• 印刷

研究所概要

サイバーセキュリティ研究所では、巧妙化・複雑化するサイバー攻撃から我が国を守るため、NICTの中立性を最大限に活用し、産学との緊密な連携によりサイバーセキュリティ研究開発の世界的中核拠点を目指します。また、政府の方針を踏まえ、サイバーセキュリティに関する演習、サイバーセキュリティ産学官連携拠点形成、パスワード設定等に不備のある IoT 機器の調査などの業務を実施します。

研究所体制

サイバーセキュリティ研究所体制図

サイバーセキュリティ研究室

我が国のサイバー攻撃対処能力の絶え間ない向上に貢献するため、サイバー攻撃に関連した情報を大規模観測・集約・横断分析する技術、状況把握を支える可視化技術、機械学習等のAI技術を駆使した自動分析・自動対策技術の確立・高度化を進めます。また、最新の通信機器、IoT機器、コネクテッドカー等のエマージング技術に対応したセキュリティ検証技術を確立します。

セキュリティ基盤研究室

セキュリティやプライバシーを確保した上で、データを安全に利活用する技術の研究開発に取り組むとともに、それらの技術の普及を推進します。また、耐量子計算機暗号などの量子コンピュータ時代に対応する新たな暗号技術、並びに、電子政府システム等において現在広く使用されている暗号技術の研究開発および安全性評価を行います。

サイバーセキュリティネクサス

サイバーセキュリティ研究室が収集する膨大なサイバー攻撃のデータと、ナショナルサイバートレーニングセンターで培われたセキュリティ人材育成の知見を活用し、サイバーセキュリティに関する産学官の巨大な『結節点』となる先端的基盤を構築します。サイバーセキュリティ情報を国内で収集・蓄積・分析・提供するとともに、社会全体でサイバーセキュリティ人材を育成するための共通基盤を開放することで、日本のサイバーセキュリティの対応能力向上を目指します。

ナショナルサイバートレーニングセンター

NICTが有する技術的知見、研究成果、研究施設等を活用して、脆弱性を悪用した現実的な攻撃事例等に基づき、実践的サイバー防御演習「CYDER」及び実践サイバー演習「RPCI」を実施します。また、NICTにおけるサイバーセキュリティ研究と演習事業で得られた知見等を活用し、セキュリティイノベーター育成事業「SecHack365」において、若手セキュリティ人材の育成を実施します。

 ナショナルサイバーオブザベーションセンター

総務省及びインターネットプロバイダと連携し、日本国内に存在するサイバー攻撃に悪用されるおそれのある機器の調査及び当該機器の利用者への注意喚起を行う取組であるNOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment)に参画し、機器調査を実施しています。NOTICEの詳しい情報については公式HP(https://notice.go.jp/)をご参照ください。

NOTICE公式サイト

トピックス&プレスリリース

研究所における研究項目の紹介(NICTニュース掲載記事)

研究所パンフレット

連絡先、お問い合わせ

〒184-8795
東京都小金井市貫井北町4-2-1
国立研究開発法人 情報通信研究機構 (本部)
サイバーセキュリティ研究所総合企画室

E-mail: