各種表彰受賞者一覧
科学技術庁長官賞
研究功績者 (8.4.16) | 人工衛星搭載合成開口レーダの較正手法の研究 電磁波技術部 通信デバイス研究室 藤田 正晴 |
職域における創意工夫功労者 | 極域氷床観測用VHF帯アイスレーダの開発 地球環境計測部 電波計測研究室 前野 英生 |
衛星通信実験用コマンド・テレメトリ運用支援システムの開発 関東支所 宇宙通信技術研究室 小園 晋一 | |
前島賞 (8.3.7)
衛星通信用アンテナの研究開発 |
電気関係学会 関西支部 奨励賞 (8.4.19)
話題関連性に着目した 知的ニュースリーダーの提案 | 関西支所 知的機能研究室 小作 浩美 |
電子情報通信学会 学術奨励賞 (8.3.29)
ブラインド同定と等価における推定値の安定化 | 総合通信部 通信系研究室 辻 宏之 |
低アンテナ高基地局システムにおける 指向性アンテナのマルチパス軽減効果 | YRP出向中 関澤 信也 |
BCM方式のBER特性を改善する一方法 2symbols/branch MBCM方式の帯域効率の改善 | 関東支所 宇宙通信技術研究室 李 還幇 |
GMRFを用いた多重分光画像の 領域分割ガウス−マルコフ確率場モデルに基づく 多重分光画像の領域分割 | 関西支所 知覚機構研究室 山崎 達也 |
情報処理学会 山内奨励賞 (創意の部) (8.1.10)
冷たい心でも協調は可能 か−自律エージェントの協調発現の論理 |
関西支所 知識処理研究室 伊藤 昭、 矢野 博之 |
受賞者 一覧
大 臣 表 彰 (8.3.7)
永年勤続功労者 |
平川 久夫、水津 武、広森 末満、岩崎 憲、川村 眞文、 田中 正利、井口 政昭、巌本 巌、五十嵐 通保、阿部 真 |
個人 (業務優績) |
テラヘルツ電磁波の発生と検出に関する研究 |
関西支所 阪井 清美 |
団体 (業務優績) |
ETS−VIを用いた衛星間通信の実験 |
団体名:ETS−VI実験グループ 代 表:総合研究官 手代木 扶 構成員: |
団体(業務優績) |
マルチメディア時代の日本標準供給システムの開発 |
団体名:周波数標準課 代 表:標準計測部 原子標準研究室長 森川 容雄 構成員: |
所長表彰
20年勤続功労者 |
河野 忠栄、松崎 勇二、山下 博彦、西山 厳、 杉本 裕二、鈴木 能成、大内 智晴、菊池 崇、 吉野 泰造、今江 理人、今村 國康、佐川 永一 |
個人(業務優績) |
アイスレーダによる南極氷床流動の研究 |
地球環境計測部 電波計測研究室 前野 英生 |
個人 (業務優績) |
アイセーフ衛星レーザ測距の研究 |
標準計測部 時空計測研究室 国森 裕生 |
団体 (業務優績) |
平成7年度補正予算の適正処理 |
団体名:総務部 会計課 代 表:田中 邦治 構成員: |
団体 (業務優績) |
ネットワークの基盤整備 |
団体名 :ネットワーク運用支援グループ 代 表:藤井 智史 構成員: |
団体 (業務優績) |
新電離層観測システムの開発 |
団体名:新電離層観測システム開発グループ 代 表:五十嵐 喜良 構成員: |
団体 (業務優績) |
平成4年度補正予算執行をはじめとする研究環境整備 |
団体名:関東支所 管理課 代 表:関 進 構成員: |