タイトル サイ
エンスキャンプ '99
写真 集合写真

 CRLでは8月11日〜13日の3日間、恒例となった「サイエンスキャンプ」 を実施しました。これは“科学離れ”が言われて久しい高校生に、体験学習を通じて 科学技術の重要性や楽しさに親しんでもらおうという目的で、科学技術庁、科学技術 振興事業団そして日本科学技術振興財団が主催となり開催され、今年で3回目になり ます。今年は関西先端研究センターに場所を移し、北は山形県、南は鹿児島県から男 女計14名の高校生が参加しました。関西先端研究センターの福地センター長から「“ 体験する”ことがサイエンスキャンプの一番の目的ですが、人との出会いを大切にし て、夏休みの貴重な経験にしてください」というあいさつがあり、その後、早速各コ ースに分かれ、体験学習をスタートしました。

Aコース 『インターネットに触ってホ ームページを作ってみよう』
(担当:矢野博之/小作浩美/内元清貴/太田公子 )
写真 垣本さん、上村さん、伊藤さん 写真 岡崎くん、長谷川くん

 Aコースには5名が参加し、それぞれにパソコンが割り当てられました 。初日はインターネットの入門編ということで、E-mailを使ってみたり、ネットサー フィンを楽しみ、2日目からは実際に自分の手でホームページを作りました。自分の 描いた絵を取り込んだりフリー素材を収集したりと、各自の個性やアイデアを盛り込 んだ、楽しいホームページができあがり、世界へ向けてWeb上で公開。翌日には早速 海外から『素晴らしい出来だ』というメールも届きました。

B-1コース 『光通信を体験してみよう』
(担当:早坂和弘/カジ・サルワル・アベディン)  
写真 栗原さん、高澤くん

 B-1コースには2名が参加。アナログの通信装置を作って光ファイバ ーで繋ぎ、信号を送ってその伝播状況を確認しました。この通信装置作成キットの説 明書は英語で書かれており、少し英語の勉強もプラスされながら、装置は無事完成。 送信部から音楽を送り、受信部のスピーカーからその音楽が流れてきたときは歓声が あがりました。実験は順調に進み、セロハンを使った波長多重光通信まで体験するこ とができました。

B-2コース 『高温超伝導薄膜と電磁波検 出素子を作ってみよう』
(担当:川上彰/内山哲治)
写真 川原くん、佐藤さん

 B-2コースのテーマは“超伝導”。まずはどういった現象で何に使わ れるのかを詳しく学んだ後、デバイス素子に必要不可欠な薄膜をレーザー蒸着法によ って作製する「薄膜作製グループ」と、超伝導体の間に薄い絶縁体をはさんだとき、 絶縁体を通して超伝導電流が流れる“ジョセフソン効果”を示す「ジョセフソン接合 の作製グループ」に分かれました。両者とも“クリーンルーム”と呼ばれる無塵室に 入り、初めて聞く言葉に戸惑いながらも、指導にあたった担当者が驚くぐらい、正確 に作業を進めていました。

写真 懇
親会写真

懇 親 会

 初日の夕方、懇親会と称してバーベキュー大会が開かれました 。前日までの雨が嘘のように晴れた空と、心地よい風が吹く研究棟の屋上。いいにお いが周囲に立ちこめます。センターの方たちは慣れた手つきで、肉や野菜などを焼い てくれます。高校生のほうは少し遠慮がちながらも、明石大橋や淡路島をのぞむ絶好 のロケーションを背に、おいしそうに食べていました。時間が進むにつれて参加者ど うしや研究員の方との話が弾み、予定時間をオーバーして、懇親会は終わりました。

C-1コース 『タンパク質が動く』
( 担当:榊原斉)
写真 迫田さん、堀川さん、坪井さん

 Cコースはともにバイオがテーマです。C-1コースには3人が参加。生 物の分子モータと呼ばれるタンパク質は、生物の運動の鍵をにぎっています。この分 子モータを細胞から取り出して、その動きを観察しました。光ピンセットを使ったり 最新鋭の光学顕微鏡をのぞいたりしての本格的な観察は、学校では絶対に経験するこ とのないミクロの世界です。そういった実験装置にも参加者たちは興味津津のようで した。

C-2コース 『ミクロの探検隊になってみ よう!』
(担当:原口徳子)
写真 坂中さん、今野くん

 C-2コースでは組み換えDNAをもつ生物材料を用いた実験を行いまし た。そのため、まず最初に、実験にのぞむ際に守るべき注意事項を、参加者たちに徹 底しました。内容はコンピュータでコントロールされた蛍光顕微鏡を操作し、染色し た体細胞の分裂や生殖細胞の分裂を観察しました。限られた時間のなかで、なかなか 思うように分裂してくれない細胞もありましたが、初めて見る細胞の動きに、生徒た ちの目は釘付けでした。

写真 検討会
写真

実験結果の検討会

 3日目の午後は、それぞれのグループが実習した内容を、参加者全員の 前で発表する検討会が行われました。短い時間のなかで学んだことを他人に伝えるの は難しいですが、それぞれのグループが指導した担当者の助けを借りながら、OHPや ビデオなどを使って、詳しく発表しました。1つのグループの発表が終わるたびに、 厳しい質問が飛ぶシーンもありましたが、センター長も感心するほど、レベルの高い 発表が続きました。

最後に

 今回は細かくコースが分れ、自分の学びたいコースを選択できるという 点では好評でしたが、その反面、内容の濃さ、難易度の設定にバラつきがあり、参加 者の感想もまちまちでした。高校生には少々厳しいキャンプだったかもしれませんが 、暑いなかでのカリキュラムを終えた参加者の顔は一様にホッとしているようでもあ り、誇らし気でもありました。

参加者の声

  • 専門用語が多くてむずかしかった。
  • マンツーマンだったので人にあわせなくていいのが楽だった。
  • 高価で貴重な設備を使わせてもらえると思わなかった。うれしかったです。
  • お手伝い程度の実験かと思っていたら、自分でほとんでやらせてもらえたの で感謝している。
  • 学校では、わからないことがあっても、どんどん先に進んでしまうけれど、 今回はその場で全部聞けたのでちゃんと理解できた。
  • 指導してくれた研究員の方たちは、知識が豊富なので、説明がわかりやすか った。
  • 1週間ぐらいないときつい内容だった。
  • 1年生 なので物理や数学の基礎がなく、理解するまで時間がかかってしまった。
  • 参加者のみんなといろいろ話をして、自分の考え方も磨かれたような気がす る。素晴らしい体験だった。

(取材・文 中川 和子)



ボタン 前の記事へ ボタン
CRLニュース表紙へ戻る ボタン 次の記事へ
コンパクトで高性能 SQUID−脳磁界計測装置を開発
― 高温超伝導体磁気シールドと超伝導電子波素子を用いて ―


CRCとの共同研究

COMMUNET '99 出展報 告

通信総合研究所の恩 人を偲んで

第97回通信総合研究 所研究発表会のお知らせ