HTML5 Webook
17/116
径125µmを採用することが重要であることから、先行委託研究(課題170)で有望とされた複数のMCF製造法について比較検証し、MCF製造性・信頼性の向上を目指す「標準外径MCF製造技術に関する研究開発」を行う。さらに標準外径MCFに対応した周辺技術や評価技術の確立を目指すため、「標準外径MCF周辺技術及び評価技術に関する研究開発」を行う。」ことを目標に掲げている。空間分割多重の先鋭的研究で世界のトップを走るNICTの研究開発 NICT委託研究では、産学官連携による実用化に向けた研究を主体に行っている一方、NICT自ら取り組む研究においては、より先端的・先鋭的な目標に挑戦している。••ファイバ1本あたり109テラビット毎秒(世界記録)[3]••世界初の伝送用19コアファイバ、ファイバ1本あたり305テラビット毎秒(世界記録)[9]••世界初の19コア一括EDFA(光増幅器)[10]••19コアファイバを用いた自己ホモダイン伝送[11]••36コア3モードファイバ伝送(コア数世界記録)[12]••ファイバ1本あたり2ペタビット毎秒(世界記録)[13]••1,000km超での数モードファイバによる159テラビット毎秒伝送(世界記録)[14]••世界初のマルチコアファイバを用いた軌道角運動量多重によるデータ伝送[15]••39コア3モードファイバ双方向伝送[16]••SSMFと被覆外径互換の3モード4コアファイバによるペタビット伝送[17]まとめSSMFに基づく陸上幹線系や、光増幅による海底ケーブルシステムなど、現代の主要な光ネットワークの伝送設備は、いずれもそのキー技術の研究開発開始から15年程度で実用化導入を果たしている。SDM技術に関して同様の外挿が可能であれば、SDM研究元年を委託研究課題146が開始された2010年と置き、およそ2025年頃に実用化に至るのではないかと期待される。くしくもそれは、現在の商用システム上で容量危機の影響が顕在化すると予測される時期と重なっており、NICTひいては日本の技術開発が誠に時宜を得たものであることを祈りたい。【参考文献【1Emmanuel B. Desurvire, "Capacity Demand and Technology Challenges for Lightwave Systems in the Next Two Decades," J. Lightwave Technol. 24, 4697–4710 (2006).2F. Hamaoka, K. Minoguchi, T. Sasai, A. Matsushita, M. Nakamura, S. Okamoto, E. Yamazaki, and Y. Kisaka, "150.3-Tb/s Ultra-Wideband (S, C, and L bands) Single-Mode Fibre Transmission over 40-km Using >519Gb/s/λ PDM-128QAM Signals," ECOC2018, Mo4G.1.3J. Sakaguchi, Y. Awaji, N. Wada, A. Kanno, T. Kawanishi, T. Hayashi, T. Taru, T. Kobayashi, and M. Watanabe, "109-Tb/s (7×97×172-Gb/s SDM/WDM/PDM) QPSK transmission through 16.8-km homogeneous multi-core fiber," OFC2011, PDPB6.4H. Takara, A. Sano, T. Kobayashi, H. Kubota, H. Kawakami, A. Matsuura, Y. Miyamoto, Y. Abe, H. Ono, K. Shikama, Y. Goto, K. Tsujikawa, 34図8 NICT委託研究「マルチコアファイバの実用化加速に向けた研究開発」(課題203)概要標準化提案孔開け法クラッド⼀括形成法ロッドイン線引き法⾼精度⼤型低コスト⾼精度なコア位置制御機械加⼯無しに⼤型・低廉化製造⼯程を削減し⽣産性向上標準外径MCF周辺技術標準外径MCF評価技術標準外径MCF製造技術MCF共通プラットフォーム確⽴⻑距離伝送短距離伝送設計⾃由度標準型Fan-in, Fan-outケーブル化,テープ芯線化(既存互換)標準評価指標⼀括評価125μm汎用SCF標準外径MCF(試作)125μm133-1 空間分割多重通信技術概要
元のページ
../index.html#17