HTML5 Webook
17/258

はじめにNICTは、国立研究開発法人情報通信研究機構法の第14条第3項にある「周波数標準値を設定し、標準電波を発射し、及び標準時を通報すること」の規定に従って、標準周波数と日本標準時(JST)を決定・維持・供給するという、国民生活に不可欠な業務を行っている。この業務の達成のためNICTでは、各種の原子時計及び時間周波数諮問委員会(CCTF)の国際作業部会で認定された一次と二次の周波数標準器を運用して、定常的業務と研究開発とを両立させている[1]。現在、時間の単位「秒」は、セシウム原子が不変の周期の電磁波を吸収することを利用して、その約92億周期分の継続時間で定義されている。時空標準研究室では、NICT本部で運用する最大18台のセシウム原子時計で平均原子時を発生させ、それを用いて、短期安定度が優れた水素メーザ周波数標準器(以降、水素メーザとする)を調整することで、短期から長期まで高安定な標準周波数と日本標準時を発生させている。またNICTでは、本部以外の標準電波送信所などを含めて約40台の原子時計の時刻をフランスの国際度量衡局(BIPM)に報告しており、BIPMでは世界中からの報告を基に協定世界時(UTC)を決定している。現在の日本標準時の発生システムは第5世代に当たり、2006年2月に運用を開始した。UTCに同期させたUTC(NICT)を発生させており、高い精度と信頼性を得ている[2][3]。日本標準時の発生日本標準時発生システムの仕組みを図1に示す[4][5]。現在、最大18台のセシウム原子時計と4台の水素メーザを利用している。第5世代では、3重の冗長性を持たせており、それぞれの系統で、各1台の水素メーザの5MHzの出力を原振(信号源)として利用している。4台目の水素メーザも予備として日常監視される。原振とは別に、複数台のセシウム原子時計からの信号の時刻差が計測されており、各時計の信頼12情報通信研究機構(NICT)における日本標準時の維持と運用について概要を紹介する。NICTが国家標準として定めてきた周波数標準と、それを用いて発生させる日本標準時は、高度な情報化社会において「当たり前」のように安定に維持されるインフラとして、重要なものになっている。その正確さと信頼性は、国内の利用者からの要請にこたえるだけでなく、世界中の計測機関の間での比較により、国際的な時刻基準である協定世界時(UTC)の発生にも大きく貢献している。This paper describes the maintenance and operation of Japan Standard Time at the National In-stitute of Information and Communications Technology (NICT). The frequency reference that NICT provides to implement the national standard, and Japan Standard Time generated based on this it are becoming increasingly important as an infrastructure that is constantly maintained in the ad-vanced information society. This time scale has to meet the accuracy requirements of its domestic users, and it is constantly compared among measurement institutes around the world, which greatly contributes to the determination of the global Coordinated Universal Time (UTC).3 ⽇本標準時システム3Japan Standard Time System3-1 日本標準時の維持と運用3-1Maintenance and Operation of Japan Standard Time松原健祐 中川史丸 伊東宏之 蜂須英和 Nils Nemitz 藤枝美穂 後藤忠広 成田秀樹 水野道明 有村 智 齊藤春夫 今村國康 花土ゆう子 井戸哲也Kensuke MATSUBARA, Fumimaru NAKAGAWA, Hiroyuki ITO, Hidekazu HACHISU, Nils NEMITZ, Miho FUJIEDA, Tadahiro GOTOH, Hideki NARITA, Michiaki MIZUNO, Satoshi ARIMURA, Haruo SAITO, Kuniyasu IMAMURA, Yuko HANADO, and Tetsuya IDO113 ⽇本標準時システム

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る