ブックタイトル情報通信研究機構年報

ページ
42/318

このページは 情報通信研究機構年報 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

情報通信研究機構年報

34■概要当研究室では、多様化する利用環境や求められる通信品質に対応する「革新的ネットワーク技術」と、エンドユーザへの大容量通信を支える「光アクセス基盤技術」の研究開発を行っている。1 .革新的ネットワーク技術ネットワークを利用するアプリケーションやサービスからの要求を満たすネットワークを提供する技術の研究開発を行う。具体的には、ネットワーク制御の完全自動化を目指した「ネットワーク構築制御自動化技術」として、各サービスへの仮想ネットワーク資源(リンクの通信速度やサーバの計算能力)の適切な分配、サービス間の資源調停、論理ネットワークの構築等を自動化する技術、ネットワークインフラの構造や通信トラヒック等が変化してもサービスの品質を保証する技術を研究する。また、ネットワークを流通する大容量コンテンツや、ヒトとモノ及びモノとモノの情報伝達等をインターネットプロトコルより効率良くかつ高品質に行うため、データやコンテンツに応じてネットワークの最適な品質制御や経路制御等を行う「新たな識別子を用いた情報・コンテンツ指向型ネットワーク技術」に関する研究を行う。平成28年度は以下の計画に沿って研究を実施した。(1) ネットワーク構築制御自動化技術として、通信トラヒック変動等に基づき複数のサービスへの資源の分配や調停を行う認知型調停機構自動化等の基本設計を行う。(2) 新たな識別子を用いた情報・コンテンツ指向型ネットワーク技術として、コンテンツ名を用いた通信を実現する経路制御及びトランスポート技術などの基本設計を行う。2 .光アクセス基盤技術近年のコンテンツ大容量化に伴い、ユーザ端末等が直接つながる身近なアクセスネットワークも、更なる高速・大容量化が求められている。そのニーズに応えるためには、ネットワーク機器の大容量はもちろん、小型化や高機能・多機能化を実現する、より高度なICTデバイス技術が重要となる。また、利用者端末やIoTデバイスではケーブルを必要としない無線化が必須になりつつあり、光を媒体とする大容量有線ネットワークと、ミリ波やテラヘルツ波等の周波数が高い電波を用いた大容量無線通信をシームレスに利用できる情報通信基盤技術が必要となる。そこで、デバイス機能の高速化や高精度化と同時に、多数のデバイス機能の並列化を極限まで進めることで、全体として大容量送受信を達成する「パラレルフォトニクス基盤技術」と、光と周波数の高い電波を高度に融合することで通信メディアを意識しない100 Gbps級(現在の100倍から1,000倍)の有線・無線シームレス通信を目指す「100 Gアクセス基盤技術」の研究開発を行う。平成28年度は以下の計画に沿って研究を実施した。(1)「 パラレルフォトニクス」として、高密度集積化に伴う光・高周波クロストークの計測・制御技術、コヒーレント光伝送に向けた超小型波長可変光源技術及び光ファイバ無線のためのミリ波帯シンセサイザ技術と小型・高精度二波長発生ハードウェア技術に関する研究開発を行う。(2)「 100 Gアクセス」に係る基盤技術として、光と高周波(100 GHz超級)融合に関する基盤技術の研究と、リニアセルシステムやミリ波バックホールを対象とした利用検証を行う。■平成28年度の成果1 .革新的ネットワーク技術(1)代表的な外部発表を以下に示す。① IEEE Communications Magazine誌(インパクトファクタ5.125)に2 件掲載。② IEEE Infocom 2017メインカンファレンスに2 件採録(過去5 年で国内の採択数は22。今回の採択292(採択率20%)中、国内からの採択数は6 )。③ 難易度が高い(論文採択率30%未満)国際会議で、3 件の論文発表。④ 3.2ネットワークシステム研究所項に述べたITU-TY.3071の勧告化に貢献するなど、ITU-T、IETF/IRTFで標準化活動を実施。ネットワーク基盤研究室室長  原井 洋明 ほか29名3.2.2小さな部品と情報の交通整理、見えない技術が未来社会を支える