イブリッド方式」を提案してきた[47]。光マイクロ波ハイブリッド方式による時系実信号生成の実験配置を図14に示す。NICT-Sr1の光標準周波数に対してYbコムを位相同期し、100MHzマイクロ波信号を生成した。このマイクロ波信号を参照して原振の水素メーザー100HMzを評価した。図15に各(規準)周波数標準の安定度を示す。原振の水素メーザーの周波数安定度(HM1:オレンジ)から、周波数一次ドリフトの影響が大きいことが見て取れる。また、光周波数標準の安定度(Sr:緑)は水素メーザーの安定度よりも十分に高く、水素メーザーの安定度を損なわずに、10 000s程度(~3時間)の測定時間で16桁の精度の評価ができる。また、オーバーラッピング・アダマール分散(3 –サンプル分散)の結果から、周波数一次ドリフトを除去した水素メーザーの安定度は少なくとも1週間は16桁台を維持できると予想し、3時間程度の水素メーザー評価を1週間に1度以上の57480575105754057570576005763057660-14-12-10-8-6-4-20246TA(Sr)UTCTT(BIPM16)UTCTA(Sr)TT(BIPM16)(ns)SepAugJulJunMay510152025345678TA(Sr)−UTCTA(Sr)−TT(BIPM16)(×10-16)(day)Apr10110210310410510610710-1610-1510-1410-1310-1610-1510-1410-13AllanHadamardHM1UTC − HM1HM2UTC− HM2Sr(HM1− HM2)/√21operation1day1week1month日本標準時システムBIPMTA(Sr)UTC−UTC(k)UTC−TT(BIPM16)DMTD+9 hUTC(NICT)AOGHM2年報月報比較Cs clockCs clockCs clockCs clockCs時計100 MHzNICT-Sr1HM1測定JST光格子原子18台図14 光マイクロ波ハイブリッド方式による時系実信号生成の実験配置原振の水素メーザー周波数はNICT-Sr1により評価される。その評価に基づいて、周波数調整器AOGにより水素メーザーの周波数ドリフトを抑えるように周波数を調整する。生成した時刻TA(Sr)はUTC(NICT)を経由して、UTCやTT(BIPM16)と比較される。図15 各周波数標準の安定度水素メーザーHM1とHM2のアラン標準偏差をそれぞれオレンジ線と青線で、またそれぞれのオーバーラッピング・アダマール分散をオレンジ点線、青点線で示している。黒点線はHM1またはHM2のオーバーラッピング・アダマール分散である。緑線はNICT-Sr1のアラン標準偏差を示している。図16 TA(Sr)とUTC、TA(Sr)とTT(BIPM16)の時刻差黒破線は、TT(BIPM)とUTCの時刻差。挿入図にはTA(Sr)とUTC、TA(Sr)とTT(BIPM16)の時刻差の相対安定度(オーバーラッピング・アラン標準偏差)を緑実線と赤破線で示している。110 情報通信研究機構研究報告 Vol. 65 No. 2 (2019)4 原⼦周波数標準
元のページ ../index.html#116