ブックタイトル情報通信研究機構年報

ページ
289/318

このページは 情報通信研究機構年報 の電子ブックに掲載されている289ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

情報通信研究機構年報

28111.2 国立研究開発法人情報通信研究機構における平成28年度の業務運営に関する計画(平成28年度計画)序 文情報通信技術(ICT)はすべての社会経済活動の基盤であり、経済成長や社会的課題解決のための様々な手段を実践するプラットフォームとしての役割が、今後ますます重要になっていく。国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、「機構」という。)は、情報通信分野を専門とする唯一の公的研究機関として、中長期的視点に立ち、ICTの基礎から応用までを見通す総合的な視点による研究開発を実践的に推進し、その成果の効果的な社会実装を目指していくことにより、我が国の競争力強化と知的財産立国としての発展に貢献するとともに、国際社会の持続的発展にも貢献していく。第4 期中長期目標期間においては、研究開発を5 つの分野(①センシング基盤分野、②統合ICT基盤分野、③データ利活用基盤分野、④サイバーセキュリティ分野、⑤フロンティア研究分野)で構成して先端技術の研究開発を推進する。また、社会実装を目指した成果創出と展開の勢いを加速するために、技術実証及び社会実証の基盤としてのテストベッドを強化して産学官連携や地域連携などで活用していくなど、オープンイノベーションによる全体的成果の拡大と深化を目指した運営を行うことで、ICTの活用による価値創造に寄与していく。中長期目標期間の初年度である平成28年度においては、前中長期目標期間までの研究開発成果や現在のICTを取り巻く諸状況を踏まえ、大学や民間企業では実施できないような長期間にわたり推進すべき基礎的・基盤的な研究開発を開始する。また、産学官連携及び地域連携の強化を重視した研究活動基盤やテストベッド環境の構築を進めるともに、我が国の今後の発展の一つの起点となっていく2020年の東京オリンピック・パラリンピックの機会をとらえた成果展開の実現を目指した研究開発を進めるなど、機構の能力と与えられる機会を十分に活かした研究開発活動を開始する。Ⅰ 研究開発成果の最大化その他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置1 .ICT分野の基礎的・基盤的な研究開発等1 - 1 .センシング基盤分野? リモートセンシング技術ア リモートセンシング技術・ フェーズドアレイ気象レーダー・ドップラーライダー融合システム(PANDA)を活用したゲリラ豪雨等の早期捕捉や発達メカニズムの解明に関する研究、予測精度向上に関する研究及びフェーズドアレイ気象レーダーの二重偏波化に関する研究を他機関との密接な連携により推進する。・ 地上デジタル放送波を利用した水蒸気量の推定技術及び観測分解能・データ品質を向上させた次世代ウィンドプロファイラについては技術実証を進める。・ 画質(空間分解能等)を限界まで高めた次世代航空機搭載合成開口レーダー(Pi-SAR3)の設計及び製作に着手する。合成開口レーダー(SAR)観測・情報抽出技術の更なる高度化を進め、現行のPi-SAR2を用いた検証実験を実施する。イ 衛星搭載型リモートセンシング技術・ GPM搭載二周波降水レーダー及びEarthCARE搭載雲レーダーの観測データから降水・雲に関する物理量を推定する処理アルゴリズムについて開発・改良・検証を行う。EarthCARE地上検証用レーダーの運用を開始する。・ 風観測を可能とする衛星センサーの基盤技術開発として、衛星搭載ドップラー風ライダーのための単一波長高出力パルスレーザー、サブミリ波サウンダーのための2 THz帯受信機の開発等を進める。・ 衛星搭載に向けた小型軽量テラヘルツセンサーの要素技術等の研究開発を進めるとともに、データ高度化研究開発を進める。ウ 非破壊センシング技術・ 社会インフラや木造建造物内部の非破壊調査の用途に開発してきたマイクロ波イメージング装置を用いて実際の木造家屋及び代表的な壁モデル10種類以上を計測し、データを公開する。