HTML5 Webook
170/258

のために用いることもできる。受信チャネル数は1だが相関器4つを備えており、同時に4信号の処理が可能となっている。モデムはUSB接続によりPCから制御でき、毎秒のコード位相、搬送波位相等が記録される。モデムは実験室内にて内部遅延及び測定値の再現性について評価されており、コード位相による校正精度数ナノ秒が得られる見込みである。また衛星回線を使用しコモンクロック測定を実施し、図2の赤線と同等の精度を確認している。さらにKRISSとの間で実証実験を開始したところである。今後、更に多くの海外機関と実験を始める予定である。まとめ搬送波位相を利用する衛星双方向時刻・周波数比較、TWCPについて紹介した。その技術を実現するためのモデムは開発が終わり、国内で性能を確認し、海外研究機関との実証実験を開始した段階である。NICT本部のほか、国内3箇所にある地球局にも順次、新規開発したモデムをインストールしていく予定である。これまでコード位相計測による時刻差のみ得られていたものが、新規開発したモデムを利用することにより、これからは分解能が3桁ほど向上した周波数差あるいは波数不確定性を持つ搬送波位相差が計測できるようになる。それらをどのように組み合わせていくかは新たな研究課題である。しかしながら、GNSS比較においては既に2種の観測量を用いるPPP (Precise Point Positioning) [19]が確立し、計測精度の向上が果たされている。衛星双方向においても同様の方策が取られていくことは想像に難くない。そのようにNICT発の技術であるTWCPによって衛星双方向方式の精度向上を図り、それが日本標準時及び協定世界時そのものの精度向上につながるよう引き続き研究開発を進めていく。謝辞ソフトウェア無線開発の先駆者雨谷純氏に感謝いたします。また実験に協力いただいたPTB, OP, KRISSの関係者に感謝いたします。【参考文献【1C. Lisdat et al., “A clock network for geodesy and fundamental sci-ence,” Nature Communications, 7, 12443, 2016. 2P. Krehlik, L. Sliwczynski, L. Buczek, and J. Kolodziej, “Fiber-Optic UTC(k) Timescale Distribution With Automated Link Delay Cancelation,” IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control, vol.66, pp.163–169, 2019. 3A. Yamaguchi et al., “Direct Comparison of Distant Optical Lattice Clocks at the 10-16 Uncertainty,” Applied Physics Express, 4, 082203, 2011. 4Y. Saburi, M. Yamamoto, and K. Harada, “High-Precision Time Compari-son via Satellite and Observed Discrepancy of Synchronization,” IEEE Trans. on Instr. and Meas., IM-25, no.4, pp.473–477, 1976. 5今江理人, 鈴山智也, 後藤忠広, 澁谷泰久, 中川史丸, 清水義行, 栗原敬之, “衛星双方向方式,” 通信総合研究所季報, vol.49, nos.1/2, pp.121–128, 2003.6J. Ray and K. Senior, “Geodetic techniques for time and frequency comparison using GPS phase and code measurements,” Metrologia, 42, pp.215–232, 2005. 7B. Fonville, D. Matsakis, A. Pawlitzki, and W. Schaefer, “Development of carrier-phase-based two-way satellite time and frequency transfer (TWSTFT),” in Proc. 36th Annual Precise Time and Time Interval (PTTI) Meeting, pp.149–164, 2004.8A. Kanj, J. Achkar, and D. Rovera, “Characterization of OP TWSTFT sta-tions in colocation based on combined use of code and carrier phase data,” Proc. of European Frequency and Time Forum, pp.477–482, 2012. 9F. Nakagawa, J. Amagai, R. Tabuchi, Y. Takahashi, M. Nakamura, S. Tsuchiya, and S. Hama, “Carrier-phase TWSTFT experiments using the ETS-VIII satellite,” Metrologia, 50, pp.200–207, 2013. 10雨谷純, 後藤忠広, “複疑似雑音方式衛星双方向時刻比較装置の開発,” 情報通信研究機構季報, vol.56, nos.3/4, pp.183–192, 2010. 11T. Gotoh, J. Amagai, T. Hobiger, M. Fujieda, and M. Aida, “Development of a GPU-based two-way time transfer modem,” IEEE Trans. Instrum. Meas., vol.60, no.7, pp.2495–2499, 2011. 12W. H. Tseng, Y. J. Huang, T. Gotoh, T. Hobiger, M. Fujieda, M. Aida, T. Li, S. Y. Lin, H. T. Lin, and K. M. Feng, “First International Two-Way Satellite Time and Frequency Transfer Experiment Employing Dual Pseudo-Random Noise Codes,” IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control, vol.59, no.3, pp.531–538, 2012. 13M. Fujieda, T. Gotoh, F. Nakagawa, R. Tabuchi, M. Aida, and J. Amagai, “Carrier-Phase-Based Two-Way Satellite Time and Frequency Transfer,” IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control, vol.59, no.12, pp.2625–2630, 2012. 14H. Hachisu, M. Fujieda, S. Nagano, T. Gotoh, A. Nogami, T. Ido, St. Falke, 4 図3  モデム構成図表1 モデム諸元入出力周波数70 MHzコードチップレート1 MHzコード長20,000 chipコードタイプGPS L2C送信チャネル数2受信チャネル数1 (相関器数 4)164   情報通信研究機構研究報告 Vol. 65 No. 2 (2019)5 時空標準計測・⽐較技術

元のページ  ../index.html#170

このブックを見る