HTML5 Webook
107/258

まえがき測定は「ある量を、基準として用いる量と比較し、数値または符号を用いて表すことである」[2]。時間・周波数標準の分野では、セシウム133のマイクロ波遷移で定義されているSI秒(国際単位系の時間の単位)を基準にした周波数測定のことを絶対周波数測定と呼んでいる。光周波数は数100THzで、秒の定義であるおよそ9.2GHz(セシウム133のマイクロ波遷移周波数)に比べて4–5桁高い。一方、通常の周波数計測器の帯域は高々1GHzであるため、光周波数を計測するには周波数の下方変換(ダウンコンバート)が必要である。そこで、光周波数標準の絶対周波数測定には、以前は周波数チェーン[3]と呼ばれるいささか大掛かりな方法が用いられていた。この方法による測定は限られた標準研究所でしか実現できなかったが、1990年代後半に周波数軸上のものさしの役割をする光周波数コム[4]が普及してからは、以前に比べて簡便に測定できるようになった。各機関で光周波数標準が開発されると、その性能を示すために共通の信頼できるSI秒を基準にした絶対周波数を測定するのが一般的であった。これにより、各機関で開発された光周波数標準を、SI秒を共通の基準とする絶対周波数を経由して間接的に比較することもできた。現在では光周波数標準の精度が飛躍的に進歩し、秒の定義を最も正確に現示*するセシウム一次周波数標準の精度を上回る光周波数標準が実現されている。こ1次世代周波数標準の実現に向けて、情報通信研究機構(NICT)ではストロンチウム光格子時計NICT-Sr1の研究開発を進めている。我々は究極の周波数標準を目指してその精度を追求し続ける一方で、2018年11月には時間・周波数分野の国際作業部会から二次周波数標準の認定を取得し、国際原子時の校正に貢献するなど、NICT-Sr1は既に実用的な周波数標準としての機能を果たし始めている[1]。本稿では、この国際認定取得の際、NICT-Sr1に十分な信頼を与えた研究室内外の様々な光周波数標準との周波数比較について報告する。また、より高精度な日本標準時実現に向け、世界に先駆けて実証した光周波数標準を用いた高精度な時系実信号生成について報告する。NICT has been developing the optical lattice clock NICT-Sr1 as a next generation frequency standard. In addition to ongoing development towards even greater accuracy, the clock is already in practical service as a frequency standard. NICT-Sr1 has been examined by the responsible in-ternational working group and was recognized as a secondary frequency standard in 2018. It now contributes to the calibration of International Atomic Time (TAI) [1]. In this paper we show various direct frequency comparisons between NICT-Sr1 and other clocks inside or outside our institute by optical fiber link or by satellite, which are the results that support the performance of NICT-Sr1 as a frequency standard. Additionally, we report on the first use of an optical frequency standard to generate a precise time scale. The results inspire confidence towards a similar steering of the next generation Japan Standard Time.4-5 ストロンチウム光格子時計の周波数比較及び時系生成への応用4-5Frequency Comparisons and Generation of a Time Scale with the Strontium Optical Lattice Clock at NICT蜂須英和 藤枝美穂 熊谷基弘 長野重夫 後藤忠広 松原健祐 李 瑛Nils Nemitz 大坪 望 早坂和弘 中川史丸 花土ゆう子 井戸哲也Hidekazu HACHISU, Miho FUJIEDA, Motohiro KUMAGAI, Shigeo NAGANO, Tadahiro GOTOH, Kensuke MATSUBARA, Ying LI, Nils NEMITZ, Nozomi OHTSUBO, Kazuhiro HAYASAKA, Fumimaru NAKAGAWA, Yuko HANADO, and Tetsuya IDO*現示:計量標準の分野では、実現や具現化することを“現示する”と表現する。1014 原⼦周波数標準

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る