INFORMATION
第104回研究発表会
―オープンラボが切拓くヒューマンコミュニケーションの研究―

通信総合研究所は、日頃の研究成果を広く皆様に公開するために、毎年春と秋に研究発表会を開催しております。今回は、“オープンラボが切拓くヒューマンコミュニケーションの研究”をテーマとして最新の研究成果・研究計画を紹介するとともにパネルディスカッションおよび施設の見学を予定していますので、皆様方多数ご来場くださいますようお願い致します。

入場無料

日 時 : 2003年7月1日(火)10時00分〜16時35分
場 所 : けいはんなプラザ大会議室(ナイル)
     〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1−7


プログラム

09:30〜 開場、受付開始&研究成果のデモ・展示

10:00〜10:05 開会挨拶 理事長  飯田 尚志

10:05〜10:30 オープンラボの概要説明 演題:CRLけいはんなオープンラボの展開
    けいはんな情報通信融合研究センター長  中山 治人

【 第1部 】 − 成果発表 −

10:30〜11:00 【1】社会性をもったロボットをめざして
   ――赤ちゃんロボットによるコミュニケーション研究――
 社会的インタラクショングループ主任研究員  小嶋 秀樹

11:00〜11:30 【2】高齢者・障害者の自立的移動を支援するロボティック通信端末     
 ユニバーサル端末グループリーダー  猪木 誠二

11:30〜12:00 【3】コーパスに基づく自然言語解析・生成技術の研究開発
  自然言語グループ 研究員  内元 清貴

昼食&デモ・展示見学 12:00−13:10

【 第2部 】 − 研究計画の発表 −

13:10〜13:35 【4】ユニバーサルユーザ利用環境の構築
 分散協調メディアグループリーダー  美濃 導彦

13:35〜14:00 【5】通信放送融合コンテンツと未来型ブラウザ     
 メディアインタラクショングループリーダー  田中 克己

14:00〜14:25 【6】言語支援環境の開発
  自然言語グループリーダー  井佐原 均

14:25〜14:50 【7】高機能ネットワークに関する研究の推進
情報通信部門研究主管  久保田文人

休憩 14:50−15:10

【 第3部 】 − パネルディスカッション −

15:10〜16:30 ※テーマ 関西から世界へ情報発信
 −新時代の産学官連携研究拠点をつくるには−
※コーディネータ 木戸出正継 奈良先端大学教授・CRL
※パネリスト (五十音順・敬称略)
  ・一木計男  関西IT推進本部事務局長
  ・菅原 勉  株式会社東芝研究開発センター 技監
  ・萩田紀博  国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティクス研究所長 
  ・山田敬嗣  NECインターネットシステム研究所 研究総括マネージャー
  ・渡辺克也  総務省情報通信政策局技術政策課 研究推進室長

16:30〜16:35 閉会の挨拶 理 事  酒井 保良

(閉会の挨拶後) オープンラボ施設見学(16:35−18:00)

なお、研究発表会は、事前登録制(入場無料)となっております。
お問合せ先:独立行政法人 通信総合研究所 企画部 研究連携室
TEL(042)327-5322 FAX(042)-327-7603 E-mail:event@ml.crl.go.jp
詳細はホームページもご覧下さい。
http://www2.crl.go.jp/kk/e414/104kenpatsu/annai.html