ブックタイトル情報通信研究機構年報

ページ
117/318

このページは 情報通信研究機構年報 の電子ブックに掲載されている117ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

情報通信研究機構年報

1093  ●オープンイノベーション推進本部3.11.3 耐災害ICT研究センター■平成28年度の成果1 .災害対応型地域通信ネットワーク技術の研究開発3 G/LTEや公衆網を介して自治体内線電話やイントラネットへセキュアにアクセスを可能とするため、広域網と災害地域自営網内とをセキュアに接続できるP2P通信路を提供するフレームワークを実現した。また、前中長期計画期間で開発したNerveNetの独自機能である同期共有機能、デバイス間SSL-VPN、P2P、電話、メッセージ、Multicast、Group-castを利用したAndroidアプリの開発を行い、社会実装実験を行った。2 .機動的ネットワーク構成技術の研究開発災害時に即時にネットワーク構築するため移動体同士が即座に周辺デバイスを発見し、デバイス同士で直接無線通信回線を構築として、無線デバイス制御ソフトウェアの試作や、情報蓄積運搬プラットフォームを設計・試作を実施した。また、災害時に問題となる電力に関して、携帯電話回線等のインフラが利用できない環境下で、スマートフォン同士で情報を送付する省電力のBluetoothLow EnergyとWi-Fiを組み合わせたAndroidスマートフォン同士の通信技術開発し、大幅な省電力化が可能であることを実証した。3 . 技術の社会実証・社会実装に向けたシステム化と技術展開、地域技術実証4 月14日及び16日に発生した熊本地震において、仙台から被災地であった熊本県高森町に約30時間かけて車載衛星地球局及びNerveNet等を陸路で搬入した。鹿島宇宙技術センターの衛星通信局と被災地の車載衛星地球局を超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)衛星を経由して接続し、鹿島宇宙技術センターより外部のインターネットと接続することで、高森町にインターネット環境を構築した。さらに、高森町役場執務室内や住民が集まるエリアに対してNerveNetとそれにつなげたWi-Fiによりインターネットサービスエリアを拡大し、携帯回線が不安定であった2 日間、安定したインターネット環境を町役場や住民の方々に提供した(図2 )。被災地へ派遣した初めての実利用であり、災害時での実支援での貴重なノウハウを得ることができた。内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「レジリエント防災・減災機能の強化」における課題⑥「災害情報配信技術の研究開発」(代表:NICT、平成26年度より5 年間実施)として、衛星通信及びNerveNetの組み合わせによる防災訓練に参加し有用性を実証した。これらを含む防災訓練として、5 月28・29日の香川県坂出市の医療従事者間の情報収集・伝達公開実験での衛星通信支援、6 月23日の和歌山県白浜町での災害時の医療業務継続に関する実証実験、8 月6 日の静岡県での大規模地震時医療活動訓練(DMAT、静岡県庁、湖西市)、8 月27日の愛媛県西予市での愛媛県防災訓練衛星通信参加、8 月28日の高知県四万十町での避難訓練、9 月8 日の徳島県鳴門市での製薬工場における企業事業継続実験、9月11日の東京都荒川区トキアス地区での消防訓練を行った。また、平時と災害時利用の併用が重要であることから、浅草6 区(台東区)でNerveNetの平時利用に関する実証・評価を行い、デジタルサイネージでの実利用可能性を示した。今後、こうした平時利用との併用について進めていく。メッシュネットワーク用のスイッチ及び無線基地局を設置し、無線基地局については、太陽光発電と蓄電池のみで動作させて、ルーラル地域での農業教育のための映像の配信や、カンボジアNIPTICT(国立郵便・電気通信・ICT研究所)とアプリケーション開発体制の構築などを行った。宮城県女川町に設置しているメッシュネットワークの女川研究プラットフォームの装置の更新及びネットワークポイントの新設を進め、東北大フィールド教育研究センターの連携による漁業ICT支援システムの構築を行い、低コスト海洋観察、漁船探査、養殖業へのICT利活用による効率化など、平時との併用の拡大に向けた課題を進めた(図3 )。リアルタイム社会知解析プロジェクト■概要応用領域研究室リアルタイム社会知解析プロジェクトでは、第4 期中長期計画において、インターネット上に展開される災害に関する社会知(社会に流布する膨大な情報や知識のビッグデータ)をリアルタイムに解析し、わかりやすく整理して提供するための基盤技術を研究開図2 熊本地震時の無線通信による通信環境提供の概要ワイヤレスメッシュネットシステム(NICT)ICTユニット(アタッシュケース型)(NTT)WiFiを経由して、スマホによる通話サービス提供衛星回線(~50Mbps)Wi-Fiアクセスポイントインターネット・電話接続ポータブルIP-PBXスマートフォンVPN回線高森町役場庁舎内高森町役場ロビー(住民向け)被災地衛星携帯電話 (高森町役場)超高速インターネット衛星(WINDS)