HTML5 Webook
87/116

生した場合、各リンクにおいて平均25.4%のパスがQoT劣化の影響を受けることが分かる。ネットワーク全体の光パス数に対するQoT劣化光パス数及び切断光パス数の割合としては、最もリンク切断の影響が大きいケースでは、18.1%の光パスが切断され、40.2%もの光パスがQoT劣化の影響を受ける。また、19本のリンクにおいてリンク障害により影響を受ける光パス数が50%を超えており、全リンクの半数以上のリンクで、いずれかのリンク障害発生時にEDFA等の再調整を実施する必要が高いことが分かる。一方で、バーストモードEDFAを用いることで光信号パワーの変動を抑制し、ネットワークレベルでのQoT劣化伝搬の影響を軽減することが可能である[7]。まとめ通信サービス要求の動的変化への対応やリンク障害時の迅速な復旧が可能な光ネットワークの実現を目指し、我々は光パスを高速かつ弾力的に運用するためのフレキシブル光パス交換技術の研究開発を行っている。本稿では、開発したバーストモード光増幅器を導入したフレキシブル光パスノード、本ノードを用いた複数光パスの高速制御の実証、リンク障害時における従来光増幅器が与えるネットワーク全体への影響の評価等、得られた成果を紹介した。【参考文献【1Recommendation ITU-R M.2083-0, 2015.25GMF White Paper “5G Mobile Communications Systems for 2020 and beyond,” 2016. http://5gmf.jp/en/3Y. Awaji, H. Furukawa, N. Wada, P. Chan, and R. Man, “Mitigation of Transient Response of Erbium-Doped Fiber Amplifier for Traffic of High Speed Optical Packets,” The Conference on Lasers and Electro-Optics/Quantum Electronics and Laser Science Conference (CLEO/QELS 2007), JTuA133, Baltimore, USA, May 2007.4M. Shiraiwa, Y. Awaji, H. Furukawa, S. Shinada, B. J. Puttnam, and N. Wada, “Performance evaluation of a burst-mode EDFA in an optical packet and circuit integrated network,” Optics Express, vol.21, no.26, pp.32589–32598, Dec. 2013.5古川 英昭,白岩 雅輝,廣田 悠介,品田 聡,原井 洋明,和田 尚也,“フレキシブル光パスノードにおける光強度変動抑制機能の実証,”電子情報通信学会和文論文誌B,2018年12月(発行予定).6H. Furukawa, M. Shiraiwa, H. Harai, and N. Wada, “Softwarized dy-namic optical switching network suppressing transient optical power in link failures,” Photonics in Switching 2017, PTu2D.2, New Orleans, July 2017.7Y. Hirota, M. Shiraiwa, H. Furukawa, H. Harai, and N. Wada, “Demonstrating Network-scale Gain Transient Impact of Multiple Series EDFAs in Link Failure Cases,” The Optical Networking and Communication Conference and Exhibition (OFC 2018), Tu3E.5, San Diego, March 2018.8JPN Model, http://www.ieice.org/cs/pn/jpn/jpnm.html古川英昭 (ふるかわ ひであき)ネットワークシステム研究所フォトニックネットワークシステム研究室研究マネージャー博士(工学)フォトニックネットワーク、光情報処理5835-2 フレキシブル光パス交換技術

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る