トップページ > 技術展示
11月27日(木)9:30-17:00
11月28日(金)9:30-16:30
最新の研究開発成果について、パネル展示等によりご紹介します。
11月28日(金)9:30-16:30
最新の研究開発成果について、パネル展示等によりご紹介します。

2013年に開催したオープンハウスの様子


ネットワーク基盤技術


- 情報指向ネットワーク(ICN/CCN):データ通信路からコンテンツ流通基盤 へ
- 大規模スマートICTサービス基盤
- ネットワーク仮想化基盤とアプリケーション
- 革新的光デバイスと高精度特性測定技術
- 増え続ける通信に対応!フォトニックネットワーク技術
- 簡単ネットワーク構築技術 HANA - IPアドレスの初期設定と変更の手間を 100分の1 に削減 -
- スマートデバイス・モノのインターネット時代のID通信基盤
- 国際無線標準規格Wi-SUNの社会展開
- 電波の有効活用を目指したホワイトスペース通信技術 ~英国ロンドン市街地での実証実験~
- 公共ブロードバンド無線通信システムの社会展開
- 60GHz帯近距離高速無線通信システム
- インフラに依存しない端末間通信システム
- IR-UWBを用いた高精度の屋内測位システム
- 多彩な展開を見せる小型無人航空機を用いた無線通信システム
- 載せるだけ!電源とデータのやりとりができる自由なシート媒体通信
- 小さな装置で衛星通信-災害を早期に検出-
- 衛星通信で災害時も安心な携帯電話
- 再構成通信機における16APSK-OFDM 3.2Gbps RF信号ダイレクト変復調装置
- サイバー攻撃対策技術 NICTER/DAEDALUS/NIRVANA
- ユーザを守るリスク分析技術とその対策技術の研究~アンドロイド端末の安全性向上技術の検討~
- ビッグデータ利活用に向けた暗号技術の展望~自動車関連のビッグデータ利活用におけるセキュリティ・プライバシ保護技術~
- 超広帯域WINDS衛星4K超高精細映像非圧縮伝送
ユニバーサルコミュニケーション基盤技術

- 聴覚障がい者と健聴者との円滑なコミュニケーションを支援するアプリ「こえとら」
- 病院での初期診療を対象とした多言語コミュニケーション支援アプリ
- WISDOM X: Webデータの深い分析
- ソーシャルICT推進研究センターの紹介
- To Create a World Without Language Barriers by U-STAR(言語の壁の無い世界を創る(U-STAR))
未来ICT基盤技術

- 未来ICT研究所の概要
- 未来の情報通信を担う超高周波デバイス研究
- 量子情報通信ネットワーク
- ナノ・バイオデバイスの研究開発
- 超伝導単一光子検出技術
- 有機EOポリマーを用いた超高速光制御技術
- NICTのバイオICT研究
- 酸化ガリウムデバイスの研究開発
- テラヘルツ電磁波の有効利用に向けた研究
電磁波センシング基盤技術

- レーダの眼で見る地球環境
- 宇宙天気予報会議
- 宇宙天気ミニ講座
- 日本標準時
- 安全・安心な電波利用環境を実現するための研究開発
技術横断プロジェクト

- 先進ネットワーク技術実用化に活躍するStarBED
- RISEman:SDN Testbedを構築するための運用支援ツール
- 災害に強い情報通信技術の構築に向けて
- 対災害SNS情報分析システム
- サイエンスビッグデータが拓く未来
- 脳情報通信融合研究センターの概要
- どこでも誰でも測れるモバイルワイヤレス脳波計の開発
- 超高磁場MRIによる脳機能計測への挑戦
- ネットワーク型の脳、脳型のネットワーク
- 皮膚温冷感覚と知覚学習
- 視覚の不思議
- 経験から学ぶ、賢い脳情報デコーディング技術へ
産学連携(委託研究成果)
- 産学連携が創り出す最先端のICT技術~光通信、電磁波センシング、エネルギー供給、超臨場感技術のご紹介~
- 情報通信技術で電力供給を最適化~情報通信・エネルギー統合技術の研究開発~
- 光の高速性を最大限に生かすネットワーク技術~柔軟なネットワーク管理とサービス提供を可能とするリアルタイムマルチエージェントシステム~
- 大容量・高品質なネットワークサービスを低消費電力で実現する技術~光統合ネットワーク制御技術と光パケット安定処理技術の研究開発~
- 世界最高レベルの立体映像ホログラフィ表示デバイス~LCOS方式による超高密度・超多画素電子ホログラフィ表示用デバイス~
- 好きな視点から見られる映像・配信技術~ユーザ指定自由視点映像 End to End システム~
- 壁の内部構造を電磁波で可視化~木造建築物内部検査用3次元イメージングセンサー~
産業振興等
- 技術移転、ポータブルヘルスクリニック、ミニワークショップ
- 誰もが平等に情報通信サービスを提供・利用できる社会を目指して