初夢にことよせて


所長 鈴木 誠史

 新年おめでとうございます。電波研究所から通信 総合研究所に変わって、初めての新年を迎えます。 新しい研究所として、昨年は駅名を変え新線を敷い て動きだした訳ですが、本年は新駅を作り、新駅か らも各方面に走り出す年かと思います。今年の最大 のトピックは、新駅−関西支所の開設です。今のと ころ、新駅開設の認可は下りていませんが、明確に 成り次第、新しい軌道を敷きそれぞれスタートした いと考えています。

 ここで、科学技術会議の13号答申にもあります が、期待される国立研究機関の役割、使命を整理し て下記に示します。

A 国民の安全や国の政策にかかわる行政ニーズの 研究

B 高リスク、高負担の研究

C 標準、科学技術の基礎資料

D 技術シーズの創出をめざす基礎的、先導的研究

E 研究協力など国際社会に貢献する研究

 一般に、ある研究を上記のどれかに分類すること は困難で、一つの研究がいくつもの項目にわたる場 合があります。当所の研究を一応分類してみましょ う。

 Aには、準マイクロ波帯における陸上移動通信の 伝搬に関する研究、放送技術に関する研究、型式検 定のための試験法に関する研究、電磁環境に関する 研究などがあります。Bでは、衛星関係のプロジェ クトが代表的で、技術試験衛星X型ETS-Xによる 移動体通信実験、ETS-Yによる衛星間通信技術の 研究、宇宙ステーションに関する技術開発などがあ げられます。

 当所で歴史の長い周波数標準の研究、電離層観測 などはCに入ります。Dには、光領域周波数帯の研 究、40GHz以上の電波伝搬の研究があり、電気通信 フロンティア関係の研究も殆どこの分野に入りま す。VLBIや宇宙天気予報システムの研究は、Eと して進めていますが、Dに属するものといえます。

 以上の様に見ていくと、当所の研究は多様である とともに、国立研究所としての役割を万遍なく果た していると言えます。しかし、限られた人員と予算 のなかで、これらのすべてを十分に実施していくこ とは困難です。今後は、基礎研究部門を強化し、将 来の科学技術発展の核となる、リスクの大きい研究 に力を入れることが重要と考えています。関西支所 の新設はその一つのステップであります。

 例年、新年度予算案は年末に内示されます。従 来、CRLニュースの1月号ではその結果を評価 し、新年度の計画を述べています。しかし、今年は 内示がかなり遅れています。そこで初夢ではありま せんが、X年後の通信総合研究所の様子を想像して 見ます。

 “オハヨウゴザイマス”、“ボンジュール”、“グー テンモルゲン”、“サーサハ”などの声がして、十人 余りが所内に消えて行く。近くの研究交流センタに 滞在している外国人研究者である。このような人の 流れで、通信総研の1日が始まる。フレックスタイ ムのため、日本人に出勤の遅い人が目立つ。

 玄関に入ると、2台の大型のディスプレイが目に 付く。今日の催しとして、講演会とシンポジウムの 案内が出てくる。“明日!”と声を掛けると翌日の ものに変わる。もう一台には、電波擾乱予報が表示 されているが、宇宙天気予報、Es層予報、大気環 境情報などを呼出すことができる。気象衛星からの 写真、天気図、天気予報なども選択できる。

 研究室の入口では、パッドに指をあてロックを外 す。同時に出勤が登録される。デスクの横の端末で メイルボックスを呼ぶと、鹿島とNASAからのメモ がある。鹿島とはTV電話で打合わせ、NASAには 電子メイルで返事を出す。スケジュールを呼び出す と新しい会議の案内があるので、電子手帳に転送す る。

 各移動観測点からの測定データは、小型地球局と 衛星回線を介して集められている。最近の観測結果 をグラフ化して観察する。特に問題はないので、継 続していたシミュレーションをワークステーション で続ける。今日はA博士のモデルを一部に導入する ことにして、そのソフトをU研究所の計算機から転 送し、編集してスタートさせる。結果が出るまでの 間、図書の光ディスクから論文を端末に呼出して読 む。来週の関西支所への出張上申と、次の実験に使 うケーブルの購入要求を打込んで食堂にでかける。

 先端の科学技術を研究する場所に相応しい、研究 管理、事務処理、支援体制、研究環境が整ったとこ ろである。

 宇宙通信、宇宙開発関係では、ETS-Y、Zの研 究成果に基づき、ミリ波マルチビームによる通信シ ステム、衛星間通信の実験が宇宙ステーションや ETS-[によって進められている。深宇宙衛星との 衛星間通信が新たな課題である。宇宙実験・観測フ リーフライヤーや宇宙ステーションには通信総研発 案のイオン、プラズマなどのセンサを搭載する準備 を進めている。TRMMによる降雨観測の分析ととも にこ降雪、海流、氷、植生の観測プロジェクトが進 行中である。また、EXOS-Dによる観測に引続き、 GEOTAILによる磁気圏の観測、解析が進んでい る。

 VLBIは小型化が成功し、測地、地震予知に活用 されている。一方、昭和基地のほか南極、南半球に 局が整備され、全地球のネットワーク観測により、 プレート運動、地球の形状等についての研究が進展 している。宇宙ステーションを利用したスペース VLBI観測が定期的に実施されている。

 鹿島には、NASA、ESAを始めとする世界の宇宙 開発、人工衛星の情報、大地、海洋、大気などの観 測データが集められている。また、ネットワークを 通じての入手も容易である。

 一方、ウルシグラム情報を始め、電離圏、磁気 圏、太陽に関する情報は各種のネットワークを通じ て平磯に集められ、電波予警報・宇宙天気予報業務 や関連する研究分野に利用される。場所による情報 格差は今や存在しない。

 移動通信では、パーソナル通信、衛星とセルラー とを複合するシステムの研究が進んでいる。一方、 科学技術庁によって成層圏飛行体があげられた。 当所は電力伝送と無線中継の基礎実験を分担してい るが、近く移動体通信実験に移る。

 イオンストレージ型周波数標準の研究では、10^-15 を達成し、国際度量衡局の評価も高い。さらに高水 準の方式を開発中である。

 電気通信フロンティア関係では、パーソナル無線 電話と公衆電話回線、ISDNとの接続に寄与すると ともに、ユーザフレンドリな端末、回線サービスの 研究が進んでいる。ニューロン素子による情報処理 システムでは、遠心性の回路を導入し、新しい展開 をしている。

 ミリ波と光の間の技術としては、超伝導薄膜素子 の研究が進み、通信、センサーで一部実用化してい る。この研究では、XX賞受賞の声も聞こえる。

 高温超伝導体による高能率アンテナ、電波暗室が 作られ、性能評価が行われている。また、電磁界が 植物に及ぼす作用がかなり明らかになっている。

 宇宙光通信地上センターは、衛星光通信、衛星追 跡、測距、天文に、またライダーとして内外の研究 者に利用されている。さらに干渉計として、機能を アップするため、2番目の施設を建設中である。

 技術移転、技術指導は、CRLエンジニアリングサ ービス(CRLE)を通じて行う。CRLEが仲介した主 要な技術とサービスを下記に示す。

 オゾン、酸性汚染物質、海洋油汚染検出法

 HF-CWレーダによる波浪、海流測定技術

 GPSによる精密測位技術

 自動車位置測定システム

 超長基線電波干渉計(VLBI)技術

 小型水素メーザ技術

 小型地球局(VSAT)、自動車用地球局

 航空機用フェーズドアレイアンテナ技術

 準マイクロ波帯移動通信技術

 干渉波除去技術、干渉波合成技術

 TVゴースト除去技術

 高周波電界、電力の測定

 高電力電磁波、微弱電波の測定

 高周波電圧、電力の校正

 周波数の校正、標準周波数・時刻の供給

 また、発展途上国や企業からの研修員に対する教 育や技術援助もCRLEが行う。

 この夢は、通信総合研究所の全分野を尽くしてい る訳では有りません。また、X年は3年かもしれな いし、20年かもわかりません。絵に描いた餅のこと も、ピント外れもあるでしょう。一方、予想外の研 究が立上がっていることもあると思います。ともか く、所員が当所で働くことを誇りとするようにしな ければ、と考えています。

 その頃は現状のように、“日本は基礎研究に力を 入れなければならない”が、単にお題目として唱え られているのではなく、これが社会に認められ定着 しているものと期待します。地について研究が各所 で行われ、研究費や支援態勢も充実し、多様化して いることでしょう。一方、創造的な発想を促し、育 てる仕組みも動いていると思います。また、国内、 国外の多くの研究機関との間の共同研究、研究協力 が一段と活発になり、人的交流も盛んでしょう。

 このような未来の体制は、座して与えられるもの ではないでしょう。科学技術庁、郵政省を始めと し、科学技術の行政にかかわるトップのフィロソ フィの確立とその実行が必要です。その前に、研究 所や研究者が確固とした見通しを持ち、研究のアク ティビティを高めること、またそれらを世の中に 知って貰う努力が必要と考えます。これらも所員だ けで達成できるものではありません。本年も最大限 の努力を尽くす所存ですが、関係各位の一層のご支 援を賜りますようお願い申し上げます。





NASDAだより


田中 良二

 明けましておめでとうございます。筑波で2 回目のお正月を迎えることになりました。去年 の冬はあまり冷えませんでしたが、この冬は、 本格的な筑波おろしになるそうです。
 宇宙開発事業団(NASDA)は、世界貿易セン タービルの本社を中心として、国内では、沖縄 から秋田におよぶ地で宇宙開発の仕事を展開 し、ロケット、人工衛星追跡管制の技術開発を 行い、外国には関連技術の調査・支援活動の事 務所があり、文字通り宇宙開発に全力をあげて います。


新しい総合環境試験棟

 筑波宇宙センター(TKSC)は、筑波研究学園 都市の一角にあり、「将来宇宙機システム」から 搭載電子機器、宇宙用部品に至るまで、様々な規模 の、様々なレベルでの研究開発が多様に繰り広げら れており、それらに伴う開発試験も行っています。ま た、人工衛星を追跡管制する拠点にもなっています。 各種試験設備も次々と整備され、つい最近には、大型 宇宙機用の新しい総合環境試験棟が完成しました。
 筆者は、技術試験衛星Y型(ETS-Y)に搭載する 衛星間通信実験機器の研究開発に従事しています が、CRLとの共同研究ともなっています。
 ところで、広い面積の研究学園都市には、文化・ 体育施設が充実しています。当センターのすぐ近く には、洞峰公園があり、太陽熱を利用した温水プー ルを始め、各種体育施設が揃っています。冬季はプ ールの夜間公開がないので、週末にのんびり泳ぐよ うにしています。
 当センターだけでも、各種見学コースが用意され ており、さらに時間が許せば、近隣の研究所や名所 にも足をのばすことができます。高速バス特急「つ くば号」も便利になりましたので、是非一度、当セ ンターへおいで下さい。

(宇宙開発事業団筑波宇宙センター 機器・部品開発部共通機器開発室 主任開発部員)


筑波宇宙センター 平面略図
 (斜線が総合環境試験棟)




≪外国出張≫

BIPMに滞在して


今江 理人

 昭和62年7月28日から昭和63年10月31日までフラ ンス政府給費留学制度により、国際度量衡局(BIP M;Bureau International des Poids et Mesures) において、原子時の国際比較の高精度化に関する研 究を行う機会を得た。
 フランス滞在中の最初の2か月間は、フランス中 南部のVichy市において語学研修を受け、残りの 期間をBIPMにおいて過ごした。
 BIPMは1875年調印のメートル条約に基づいて設 置されている国際研究機関であり、重さ・長さ・時 間などの主な物理量の基本的標準及び目盛りを設定 し、国際原器を保管すること、その国際原器と各国 の標準器との比較を行うことなどを任務とし、ほぼ 標準関係の全分野に対して国際的な責任を負ってい る。所在地はパリ郊外のSevres市のSt. Cloud公 園入口近くのセーヌ川を見下ろす小高い丘の中腹に あり、大変自然環境に恵まれており、その敷地は国 際原器の保存のため軍事攻撃を禁じられた特別地域 に指定されている。本館はPavillon de Bruteuil と呼ばれ、その歴史はルイ14世につながる由緒ある 建物であるが、歴史に疎い筆者には、残念 ながら十分にはその価値が分からなかっ た。職員総数は60名程、そのうち研究者は 20数名で、比較的小規模の研究機関であ る。
 筆者の滞在した時間関係のセクションは、 セクションチーフが旧BIH局長のGuinot 博士で、BIH(国際報時局)がTAI(国際 原子時)部門と地球回転部門とに分離する ことにともない前者がBIPMへ吸収され たもので、TAIの決定に対して責任をもつ 部門である。研究業務の移管はすでに2〜 3年前から実質上行われていたが、筆者が 滞在中に開かれた第18回国際度量衡総会 (1987年10月)においてTAIセクションは正式に BIPMの一員として認められた。
 TAIセクションの主要研究業務は、各国の主要周 波数時刻研究機関間の時刻比較結果の集約とそれに 基づくTAIの決定公表および計算用アルゴリズム の改良、また、現在国際時刻比較において主力と なっているGPS(Global Positioning System)衛 星利用時刻比較における誤差要因の解明とその高精 度化が主なものである。
 筆者は、滞在中の主要テーマとして、この誤差要 因の最大のものの一つである電離圏による伝搬遅延 測定のためのGPS衛星受信システムの開発とその 原子時の国際比較への適用に専念した。その受信シ ステムは現在もBIPMにおいて稼働中である。
 最後に、このような有意義なフランス滞在の機会 を与えて頂いたフランス政府、BIPM、ならびに当 所関係者の皆様に感謝致します。

(標準測定部 周波数・時刻比較研究室 主任研究官)


BIPM本館(Pavillon de Breteuil)と
  GPS衛星受信用アンテナ




≪職場めぐり≫

亜熱帯の特徴を生かして


沖縄電波観測所

 沖縄返還時に米軍から電離層観測施設を引き継い で米軍基地の中に発足したのが1972年。史蹟中城 (なかぐすく)公園隣の現在地に居を構えて13年を 数える。庁舎は2年がかりの化粧直しで見違えるよ うに綺麗になり、二重窓やシャッタ等の台風対策も 施された。
 海抜150mから中城湾、太平洋を望めば珊瑚礁の 海はコバルトブルーに輝き、観測所を訪れる人はし ばし息を飲んで七色に変化する海に見とれる。しか し嵐になれば遮ぎる物の無い海風がまともに吹きつ け、植木を丸坊主にし、アンテナを破壊する。1987 年の台風は庁舎のドアをもぎ取ってしまい、完全復 旧に1年を要した。
 発足以来、電離層定常観測を主な業務としてきた が、地理緯度26°という低緯度の特徴を生かした 研究・観測も行われ、本所・支所の研究室との共同 研究も多い。電離層を見上げれば磁気緯度15°と 赤道異常のただ中にあり、スプレッドFや衛星電波 のシンチレーションが多発する。対流圏に降りれば 晴れていた空が一転にわかにかき曇り、大粒のスコ ールとなってミリ波降雨減衰の実験フィールドが出 現する。
 1986年からは短波海洋レーダの開発に観測所をあ げて取り組み、最近システムの基本部分が完成して 海流を検出した。海洋レーダの原理発見以来20年以 上になるが、我が国初の観測であり、一同舞い上 がっている。
 観測所には職員5人の他に賄いの町田さんと、琉 球大学4年生の伊礼君が卒業研究に通っている。裏 の藪には犬が住みついて子犬を産み、観測所の番犬 然とした顔をしている。さて職員を紹介しよう。
 那覇マラソンにも出場した事のある事務官の登川 は子供が生まれてから体重が増えてしまい、ダイ エットに努めている。最近住まいを改築し、サーク ル活動もと多忙な私生活を送っている。海洋レーダ 開発の中心的存在井口は国内外を流浪した挙げ句沖 縄にひっかかった。最近の大学生は反応が無いとぼ やきながら週一回の非常勤講師に出かけていく。大 学で気象学を修めた期待の新人大野は仕事にテニス に囲碁にとしごかれる一方、面倒見がよいのか単に 兄貴風を吹かせているのか卒研生を懇 切丁寧に指導している。観測所テニス スクールのインストラクター梅原は職 場では軽口を叩きながらもプログラミ ングの鬼と化す。仲間と飲みに行けば ピールのジョッキの底をぬいてしま い、泡盛でやっと栓をする。電離層屋 の野崎は機械の製造と修理に追われて データの解析を怠りがち。休日は必ず スキューバの道具を担いでダイビング に狂い、土左衛門と改名しないかと気 にする人もいるが、本人は河童を自負 している。

(野崎 憲朗)


左から 登川、井口、大野、梅原、野崎





新年の抱負


石井 隆広雄

 VLF帯の電波観測を始めてから、満30年を迎えよ うとしている。この間、上司諸先輩の築かれた業績 を糧として、より多くの分野の方々が容易にデータ 利用できる体制を作り、現在ではオメガ電波8局3周 波数23チャネルの30分位相値をフロッピーディス クで提供できることになった。
 新年を機会に、更に充実したデータベースを構築 する。オメガ通路をいくつか選択し、位相、振幅とと もに、10秒観測値を取得するシステムとして定常業 務の省力化を図り、豊かな研究環境を作り上げ、犬 吠電波観測所の発展に微力をつく したい。



新年の抱負


藤間 克典

1.
くる年の
望みいかにと
問われども
答うすべなし
巳のとしおとこ
2.
若き日は
さわがしかりし
メモ帳の
まばらとなりて
ととせを経たり
3.
ひとすじの
ひかり見んとて
年の瀬の
くらき夜空に
星を見あぐる
4.
かくあらん
かくあるべしと
若き日の
猛きこころを
いまぞ戻さん


心にゆとりを


斉藤 政満

 統計的な立場から見ると、人生の半分を費消して しまったことになる。結婚と同時に10年前に取得し た愛車も、海沿いを転々とするうちに、あちこち すっかり穴が空いてしまった。
 今年は区切りの良いところでもあり、内需拡大に 若干なりとも協力すべく、陸運局のお手を煩わすこ とと、ささやかながらの一家総出の旅行でもと考え ているが、引き換えに懐には大きな穴が空きそうで ある。
 現代は、量より質の時代と言われている。物質文 明から、精神的ゆとりの文化へと 変わりつつある。創造性をもって、 心だけは常に広くありたい。



一つの夢


杉山  功

 今年は、別にいつもの年とかわりはないが、年男 だそうである。せっかくの年男なんだから、何か一 つ目標を立ててみよう。
 小さい頃の夢にレーサーになりたいというのが あった。その夢に少しだけ近づくように、車でレー スに参加してみたい。たぶん難しいのではないかと 思うが、(ビ)公務員である故あまり借金をしないよ う、事故をおこさず、車を大切にしてがんばって行 きたい。これを今年の目標としよう。
 毎年、目標を立ててもうまくいったためしがない が、今年はやります。





短 信



「おしょろ丸」ヘ衛星ファクシミリ往復書簡


 当所では、人工衛星を用いて船舶や航空機などの移動 体に高品質、高信頼度の通信を提供する新しい移動体衛 星通信の研究を世界に先駆けて行っている(ETS-X/EM SS実験)。この研究の一環として、北海道大学水産学部 の「おしょろ丸」に当所で開発した衛星通信装置を搭載 し、当所の研究員2名が種々の通信実験を行っている。 「おしょろ丸」は、昭和63年10月20日、遥か太平洋上の トラック諸島及びポナペ島を寄港地とする約70日間の演 習航海へむけ函館港をあとにした。
 本通信実験も第三回目となり、乗組員の方々からこの 衛星通信を用いて家族と連絡したいとの要望が強く出さ れ、また当所としても衛星通信の有効性を理解頂き、乗 組員の協力に報いるため、実験の一環としてファクシミ リ伝送サービスを試みることとした。
 「おしょろ丸」から家族あるいは友人宛に伝送された ファクシミリは約60通でほぼ乗組員全員からである。 ファクシミリはETS-X衛星経由で当研究所鹿島支所で 受信され、直ちに指定の宛先へ郵送された。遥か洋上で の生活を案じる家族や友人には予期せぬ連絡に驚きと 同時に急速な技術開発の進歩を肌で感じて頂けたよう だ。ここに、ご本人のご了承のもとファクシミリの往復 書簡(一部)を紹介させて頂く。




金属大地面におけるアンテナの較正共同実験


 近年、各種電子機器から放射される不要電波が問題と なり、その測定は国際的な規格に基づき金属又は大地の サイト(試験場)で、アンテナ地上高1mから4mまで変化 させて行うことになっている。標準測定部較正検定課で は、現在、電界強度測定器の較正を、大地サイトで実施 しているが、金属と大地のサイトの違いを調査するた め、測定サイトの技術的検討を進めている(財)無線設備検 査検定協会と共同して実験を行った。実験は11月28日か ら5日間、周囲電磁環境の良好な長野県佐久市のTDK オープンサイトを借用し、当所で、先に開発した電界強 度測定器較正システムを、電界強度標準器により受信ア ンテナ高1〜4m、周波数30〜1,000MHzで較正を行っ た。一般にアンテナの大地から受ける影響(アンテナと 大地間の相互インピーダンスの変化)は、サイトの反射 係数の違いによって異なり、周波数が低いほど、また、 アンテナ地上高が低いほど差が生ずる。今回のデータと 富土山麓朝霧高原での大地サイトの結果とを比較解析中 であるが、実験値と理論値が良い対応をしており満足す べき結果が得られている。




「地域防災無線」の型式検定合格


 地震や台風、津波など各種の災害に見舞われることが 多い日本では、災害時において情報収集や救援、応急復 旧などの活動に無線が大きな役割を果たしている。
 郵政省はこれまでの防災行政無線に加え、市町村単位 に住民や地域に密着したきめこまかな通信網(地域防災 無線網)の整備を図るため、昭和62年4月に無線機器型 式検定規則を含む省令等の一部改正を行い、啓蒙、普及 に努力してきた。昭和63年12月5日、全国で最初の免許 が大分県直入郡荻町に認可された。さらに浜松市、三島 市、恵庭市において現在計画が進められている。
 この実用化に先立って、12月2日、地域防災用移動無 線機器(松下通信工業)が型式検定に合格した。この無 線機は車に取り付けて使用するタイプである。800MHz 帯の電波を用いたMCA方式のプレストーク型で、従来 の音声通信に加え、外部に機器を接続することによりデ ータ伝送が行えるものとなっている。



防火訓練の実施


 12月7日(水)、国分寺消防署の協力を得て、防火訓練 を実施した。
 今回は、通報、避難及び初期消化を主としたもので、 10時に非常ベル発振と同時に消防署に「訓練火災発生」 の旨を通報し、直ちに「構内で訓練火災が発生したの で、職員は、3号館前庭に避難するよう」所内放送を 行った。
 避難場所においては、避難訓練で集まった職員に対し て、消防司令から災害時における心得や注意があり国分 寺消防署員の指導により、消火器の取扱いと屋内消化栓 の操作、放水訓練を行った。その後、「防火管理につい て」の講演が行われた。