HTML5 Webook
79/116
置を示す。装置としては、ROADMノードにOPMが配備し、SDNコントローラには、GRネットワーク設計機能(GRE design)と故障劣化診断・分析機能 (Failure diagnosis)が備わっている。OPMまたはトランスポンダから収集されるモニタ情報(OSNR,BER)に基づき、Failure diagnosis部において信号品質劣化状況を収集・解析する。その結果に応じてGRネットワークにおける許容狭窄回数をコントロールすることで、高信頼かつ高効率なネットワーク運用を可能にしている。このノード装置を用いて行ったコンセプトを実証する実験の結果を示したのが図12である。表の横軸がホップ数、縦軸が隣接波長の信号を落として意図的に狭窄化が発生する状況を作った回数、色がシグナルノイズ比(Q値)を表している。表の青色の部分が許容される領域でこの表を基にGRネットワーク設計を行うことで帯域狭窄回数を2回に制限すると伝送可能となる。この条件を2つのネットワークトポロジ(US LATA, Verizon)に適用して、GRネットワークから決まる収容波長数を評価すると最大20%のファイバ利用効率が向上していることが確認できており、大規模化ネットワーク技術の有効性を示すものと考えられる。まとめ一気通貫で柔軟かつ高速可変性なネットワークを実現する大規模フラットネットワークの実現に向けて、基盤技術として高速光スイッチ技術、フラット網光信号品質モニタ・監視基盤技術、大規模ネットワーク制御技術、弾力性のある光パス設定制御技術の研究開発が進められ、それらを連携したシステム構築と実験が進められている。これらの技術を基盤として、更に技術を進展させることで、様々なサービスや要望に応じて、より多くの情報を地理的要因や時間の遅れなく提供する大規模フラットネットワークの実現が期待される。謝辞本内容はNICT委託研究課題「大規模フラットネットワーク基盤技術の研究開発」により、日本電信電話株式会社、富士通株式会社、国立大学法人名古屋大学、公立大学法人大阪府立大学、国立大学法人大阪大学においてなされたものである。【参考文献【1Cisco Global Cloud Index: Forecast and Methodology, 2015–2020.2平成28年度版情報通信白書3Y. Muranaka et al., “Monolithically Integrated 4×4 Route-and-Select Optical Switch with Cascaded MZIs and EAM-Gate Array,” 43rd European Conference on Optical Communication, P1.SC2.33, 2017.4G. Huang et al., “Polarization Dependent Loss Monitor with Visualization on Poincaré Sphere in Digital Coherent System,” 43rd European Conference on Optical Communication, P1.SC4.64, 2017.5Y. Ge et al., “Autonomous and Real-time Controlled Transceiver Prototype with FSK Supervisory Signal and Performance Monitoring,” 43rd European Conference on Optical Communication, M.2.F.5., 2017.6K. Sato, “International Conference on Transparent Optical Networks,” 9th International Conference on Transparent Optical Networks, Th.A1.5 (invited), 2017.7H. Tode, et al., “Packet Offloading Exploiting Life-Sustained Optical Path Resources in OPS/OCS Integrated Network,” IEEE Photonics in Switching and Computing, Fr3B.5, 2018.8S. Ibrahim, et al., “Burst-Mode Enabled Optical DC Networks: Packet Switching and Beyond,” IEEE Photonics in Switching and Computing, Th3B.3 (Workshop), (2018).9K. Kayano, et al., “Spectrally Efficient and Highly Resilient Grouped Routing Network Enhanced with Optical Performance Monitoring,” 2018 Optical Fiber Communication Conference, M3J.8, 2018.橋本俊和 (はしもと としかず)日本電信電話株式会社NTT先端集積デバイス研究所主幹研究員光回路デバイス技術5図12 ノード装置を用いて行ったコンセプトを実証する実験の結果755-1 大規模フラットネットワーク基盤技術
元のページ
../index.html#79