彦、持丸 博、今村 國康、花土 ゆう子、瀬端 好一、
大塚 敦、後藤 忠広、吉井 涼子、河野 好行

 



所長表彰

20年勤続功労者
河野 忠栄、松崎 勇二、山下 博彦、西山 厳、
杉本 裕二、鈴木 能成、大内 智晴、菊池 崇、
吉野 泰造、今江 理人、今村 國康、佐川 永一

 
個人(業務優績)
アイスレーダによる南極氷床流動の研究
地球環境計測部 電波計測研究室 前野 英生

 
個人 (業務優績)
アイセーフ衛星レーザ測距の研究
標準計測部 時空計測研究室 国森 裕生

 
団体 (業務優績)
平成7年度補正予算の適正処理
団体名:総務部 会計課

代 表:田中 邦治

構成員:
田中 邦治な神遏ゝ徂廖盒供‐仝㎜∨楸供‐論機「
西村 秀樹、島田 弘一、斎藤 政満、伊藤 和義、
石沢 勉、原嶋 利征、菊池 セツ子、浅岡 圭輔、
山下 博彦、菅原 博紀、古屋 晴美、池田 律子、
松崎 勇二、菅谷 明彦、坂本 克巳、原嶋 美幸、
紺谷 清、中村 浩二、戸田 明、王子 浩一、 横田 和之、
西村 秀一、川又 勝也、馬渕 秀成、川原 昌利、
石田 智紀、市川 誠、腰塚 尚志、 尾辻 孝之、
金木 正巳、藤田 智、今井 朝治、早坂 薫、
山本 一彦、木林 新二、深沢 岩美、原田 久万、
山本 勝彦、神能 郁子、長友 育子、花田 松子

 
団体 (業務優績)
ネットワークの基盤整備
団体名 :ネットワーク運用支援グループ

代 表:藤井 智史

構成員:
藤井 智史、鳥山 裕史、町澤 朗彦、
青木 美奈、行田 弘一、青木 哲郎

 
団体 (業務優績)
新電離層観測システムの開発
団体名:新電離層観測システム開発グループ

代 表:五十嵐 喜良

構成員:
五十嵐 喜良、加藤 久雄、猪木 誠二、
大谷 晃、野崎 憲郎、永山 幹敏

 
団体 (業務優績)
平成4年度補正予算執行をはじめとする研究環境整備
団体名:関東支所 管理課

代 表:関 進

構成員:
関 進、高田 誠、飯島 衛、川又 勝也、宮田 博行、
小田倉 正二、伊藤 明弘、河野 美智子、金田 昌蔵、
中村 浩二、石田 智紀、河野 好行、小林 秀由紀、藤村 克也、
宮田 洌