5つの分野及びオープンイノベーションの推進についてデモ・パネル展示等によりご紹介します。
1. 「観る」センシング基盤分野
2-1 最先端技術を支える高精度な時間と周波数の世界
3-1 電磁波利用環境を守る研究開発
3-2 時刻があえばここまでやれる!~ワイワイ高精度時刻同期~
6-1 波面印刷で作るホログラフィック光学素子
6-2 電波と光の眼で見る地球環境
6-4 宇宙天気予報センター(予報会議)の公開
2. 「繋ぐ」統合ICT基盤分野
3-30 災害によって切断された光ネットワークを応急復旧する最新技術
3-31 耐災害ネットワークシステム
4-1 超高速インターネット衛星「きずな」の11年を振り返る
4-2 Flexible Factory:電波の見える化
4-3 モノたちだって通信したい! ~IoT時代の無線通信技術~
4-4 電波を体感してみよう!~5Gで使われるミリ波とは? ~
4-5 未来の「観る・考える」道路へ ~スマート電子カーブミラー~
4-6 見えないところを飛ぶドローンをあやつる
5-5 高速・フレキシブル 光交換ネットワーク技術
5-6 超大容量を実現する最先端光ファイバ伝送技術
5-7 未来のサービス基盤を支えるICT資源自動管理機構
5-8 IoTエッジコンピューティング技術
5-9 情報指向ネットワーク技術 (ICN/CCN)がもたらす新しい通信の世界
3. 「守る」サイバーセキュリティ分野
5-10 サイバーセキュリティ技術に関する研究開発 サイバー攻撃対策技術
5-11 サイバーセキュリティ技術に関する研究開発 データ利活用におけるプライバシー保護技術
4. 「創る」データ利活用基盤分野
3-5 複合現実(MR)テレプレゼンス・システム
5-1 災害時にSNS上で情報収集、情報提供を行うAI防災チャットボット
5-2 大規模自然言語処理による社会知解析とAI対話システムWEKDA
5-3 観光支援のための画像解析技術
5-4 言葉の壁をこえる!多言語音声翻訳技術
5. 「拓く」フロンティア研究分野
3-20 未開拓の周波数を切り拓くテラヘルツデバイス技術
3-21 酸化ガリウムデバイス ~新半導体が拓く近未来~
3-22 未来ICT研究所の概要
3-23 細胞の仕組みを活用したICT
3-24 有機電気光学ポリマーを用いた超高速光通信・光制御デバイス ~分子で光を操る~
3-25 超伝導人工原子を用いた量子物理
3-26 超伝導単一光子検出器
3-27 深紫外光ICTデバイスの研究開発
3-28 生きた細胞が持つ外来物質認識機構の解析
3-29 量子暗号・量子通信
6. オープンイノベーション
3-3 NICTにおける国際連携/展開の取り組み
3-4 マルチホップとすれ違い通信の融合で新しい地域IoTサービスを実証
~交通安全・買物難民対策からタクシー乗客発見サービスまで~
3-6 高度通信・放送研究開発委託研究
3-7 Mixed Reality やロボット操作のネットワーク化を支えるプラットホーム技術
3-8 臨床現場の安全と効率化を支援するIoT情報基盤の研究開発
3-9 小さいセンサーを集めてAIを動かそう
3-10 時空間データ処理機能によるソーシャル・ビッグデータの利用価値向上
3-11 大規模フラットネットワークに向けた基盤技術
3-12 高い環境耐性を有するキャリアコンバータ技術の研究開発
3-13 Web媒介型攻撃対策技術の実用化に関する研究開発(WarpDrive)
3-14 集団運動者からの無線を使った正確な生体センシング
3-15 大容量光通信データを切り替える情報ハイウェイのインターチェンジ機能を100倍以上大容量化
3-16 位置ベースルーティング・フォワーディング
3-17 試そうあなたのアイディア 総合テストベッドで ~ビジネスをひろげる 暮らしがひろがる~
3-18 コネクテッドカー向け情報収集プラットフォーム
3-19 ・実践的サイバー防御演習(CYDER)
・サイバーコロッセオ
・若手セキュリティエンジニア育成プログラム”SecHack365”
3-32 インテリジェントエッジコンピューティング WiSS
3-33 香りコミュニケーションで世界を変える
3-34 多様なビジネスシーンで活用できる自然言語処理ソリューションのご提供
3-35 (株)ノベルクリスタルテクノロジー
3-36 次世代IoTに向けた高性能ミリ波無線端末技術
3-37 誰もが平等に情報通信サービスを提供・利用できる社会を目指して
3-38 AIデータテストベッドの開発と利活用
3-39 AIによるセキュリティーオペレーションの効率化
3-40 革新的なAIの研究開発 ~少量・不均衡データのための新しいディープラーニング~
3-41 翻訳バンク ~みんなでつくる世界一の自動翻訳~
3-42 環境×交通ビッグデータ利活用によるスマートナビゲーション
3-43 VEENA: スケーラブルな全天候型道路混雑予測モデル
3-44 オープンイノベーションの推進
3-45 国内外に展開するオープンイノベーションに向けた活動
3-46 産学官連携
3-47 オープンサイエンスデータの取組
3-48 世界科学データシステム(WDS)事業
3-49 オープンサイエンスデータの目指す調査研究例
3-50 研究データ共有の国際動向
3-51 実証研究の事例
3-52 テラヘルツ研究センター・テラヘルツ連携研究室
3-53 光ファイバ通信と直接接続する超高速テラヘルツ通信
3-54 未開拓の超高周波数300ギガヘルツ無線通信をシリコンチップで拓く
3-55 ミリ波・テラヘルツ帯広帯域平面アンテナの研究開発
3-56 2 THz帯高感度ヘテロダイン受信機の開発
3-57 中赤外超伝導ヘテロダイン検出器
3-58 光ヘテロダインによるテラヘルツ光の計測
3-59 高周波電力及び材料特性の測定に関する研究開発
3-60 未開拓テラヘルツ帯における新たな周波数標準の開発
3-61 分子の遷移周波数を用いた精密周波数標準
3-62 火星探査超小型衛星搭載用テラヘルツ観測機
3-63 先端ICTデバイスラボとは?
3-64 先端ICTデバイスラボにおける研究紹介
6-3 誕生日のHIMAWARIを見てみよう
学生によるポスターセッションは、探究心あふれる小学生から大学生が、情報を活用したICT技術等について、日頃の学習や研究の成果を展示発表して頂く場です。
テーマ: 情報を活用した未来のICT技術
日程 : 2019年6月22日(土) ポスター発表 13:00~15:00 / 表彰式 16:00~17:00
会場 : 4号館2階