HTML5 Webook
39/116
ロードの7%である。結果として、7コアを用いた53.3 Tbpsの空間・周波数スーパーチャネル光パケットとなる。我々は、16ビットの“0x0001”宛先アドレス(アドレスAとする)を持つ光パケットと、“0x0010”宛先アドレス(アドレスBとする)の2種類の光パケットを生成した。パケット転送機能を実証するために、28 km・19コア光ファイバ及び2 km・7コアファイバを1 × 2 EAMベース超高速並列光スイッチシステム2台から構成される2 × 2のOPSシステムに接続し、それぞれ入力ポート1、入力ポート2として7コアスーパーチャネル光パケットを入力する。スイッチコントローラが光パケットの宛先を判断し、超高速並列光スイッチへ制御信号を送り、出力経路を切り替える。ここでは、アドレスAの7コアスーパーチャネル光パケットのみを出力ポート1である10 km・19コアファイバに転送するように設定している。なお、今回出力ポート2は、マルチコア光コアファイバは接続せず、結合器までの実験としている。図9(a)–(c)にパケット転送時の光パケット時間波形を示す。これにより、宛先アドレスに応じて、光パケットの出力ポートが正しく切り替わっていることが分かる。なお、図8及び9の図9(a)入力ポート1における光パケット列の時間波形、 (b) 1 × 2光スイッチシステム1によって出力ポート1へ転送されたアドレスAの光パケット列の時間波形、 (c) 1 × 2光スイッチシステム1、2によって転送された後にマージされたアドレスAの光パケット列の時間波形、 (d)計測された各光ペイロードのBER、 (e)プロテクション動作時の各ポートの光信号の時間波形M1M3M2BABAAAAAA’A’180 nsCORE 1CORE 2CORE 3CORE 4CORE 5CORE 6CORE 7M4MonitorLight port (M5)10 km 19 core fiber packet stream (M6)Protection port packet stream(M7)Time (20ms/div)Power (a.u.)Fiber cut eventM5-M7(a)(b)(c)(d)(e)図8 53.3 Tbps空間・周波数スーパーチャネル光パケットスイッチング実験系Fan outOptical Receiver1:7 Coupler1:7 Coupler32Gbaud,64λ×DP-QPSKOptical PacketGenerator1:2 Coupler19CoreMCF28km7Core MCF2km19CoreMCF10kmInput 2Input 12 x 2 Optical Switch NodeSwitch ControllerFan outFan inFan outFan in2x1 Coupler7-core 1x2ParallelEAM Switch 22x1 CouplerFan in7-core 1x2Parallel EAM Switch1M1M3AOutput 1 (to Address A)BAOutput 2 (to Address B)7-core pSSC(address ‘A’)7-core pSSC(address ‘B’)M27-core 1x2Mirror Switch7-core 2x1AOM SwitchFan inOptical ReceiverFan outA’AM4BAB’A’Protection port7Core MCF 2mM6M753.3 Tbps7-core packet spatial super channel (pSSC)MonitorM5Monitor port353-3 空間多重光交換技術
元のページ
../index.html#39