HTML5 Webook
11/116

究開発」、「高スループット・高稼働な通信を提供する順応型光ネットワーク技術の研究開発」、「マルチコアファイバの実用化加速に向けた研究開発」などが開始された。これら委託研究と自ら研究が互いに有機的にリンクして、実用化が直近に迫る研究開発から萌芽的な課題への挑戦までバランスのとれたポートフォリオの下に世界トップレベルの研究を先導することが求められていることを肝に銘じたい。最後に、気の早い話しではあるが、5Gの実用化を前にして既に“Year 2030 and Beyond”の検討がITUで今年7月に開始された[15]。ホログラムを用いたテラビット級の5感通信やBest effortからQoSの完全な確保などの目標が掲げられているが、議論の端緒が付いたばかりであり今後の動向を注視したい。謝辞有益なご意見、ご助言をいただいきましたネットワークシステム研究所・和田研究所長、足立企画室長、吉田主任研究員に感謝いたします。【参考文献【1Accenture “Winning with the indusrial Internet of Things“ (https://www.accenture.com/ng-en/~/media/Accenture/Conversion- Assets/DotCom/Documents/Global/PDF/Digital_1/Accenture-Industrial-Internet-of- Things-Positioning-Paper-Report-2015.pdf) 2稲田修一, “知識ゼロからのビッグデータ入門,” 2016 (幻冬舎).3総務省諮問第22号「新たな情報通信技術戦略の在り方」の検討状況について(2015.7). 4Cisco Visual Networking Index:予測と方法論、2016 ~ 2021年 (https://www.cisco.com/c/ja_jp/solutions/collateral/service-provider/visual-networking-index-vni/mobile-white-paper-c11-520862.pdf)5https://cseweb.ucsd.edu/classes/sp14/cse291-b/notes/Janusz_Bryzek_SensorsCon2014.pdf.6F. Bonomi, R. Milito, J. Zhu, and S. Addepalli, “Fog Computing and Its Role in the Internet of Things,” MCC2012 workshop on Mobile cloud computing (Helsinki, Finland, Aug, 2012).7M. Weldon, “The Future of Deterministic Dynamic Networking (and new value equation),” Plenary talk, OFC2018 (San Diego, CA, March11-15, 2018).83GPP, TR38, 913: study on scenarios and requirements for next gen-eration access technologies (version 14.2.0 release 14).9宮本, 川村, “大容量光ネットワークの進化を支える空間多重光通信技術,” NTT技術ジャーナル, pp.8–12, 2017.3.10T. Morioka, Y. Awaji, R. Ryf, P. Winzer, D. Richardson, and F. Poletti, “Enhancing Optical Communications with Brand New Fibers,” IEEE Commun. Magazine, pp.531–542, Feb. 2012.11K. Kiatayama and N. -P. Diamantopoulos, „Few-Mode Optical Fibers: Original Motivation and Recent Progress,” IEEE Commun. Magazine, pp.163–169, Aug. 2017.12例えば、P. Zhu, Y. Yoshida, and K. Kitayama, “256-antenna massive MIMO fronthaul uplink with 10GBd PAM4 optical interface enabled by adaptive space-time compression,” ECOC2018, Tu3B.6.13K. Kitayama, A. Hiramatsu, M. Fukui, N. Yamanaka, S. Okamoto, M. Jinno, and M.Koga, „Photonic Network Vision 2020 - Toward smart photonic cloud - (Invited tutorial),” J. Lightw. Technol., vol.32, pp.2760–2770, 2014.14上原一浩, “ソフトウェア無線・コグニティブ無線技術の研究開発(招待論文),” 電子情報通信学会B, Vol.J100-B, no.9, pp.693–704, 2017.15R. Li, “Towards a New Internet for the Year 2030 and Beyond,” (https://www.itu.int/en/ITU-T/Workshops-and-Seminars/201807/Documents/3_Richard%20Li.pdf).北山研一 (きたやま けんいち)大阪大学 名誉教授/情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所 R&Dアドバイザー/光産業創成大学院大学 特任教授JSTCRESTプログラム「次世代フォトニクスの基盤技術(₂₀₁5~₂₀₂₂年)」研究総括博士(工学)光通信・ネットワーク、RoF伝送、光情報庶路http://www.kitayama.tech72 IoTを支えるネットワークの実現に向けて — DeterministicとCognitiveが鍵 —

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る