台のXバンドMPレーダー雨量計の観測結果を5分のシーケンス(15:05〜15:10が左上図、15:10〜15:15が右上図)で合成された三次元画像で、左上の図で赤矢印に対応する小さな雨域が上空に観測されているが、その次となる5分後には一気に成長し、地上まで達する降雨となっている。従来型の気象レーダーは地表付近の降雨の水平分布を測定する観点で、低い仰角での観測は約1分間隔での時間更新がなされているが、上空の降雨観測の時間更新間隔は5分程度と大きく、急速に発達する積乱雲の状況把握には十分とは言えず、フェーズドアレイ気象レーダー開発で可能となった、30秒または1分という高い時間分解能が必要であることが分かる。まとめMP-PAWRは降雨観測を開始し1年余りで、現時点では初期的観測機能確認は行えているがその性能を十分に測定し、最大限の観測性能が確保できるための調整作業は実施できていない。2019年度はMP-PAWRの性能確認のための観測、外部校正測定を行い、最大限の観測性能の確保に注力するとともに、SIP第2期「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」『V.線状降水帯の早期発生および発達予測情報の高度化と利活用に関する研究』の中心観測機器として安定した運用とデータ配信を実現する。謝辞本開発は、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「レジリエントな防災・減災機能の強化」(2)豪雨・竜巻予測技術の研究開発「マルチパラメータフェーズドアレイレーダ等の開発・活用による豪雨・竜巻予測情報の高度化と利活用に関する研究」管理法人:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)で実施された。【参考文献【1平成21年度河川水難事故防止策に関する担当者会議,“兵庫県 都賀川事故概要," http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/kasen_kaigan/river-attention/pdf/02.pdf.2土木学会都賀川水難事故調査団,“都賀川水難事故調査について,” http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/ndic/bunkakai/fujita2008.pdf.3東京都下水道局, 雑司ヶ谷幹線再構築工事事故調査委員会,“雑司ヶ谷幹線再構築工事事故調査報告書,”平成20年9月1日 https://www.mlit.go.jp/common/000024056.pdf. 4情報通信研究機構:プレスリリース, “日本初 「フェーズドアレイ気象レーダ」を開発,” 2012年8月31日,https://www.nict.go.jp/press/2012/08/31-1.html.5佐藤晋介, 牛尾知雄, 水谷文彦, “フェーズドアレイ気象レーダの研究開発,”NICT News 2013年1月号 no.424, pp.3–5, 2013.6F. Mizutani, T. Ushio, E. Yoshikawa, S. Shimamura, H. Kikuchi, M. Wada, S. Satoh, and T. Iguchi, “Fast-scanning phased-array weather radar with angular imaging technique,” IEEE Trans. Geosci. Remote Sens., 56, pp.2664–2673, 2018. doi: 10.1109/TGRS.2017.2780847.7日本無線:ニュース, “展示会情報:『Meteorological Technology World Expo 2016』に気象レーダを出展,” https://www.jrc.co.jp/jp/about/news/2016/0912-1.html.8情報通信研究機構:プレスリリース,“世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発・設置,” 2017年11月29日, https://www.nict.go.jp/press/2017/11/29-1.html.9N. Takahashi, T. Ushio, K. Nakagawa, F. Mizutani, K. Iwanami, A. Yamaji, T. Kawagoe, M. Osada, T. Ohta, and M. Kawasaki, “Devel-opment of Multi-Parameter Phased Array Weather Radar (MP-PAWR) and Early Detection of Torrential Rainfall and Tornado Risk,” Journal of Disaster Research, vol.14, no.2, pp.235–247, March 2019. 10中川勝広、片山勝之、増田有俊、是津耕司、中北英一,“渦管を用いた局地的豪雨探知手法に関する研究,”土木学会論文集B1(水工学)、vol.74, no.5, pp.I_265–I_270, 2018.11総務省電波利用料, 電波資源拡大のための研究開発の実施, 平成26年度終了課題,“周波数の有効利用を可能とする協調制御型レーダーシステムの研究開発,” https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/purpose/pdf/H26_RD06.pdf.花土 弘 (はなど ひろし)電磁波研究所リモートセンシング研究室研究マネージャ―理学修士マイクロ波リモートセンシング高橋暢宏 (たかはし のぶひろ)名古屋大学宇宙地球環境研究所飛翔体観測推進センター教授博士(理学)レーダー気象学中川勝広 (なかがわ かつひろ)電磁波研究所リモートセンシング研究室室長博士(工学)レーダー水文学佐藤晋介 (さとう しんすけ)電磁波研究所リモートセンシング研究室研究マネージャ―博士(理学)レーダー気象学472-1 偏波化されたフェーズドアレイ気象レーダー(MP-PAWR)開発
元のページ ../index.html#11