HTML5 Webook
198/258

【参考文献【 1高橋冨士信, 近藤哲朗,高橋幸雄 , “ウェーブサミット講座 VLBI技術,” ISBN4-274-07852-3, オーム社, June, 1997. 2関戸衛, ほか(2018):広帯域VLBIシステムの開発と測地・周波数比較実験の報告, 測地学会誌 vol63, no3, pp157-169. 3関戸衛, ほか(2018), “VLBI 周波数比較への応用と GALA-V システ ムの開発(IX) -イタリア Medicina への広帯域アンテナ設置,” 日本測地学会第130回講演4岳藤一宏,近藤哲朗,“日伊基線で実施した広帯域VLB実験のデータ処理,” NICT 季報2019.5https://ivscc.gsfc.nasa.gov/technology/vgos-general.html “VGOS System Development”6https://www.skatelescope.org “SQUARE KILOMETRE ARRAY7電子情報通信学会編, “アンテナハンドブック,” ISBN-13: 978-4274205446, 電子情報通信学会,2008/7/18水澤丕雄:“鏡面修整カセグレンアンテナの放射特性に及ぼす副反射鏡放射パターンの効果”,信学論,J52-B,2, pp.78-85(Feb. 1969) 9城道介, 舟田邦彦(1981), “有限要素法のための可変メッシュ生成プログラム,” 精 密機械 47 巻 4 号10氏原秀樹ほか, “電波望遠鏡用多モードホーンの開発,” 電子情報通信学会技術報告, SPS2007-26, March 2008.11氏原秀樹ほか, “電波望遠鏡用多モードホーンの開発(その2),” 電子情報通信学会技術報告, SPS2008-22, March 2009.12氏原秀樹ほか, “SKAに向けた広帯域フィードの基礎開発と上海天文台用6.7GHz帯多モードホーンの開発,” 電子情報通信学会技術報告, SPS2009-11(2010-3 Ujihara, H., 2017.13Hideki UJIHARA, “Development of wideband feed for Kashima 34m Antenna", RADIO SCI ENCE, APR 2017, doi:10.1002/2016RS00607114Hideki UJIHARA, et.al., “Development of wideband Antennas,” Interna-tional Symposium on Advancing, April 2019, doi:1345_2018_41.15市川隆一ほか,”距離基準超小型VLBIシステムの開発とその実証実験成果,” 情報通信研究機構季報 vol.56 nos.3/4 2010, pp223-23716川合英治,“鹿島34mの維持管理”,NICT季報201917名取暢ほか,”橋梁の腐食事例調査とその分析,” 土木学会論文集no.668/I-54,pp.2899-311,2001,118瀧口博士ほか,“VLBおよびGPSによる時刻比較情報通信研究機構季報,” vol.56 nos.3/4 2010, pp.239-247 19関戸衛, ほか(2019), “小型広帯域VLBI を使った、イタリア-日本のVLBI 観測(測地・精密周波数比較) ,” 第17回TDCシンポジウム20別段信一,“衛星通信地球局アンテナの開発小史 ,” Space Japan Review, no.49 October/November 2006氏原秀樹 (うじはら ひでき)電磁波研究所時空標準研究室主任研究員博士(学術)電波天文学、アンテナ工学192   情報通信研究機構研究報告 Vol. 65 No. 2 (2019)5 時空標準計測・⽐較技術

元のページ  ../index.html#198

このブックを見る