通信総合研究所平成5年度研究調査計画


菊池 崇

 当所は、電波及び電気通信/情報通信に関す る唯一の国立研究所として通信、情報、大気及 び地球惑星環境科学、電磁波物性、周波数及び 電波標準などに関する幅広い研究を行っている。 従来、これら広範囲の研究領域を5分野に分け て研究を進めてきたが、宇宙環境、地球環境及 び時空系研究の充実に伴って本年度からは地球 惑星系分野を3つに分けて次の7つの重要研究 分野とし、基礎から応用まで幅広く研究を進め ていくこととする。
1)高機能知的通信の研究
2)人間・生体情報の研究
3)有人宇宙時代通信の研究
4)太陽惑星系科学の研究
5〉地球環境科学の研究
6)時空系科学の研究
7)電磁波物性・材科の研究
 特に、基礎的先端的な電気通信フロンティア 研究開発を担う関西支所において、研究内容の 拡大・充実をはかるためにナノ機構研究室を新 設し、研究業務の円滑な遂行をはかるために研 究調整官と管理課を新設する。また、移動通信 などでの周波数需要の逼迫に対処するために、 予算の大幅増額を行い、実施体制もこれまでの 通信2研究部体制から総合通信部、通信科学部、 電磁波技術部の3部体制とする。さらに、地球 環境及び宇宙環境に関する研究を一層強化する ために、電波応用部および電波部を地球環境計 測部および宇宙科学部に再編し、前者には環境 システム研究室を新設する。この他、情報管理 部を廃止し、企画調査部とともに研究支援業務 を企画部に統合する。一方、定常業務としての 電離層観測、周波数標準の供給業務、無線機器 の型式検定業務については引き続いて効率化と 省力化を図っていく。
 研究課題については上記の7つの分野におけ る既定の課題を引き続き推進するとともに、電 気通信フロンティアにおいては分子素子技術、 周波数資源開発ではマイクロ波移動通信、放送 用周波数有効利用、ミリ波サブミリ波デバイス の研究、地球環境計測研究において三次元映像 レーダー、地球環境日米共同研究を新規課題と して開始する。また、科学技術振興調整費、地 球環境研究総合推進費等による研究も積極的に 推進する。
 研究交流においては、国内外の関係機関との 人材交流を積極的に推進するとともに、科学技 術庁のフェローシップ、特別研究員制度等によ る優秀な研究者の確保につとめる。さらに、研 究指導力の強化を目指して客員研究官の充実を 図るとともに、顧問も充実する。なお、平成5 年度の重点の一つとして、各研究分野において センターオブエクセレンス化を目指した努力を 行っていく。
 7つの研究分野における研究調査計画の特徴 は以下のとおりである。また、当所の研究調査 計画の全容を一覧表に示す。

高機能知的通信の研究
 電気通信フロンティア研究計画の高機能ネッ トワーク技術研究の一環として、超多元可塑的 ネットワークおよびネットワークヒューマンイ ンターフェースの研究を実施するとともに、周 波数資源開発の一環として、準マイクロ波帯に おける陸上移動通信研究をインテリジェント電 波有効利用技術の研究へと拡張し、新たにマイ クロ波移動通信、放送用周波数有効利用技術、 ミリ波サブミリ波デバイス技術の研究を開始す る。このほか、ミリ波構内通信、成層圏無線中 継システム、電磁環境研究等を継続する。

人間・生体情報の研究
 電気通信フロンティア研究計画のバイオ・知 的通信技術研究の一環として、超高能率符号化 技術、高次知的機能および生体機能に関する研 究開発を実施し、神経回路網の並列分散処理機 能の解明、生体ナノ機構の研究も継続する。ま た、新しい素子開発を目指して分子素子技術研 究を開始する。

有人宇宙時代通信の研究
 移動体衛星通信、衛星間通信、宇宙ステーシ ョンにおける大型アンテナ組立技術、光宇宙通 信、高度衛星通信放送技術、小型衛星通信、お よび分散衛星システムによる宇宙通信の研究を 継続する。

太陽惑星系科学の研究
 21世紀の宇宙基盤技術としての宇宙天気予報 の研究や太陽から地球へいたるエネルギーと物 質の流れを研究する国際共同研究STEP計画を 継続するほか、光干渉計技術に関する基礎研究 を行う。

地球環境科学の研究
 降雨観測のための二周波ドップラーレーダー、 短波長ミリ波ラジオメーター、光領域アクテ ィブセンサーの開発研究を進め、環境情報ネッ トワークに関する研究を行う他、新たに三次元 マイクロ波映像レーダーの開発及びアラスカに おける環境観測を行う国際共同実験を開始する。

時空系科学の研究
 プレート運動、地球回転に関する研究及び、 首都圏直下型地震の予知に関する研究を継続す る。
 また、首都圏広域地殻変動観測施設の整備を 開始する。

電磁波物性・材料の研究
 電気通信フロンティア研究計画の超高速通信 技術研究の一環として、高温超伝導体を用いた 通信技術および未開拓電磁波技術の研究開発を 実施する。また、周波数資源の研究開発の一環 として、光領域周波数の研究を継続し、ミリ波 サブミリ波デバイスの研究を開始する。

(企画調査部 企画課長)






平成5年度通信総合研究所予算の概要


 平成5年度予算案は、平成4年12月21日の大 蔵原案内示、その後の復活折衝を経て同月26日の 概算閣議において決定。第126回通常国会におけ る予算審議は、不況対策のための減税問題、証人喚 問をめぐり空転したものの、新総合経済対策計画の 後押しを受けて22年ぶりに年度内成立した。
 

成立した平成5年度予算は、
総額72億9814万1千円
4年度当初予算比38.0%
(20億909万5千円)の増。
 

内訳を見ると、
人件費は28億4748万4千円
(4年度比5.0%、1億3546万2千円の増)
物件費は44億404万6千円
(4年度比74.0%、18億7280万9千円の増)
旅費は横ばいの4661万1千円となっている。
 事項別内訳を別表に示すが、その概要は次のとお り。

1 新規プロジェクトとして1項目が認められた。
 @高度情報通信のための分子素子技術の研究開発
   従来の半導体では実現できなかった、
  J,;R%l%Y%k$ND6>.7?>pJsDL?.AG;R$N3+H/
  %K%e!<%i%kAG;R$N3+H/
  Fw$$!"L#3P!"DK3PEy$N?.9fJQ49AG;R$N3+H/
   (初年度経費5108万7千円)
 A高分解能3次元マイクロ波映像レーダによる 地球環境計測・予測技術の研究
   人類の活動に起因する環境破壊並びに火山災 害や大規模洪水等の自然災害を昼夜、天候に左 右されず監視可能とし、なおかつ地球環境変化 の予測を行うための研究。
    (初年度経費9659万円)
 B地球環境のための高度電磁波利用技術に関す る国際共同研究
   オゾン層の破壊や地球温暖化等の地球環境変 動機構の解明を行うことを目的とした、極域に おける中層大気の総合的な観測研究。
  (初年度経費1億53万円)
 Cマイクロ波帯における移動通信技術の研究開発
   主として固定通信で使用されているマイクロ 波帯を、移動通信の急激な需要増加への対処と 高度通信サービスの導入に利用するための研究 開発。(初年度経費1億628万1千円)
 D放送用周波数有効利用技術の研究開発
   放送システムにディジタル技術を導入するた めの基本技術の研究開発。
   (初年度経費1億2472万9千円)
 Eミリ波・サブミリ波帯デバイス技術の研究開発
   増大する電波需要に対応するため、これまで 開拓が進んでいない70GHz以上(ミリ波〜 サブミリ波帯)の周波数帯における、超小型高 機能デバイス技術の研究開発。
   (初年度経費1億9610万円)
 F首都圏広域地殻変動観測施設の整備
   電波を利用した、超長基線電波干渉計(VL BI)や衛星レーザ測距(SLR)技術を利用 して、首都圏の地殻変動の測定精度を高め、首 都圏直下型地震の予知技術を確立するための観 測施設の整備。(初年度経費2億3000万円)

2 要員
 新規研究員5名、振替増員1名が認められた。

3 継続プロジェクト
 @周波数資源の二ーズの増大と多様化に対応す るため、インテリジェント電波有効利用技術の 研究開発、ミリ波構内通信技術の研究開発は、 新規同様大幅な予算額が認められた。
 A宇宙通信技術の研究開発は、6年度打ち上げ 予定の技術試験衛星VI型(ETS−VI)、8年 度打ち上げ予定9通信放送技術衛星(COME TS)の衛星搭載機器及び地上実験施設等がそ れぞれ認められた。

(総務部 会計課)






研究職員にフレックスタイム制を導入


河野 修一

 当所では、本年4月5日から、研究職員の勤務に フレックスタイム制を実施している。
 本年度から国家公務員にも、主として研究職の職 員にフレックスタイム制による勤務が認められるよ うになったので、早速実施に移したものである。
 フレックスタイム制については、「生活大国5か 年計画」で普及の必要性が指摘され、また科学技術 会議でも、この制度を推進するよう提言している。
 民間では、この制度を導入する企業が増え、研究 部門を有する事業所の普及率は50%を超える見込 みになってきており、国家公務具についても試験研 究機関等で実施したいという要望が強くなった。
 公務でも特に研究業務は、業務遂行方法のかなり の部分か研究者個人の主体的な判断にゆだねられて おり、また、実験、観測等を集中的、断続的に行な う必要がある。このため、固定的、一律的な勤務時 間によるよりも、業務の実態に応じた勤務時間の弾 力的な配分を認めることが、総実勤務時間を短縮し 職業生活と個人生活との調和を図ることとなり、ひ いては研究成果の向上や人材の確保等にも効果的で あると考えられる。
 こうしたことから平成4年8月に人事院が、国立 試験研究機関にフレックスタイム制を導入するよう 勧告を行い、これを受けて制度改正が行なわれ、本 年4月から実施できるようになった。
 導入されたフレックスタイム制の概要は次のとお りである。

1 対象職員
   原則として、試験研究機関の研究職の職員

2 実施単位
   各省庁で、試験研究機関ごとに実施する必 要があるかどうかを判断し決定する。

3 勤務時間の割振り方法
   職員が業務の都合等を考慮して、あらかじ め勤務時間の配分を申告し、これを基にし て必要なときは所要の修正をし、割振りを 決める。

4 申告及び勤務時間の割振り基準
 (1)4週間ごとの期間について、勤務時間が 160時間必要。
 (2)午前10時から午後3時の間は、休憩時間 を除き、勤務時間とする。(コアタイム)
 (3)始業時刻は午前7時以降に、終業時刻は午 後10時以前に設定しなければならない。 (フレキシブルタイム)
 当所では、昨年からフレックスタイム制導入に関 する検討委員会を設け、問題点等について検討、整 理した上で、本年度から実施の運びとなった。
 職員からの申告は、現在のところ、約50%が8 時30分からの始業、25%が9時から10時まで の間を始業時刻として、それぞれ8時間勤務を選択 しているが、中には少数ながら早朝7時からの始業 もある。日によって時間帯がまちまちな勤務は1 7%程度になっている。
 国立試験研究機関のうち72機関の調査結果では、 導入済み、又は導入する方向で検討しているところ が69機関(96%)あり、このうち43機関は平 成5年4月から実施、残りもほとんどが10月まで にフレックスタイム制に移行する予定になっている。
 今後、人事院では、今回の実施状況、各業務の特 長、国民への影響等を見ながら研究業務以外の職種 への適用を検討する意向のようであるが、当所にお いても研究支援部門等への導入が検討課題である。
 また、公務機関に対する国民の目は厳しいものが あるので、誤解によるあらぬ批判を招かないよう、 関係の向きに周知し理解を得ることも大切な課題に なっている。

(総務部長)





平成4年度補正予算


阿部 真

 昨年1月に出された科学技術会議第18号答 中「新世紀にむけてとるべき科学技術の総合 的基本方策について」では、大学及び国立研 究機関の施設・設備の老朽化、陳腐化及び研 究資金の低迷化について重大だとの認識を持 ち、早急に事態改善を図ることを提言してい た。
 自民党内ではそれ以前より「基礎研究基盤 の整備と国際研究協力の強化に関する特別委 員会」を設けていたが、この答申の具体化の ため、「第1次学術・科学技術予算倍増5か 年計画に関する緊急提言」で老朽化対策等の 施策を進めるよう要望した。
 これらは、平成5年度予算の編成に向けた 動きであったが、この時期にはバブル経済の 崩壊に端を発する日本経済の不況局面打開の ため、緊急経済対策を求める動きが自民党内 にあり、双方の流れが絡まった複雑な動きが あった。
 当所では、老朽化した1、2号館を取り壊 し「研究本館」を建てるよう要望したのをは じめ、施設の老朽化対策について関係方面へ の要望を行った。
 政府は5年度予算編成に着手する直前の8 月28日に、総額10兆7000億円にのぼる 「総合経済対策」を補正予算案としてまとめ た。この中で今回の目玉とされた研究開発基 盤の充実としては、約5,500億円程度であっ た。
 当所では、念願の研究本館は認められなか ったが、電波無反射室等の総合電波測定施設 の整備、電離層観測施設整備、大地震予知及 び地球回転観測のための電波干渉計システム (VLBI)の更改及び電波警報業務施設の 整備の老朽化対策4項目に対し、約41億円 の補正予算案が認められた。
 8月閣議決定、9月の大蔵原案内示後、国 会は金丸自民党副総裁への献金問題等で揺れ、 予算関連法案の審議は行われず、補正予算成 立は12月まで持ち越された。
 成立後、短期間の間にGATTの規定に基 づく手続きや入札を経て、予算は無事執行さ れ、施設の老朽化対策が行われた。

(企画調査部 企画課長補佐〉





短 信




小口知宏元第三特別研究室長紫綬褒章を受賞


 平成5年春の褒章受章者は、4月13日(火)閣議 において決定されたが、当所から推薦した小口知 宏元第三特別研究室長が紫綬褒章を受章した。
 なお本件については5月24日(水)に伝達式及び 拝謁が行われる予定である。また、褒章記念祝賀 会が通信総合研究所で6月に行われる予定。
 氏は、昭和31年3月慶応義塾大学工学部を卒 業後、同年4月郵政省に入省し、昭和32年郵政 省電波研究所超高周波研究室勤務となる。その後 昭和40年9月に工学博士号を取得し、主任研究 官、第三特別研究室長を歴任し、現在東京都立科 学技術大学教授として活躍している。
 受章の業績は未開発であったマイクロ波におけ る通信実験の結果から、同周波数帯においては送 信方式により降雨減衰に相違があることに着目し、 降雨減衰発生の理論的解析をしたことである。ま た、長年の研究により降雨によるマイクロ波・ミ リ波帯の降雨散乱特性表を完成させるまでにいた った。この特性解明の結果、回線品質の劣化を補 償する手法が開発され、同一周波数を同時に二重 に利用できる直交偏波通信方式の実用化に道を開 いた。この方式は、地上回線だけでなく周波数有 効利用の観点から通信街星に多く利用され、今日 の衛星通信の飛躍的発展に大きく寄与している。

(企画調査部 企画課長補佐 阿部 真)




電波無反射室完成


 改修を行った大型電波無反射室が新年度か ら利用可能になった。この電波無反射室は昭 和44年に建設後、宇宙開発事業団に移管さ れ、日本の衛星搭載用アンテナの開発に貢献 した。その後、昭和62年に当所に返還され 各種研究に使用されてきたが、老朽化が著し いため、今回全面的に改修を行うとともに、 測定システムも一新した。大型電波無反射室 は主にV/UHF帯の実験を対象にしており、 各種アンテナの研究開発、電磁環境や電磁波 標準の研究、無線機器の型式検定試験等に用 いられる。室内の大きさは14m(幅)×18m (奥行)×6.4m(高さ)で、電波吸収体の反射 減衰量は1GHzで40dB以上である。
 改修工事では、シールド及び電波吸収体を 全て交換するとともに、アンテナポジショナ を電波吸収体の下部に格納できるようにする 等、特性の改善を図っている。

(標準測定部 測定技術研究室長 森川 容雄)


▲大型電波無反射室 アンテナ測定システム




回転ログペリアンテナ完成


 研究所のグラウンドの片隅に、HF帯からVHF 帯の周波数(4MHz〜40MHz)までカバーす る広帯域の回転ログペリアンテナが完成した。高さ が30m、ブーム長か20.8m、最大エレメント 長25.8mである。オプションとして、2MHz 〜4MHzまでカバーする広帯域デルタキットが取 り付けられているので、総合特性としては2〜40 MHzをカバーする国内でも唯一の超広帯域回転ロ グペリアンテナである。アンテナの形状は、魚の骨 みたいに見えるが、近づいて見ると銀色に輝き、パ ラボラアンテナとは違ったシンプルな美しさが感じ られる。このアンテナは、国内の斜入射電離層観測 実験、2国間科学技術協力協定に基づく日中や日韓 の電波伝搬実験、海洋波浪観測基礎実験等に利用さ れる計画である。

(情報管理部 電波観測管理室 五十嵐 喜良)


▲回転ログペリアンテナ