HTML5 Webook
23/116

符号誤り率を得るために必要なしきい値を上回るQ値が得られ、ファイバ1芯あたり10.16 Pbit/sの伝送容量と周波数利用効率1099.9 bit/s/Hzを達成できることを確認した。本結果は、図7に示すとおり、従来の最大伝送容量を5倍以上に更新するものであり、光通信の伝送速度も「京(10ペタビット/秒)」の時代がやってきたことを示している。まとめ委託研究プロジェクト「革新的光ファイバの実用化に向けた研究開発(i-FREE2)~ペタビット級空間多重光ファイバの実用化・大容量化技術~」では、マルチコアファイバの実用化に向けた多くの成果が得られるとともに、マルチモード伝送技術を併用することによる超大容量伝送の可能性も示された。2016年度には「空間多重フォトニックノード基盤技術の研究開発(SDM-PN)[16]」が開始され、SDM技術を活用したフォトニックノードアーキテクチャ・システム制御技術、ノード光増幅・方路制御技術、配線技術の研究開発を通じて、ルーティングノードの大容量化・高機能化・省電力化を実現し、従来より2桁以上高い10 Pbit/s級のノードスループットを有する大容量空間多重光ルーティングノードの実現を目標とした検討が進められている。本研究開発では、ポイント-ポイントの伝送容量の拡大から、面的なネットワークへと検討対象が拡大されている。さらに、2018年度には、SDM技術の具体的な適用領域として長距離海底ケーブルシステムを想定した、総務省の委託研究プロジェクト「マルチコア大容量伝送システム技術に関する研究開発[17]」も開始された。このようなSDM技術の検討の拡大と深化を通じ、その実用化へ少しずつ近づいていくことが期待される。謝辞NICT委託研究「革新的光ファイバの実用化に向けた研究開発~ペタビット級空間多重光ファイバの実用化・大容量化技術~」を共同で実施した古河電気工業、住友電気工業、東北大学、KDDI総合研究所の関係者に深く感謝をいたします。【参考文献【1http://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_17001.html(採択番号146ア01~05、146イ).2http://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_17001.html(採択番号150ア01, 02、150イ01~05、150ウ01, 02).3H. Takahashi, T. Tsuritani, E. L. T. de Gabory, T. Ito, W. R. Peng, K. Igarashi, K. Takeshima, Y. Kawaguchi, I. Morita, Y. Tsuchida, Y.Mimura, K. Maeda, T. Saito, K. Watanabe, K.Imamura, R. Sugizaki, and M. Suzuki, “First demonstration of MC-EDFA-repeatered SDM transmission of 40 x 128-Gbit/s PDM-QPSK signals per core over 6,160-km 7-core MCF,” ECOC2012, Th.3.C.3, 2012.4K. Igarashi, T. Tsuritani, I. Morita, Y. Tsuchida, K. Maeda, M. Tadakuma, T. Saito, K. Watanabe, K. Imamura, R. Sugizaki, and M. Suzuki, “1.03-Exabit/s・km Super-Nyquist-WDM transmission over 7,326-km sev-en-core fiber,” ECOC2013, PD3.E.3, 2013.5http://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_17001.html(採択番号17001).6http://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_17001.html(採択番号17002).7D. Soma, S. Beppu, Y. Wakayama, Y. Kawaguchi, K. Igarashi, and T. Tsuritani, “257-Tbit/s Partial MIMO-based 10-Mode C+L-band WDM Transmission over 48-km FMF,” ECOC2017, M.2.E.3, 2017.8M. Tsukamoto, T. Miura, Y. Hoshino, T. Gonda, K. Imamura, and R. Sugizaki, “Ultra-High Density Optical Fiber Cable with Rollable Multicore Fiber Ribbon,” IWCS2016, 14-3, 2016.9T. Morishima, J. Ito, T. Shimazu, H. Arao, O. Shimakawa, T. Yokochi, F. Uehara, M. Ohmura, T. Nakanishi, T. Sano, and T. Hayashi, “MCF-enabled Ultra-High-Density 256-core MT Connector and 96-core Physical-Contact MPO Connector,” OFC2017, Th5D.4, 2017.10M. Nakazawa, M. Yoshida, and T. Hirooka, “Measurement of mode coupling distribution along a few-mode fiber using a synchronous multi-channel OTDR,” Opt. Express 22, 31299-31309, 2014.11M. Yoshida, K. Kasai, T. Hirooka, M. Nakazawa, K. Imamura, and R. Sugizaki, “1024 QAM coherent optical transmission in 31 km-long, 19-core fiber with low crosstalk and large effective area,” OECC 2017, 3-1K-2, Aug. 2017.12D. Soma, Y. Wakayama, S. Beppu, S. Sumita, T. Tsuritani, T. Hayashi, T. Nagashima, M. Suzuki, H. Takahashi, K. Igarashi, I. Morita, and 40.010.1110100110100100010000伝送容量(Pbit/s)周波数利用効率(bit/s/Hz)FM-MCFMCF系列2SMFFMF本実験の結果従来の最大伝送容量5倍図7 代表的な大容量伝送実験における周波数利用効率と伝送容量193-2-1 革新的光ファイバの実用化に向けた研究開発 ~ペタビット級空間多重光ファイバの実用化・大容量化技術~

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る