HTML5 Webook
40/116
M1~M7は波形や信号品質を計測した場所を示す。その後、光パケットを光受信機で受信し、各光ペイロードのエラー・ベクトル振幅(EVM: Error vector magnitude)を測定し、ビットエラーレート(BER: Bit-error rate)を算出した。図9(d)に示すように、全ての光ペイロードでBERが7% FECによる回復限界の3.3×10-3以下となり、高い通信品質であることを確認した。次に、プロテクション機能を実証するために、28 km・19コア光ファイバの前に1 × 2ミラーベース7コア一括光スイッチを設置して、2出力ポートから同時に光信号が出力されるように半透過状態にした。また、10km・19コア光ファイバの後に2 × 1 AOMベース7コア一括スイッチを設置し、入力ポートの一方を2 mの7コアファイバでミラーベース7コア一括光スイッチと接続し、プロテクションポートとした。なお、10 km・19コア光ファイバの後に、ファイバ切断などによる光の途絶を検知するためのモニタポートとモニタを設置している。モニタリングの結果を基に、2 × 1 AOMベース7コア一括スイッチの入力ポートを切り替える設定にした。光パケット列を10 km・19コア光ファイバやプロテクションポートを通過している状態で、10 km・19コア光ファイバの接続を外した。図9(e)に各ポートにおける光信号波形を示す。モニタへの光信号が途絶した瞬間に、2 × 1 AOMベース7コア一括スイッチが作動して、10 km・19コア光ファイバからプロテクションポートに切り替わっていることが分かる。ファイバ切断を手動で行ったため、切り替わりの時間は約10 msであったが、AOMスイッチの動作時間は数マイクロ秒のため、更に切り替わりの時間を短縮することは可能である。結論空間多重光ネットワークの実現を目指して、ネットワークの中継点において光信号の経路を切り替える空間多重光交換技術の研究開発を行っている。本稿では、開発した空間多重用光スイッチや、本スイッチを用いて達成した従来の世界記録を4倍以上更新する53.3 Tbpsの光パケット信号の経路切替実験等、得られた成果について紹介した。【参考文献【1M. Jinno, H. Takara, B. Kozicki, Y. Tsukishima, Y. Sone, and S. Matsuoka, “Spectrum-efficient and scalable elastic optical path network: architec-ture, benefits, and enabling technologies,” IEEE Communications Magazine, vol.47, no.11, pp.66–73, Nov. 2009.2K. Tokas, I. Patronas, C. Spatharakis, D. Reisis, P. Bakopoulos, and H. Avramopoulos, “Slotted tdma and optically switched network for dis-aggregated datacenters,” in 2017 19th International Conference on Transparent Optical Networks (ICTON), no.Mo.B3.4, pp.1–5, July 2017,3S. Okamoto, Y. Imakiire, M. Hirono, and N. Yamanaka, “Data-center network (dcn) architectures with reduced power consumption,” in 20th Annual Conference Net-Centric 2017, Jan. 2018. [Online]. Available: http://biblio.yamanaka.ics.keio.ac.jp/le/Net-Centric2017_okamoto.pdf4S. Shinada, H. Furukawa, and N. Wada, “2.56 Tbit/s/port Dual-Polarization DWDM/NRZ-DQPSK Optical Packet Switching and Buffering,” in Proc. of the 37th European Conference and Exhibition on Optical Communication (ECOC), no. Tu.3.K.3, Sept. 2011.5S. Shinada, J. M. Delgado Mendinueta, R. S. Lúıs, and N. Wada, “Operation of a 12.8 Tbit/s DWDM polarization division multiplexing 16-QAM optical packet switching node after 50-km of ber transmis-sion,” in Proc. of the 40th European Conference and Exhibition on Optical Communications (ECOC), no.We.3.5.4. Sept. 2014.6D. Soma, Y. Wakayama, S. Beppu, S. Sumita, T. Tsuritani, T. Hayashi, T. Nagashima, M. Suzuki, H. Takahashi, K. Igarashi, I. Morita, and M. Suzuki, “10.16 Peta-bit/s Dense SDM/WDM transmission over Low-DMD 6-Mode 19-Core Fibre across C+L Band,” in Proc. of the 43rd European Conference and Exhibition on Optical Communications (ECOC), no. Th.PDP.A.1, Sept. 2017.7H. Furukawa, J. M. Delgado Mendinueta, N. Wada, and H. Harai, “Spatial and Spectral Super-channel Optical Packet Switching System for Multigranular SDM-WDM Optical Networks,” IEEE/OSA J. Opt. Commun. Netw. vol.9, no.1, pp.A77–A84, 2017.8J. M. Delgado Mendinueta, R. S. Luís, B. J. Puttnam, J. Sakaguchi, W. Klaus, Y. Awaji, N. Wada, A. Kanno, and T. Kawanishi, “Digital signal processing techniques for multi-core fiber transmission using self-homodyne detection schemes,” in Proc. the 22nd European Signal Processing Conference (EUSIPCO), pp.1880–1884, Sept. 2014.9J. M. D. Mendinueta, S. Shinada, R. S. Luis, Y. Hirota, H. Furukawa, H. Harai, and N. Wada, “ Time-division Packet Spatial Super-channel Switching System with 53.3 Tb/s/port for Converged Inter/intra Data Center Optical Networks,” Journal of Lightwave Technology, 2018. [Online]. Available: https://ieeexplore.ieee.org/document/8329231/10J. M. D. Mendinueta, S. Shinada, Y. Hirota, R. S. Luis, H. Furukawa, and N. Wada, “83.33 Tb/s Coherent PDM-8PSK SDM-TDM Spatial Super-channel and High-speed Core-joint Switching System,” in Proc. of the Optical Networking and Communication Conference and Exhibition (OFC 2018), no.Th3H.2, March 2018. 古川英昭 (ふるかわ ひであき)ネットワークシステム研究所フォトニックネットワークシステム研究室研究マネージャー博士(工学)フォトニックネットワーク、光情報処理536 情報通信研究機構研究報告 Vol. 64 No. 2 (2018)3 コアネットワークの大容量化を目指す研究開発
元のページ
../index.html#40