このところ障害者や高齢者の生活の質を向上させるために工学を活用しようとする動きが盛んになっています。今回紹介する「視覚障害者向け秘匿文書システム」も、そうしたものの一つで、プライバシーに関わる文書情報を視覚障害者本人のみに直接伝えること(秘匿通信)を目的としています。 ![]()
システムで使っている電子透かし技術は、通常の電子透かしが電子的なデータに直接使われるのに対し、印刷文書を介するという点でこれまでとは異っています。一度印刷物の形を取るため、紙が折れたり汚れたりして受け取った時にはかなりの誤りを含む可能性があり、それに耐える方式を採用しています。
視覚障害者の使用に配慮して、以下のような操作性を実現しています。 ![]() このシステムは、銀行預金の取引明細の文書通知などプライバシーに関わる情報の伝達を、視覚障害者に対しても保障しようという発想から生じたものです。しかし、視覚障害者同志のプライバシーに関わる文書コミュニケーション(例えばラブレター?)など、幅広い利用を願って、発信側の「秘匿文書作成装置」の方にも視覚障害者対応の操作性を持たせてあります。 |
![]() 当所では、標準電波の短波帯から長波帯への移行と利便性の向上を目的として、平成9年度より長波標準電波送信施設の建設を開始している。当初計画では、平成9年度〜平成11年度の3ヶ年計画での整備予定であったが、本年度補正予算により平成11年度整備分が認められ、平成11年度早期に新設局における本格運用の目処が立ち、目下諸作業を進めている。 ![]() 我が国(当所)における標準電波は、電波監理上、特に、短波帯における標準周波数の伝送が目的で昭和15年(1940年)に送信が開始され、その後、標準時の通報等が追加され現在に至っている。 ![]()
![]() 本施設からの標準電波の利用分野としては、周波数標準と時刻標準の2つの利用分野がある。前者は、従来の実験局においても高精度の周波数標準として利用がなされているが、送信電力の増強により、より遠方でも利用が可能となると想定される。ただし、標準電波を用いて、周波数国家標準とのトレースの認定を行えるよう期待されており、法的な整備を含め今後に向けた課題である。 ![]() 長波標準電波施設の本格運用のための施設整備の概要に関して記した。長波標準電波の本格運用開始後、2ヶ年程度の移行期間の後、短波帯標準電波は、終了することを予定しており、同標準電波の利用者の方々のスムーズな移行を期待する限りである。 |
|