まえがき鹿島34 mアンテナは、西太平洋電波干渉計[1]の本土局として米国TIW社(現General Dynamics SAT-COM Technologies)のアンテナを購入して(代理店:株式会社理経)昭和63年度(1988年)、茨城県鹿島郡鹿島町(現 鹿嶋市)に設置され、平成31年(2019年)3月に30年を経過した。この間に国内、国際的な様々な観測、VLBIによる測地観測、基準座標系の維持、宇宙飛翔体(火星探査機のぞみ、小惑星探査機はやぶさ)の軌道決定、小惑星ゴレブカのレーダ観測、迅速な地球回転計測、パルサー、木星電波、星間分子雲を対象とした天文観測など様々な観測・実験[2]に使用され、現在では光格子時計の精密周波数比較実験に使用されている。ここでは、これらの観測、実験を支える鹿島34mアンテナの主に構造部の維持、修理、東日本大震災による影響等について記述する。受信性能鹿島34mアンテナの全景を図1に、主な受信性能を表1に、示しアンテナ性能の概要を述べる。主反射鏡中央にあるフィードコーン内に可動式の受信機が収容されており、受信機を切り替えることで多数の受信周波数帯を可能としている。受信周波数はL帯(1.4GHz)からQ帯(43GHz)までの多くの周波数の電波を低雑音に受信可能であることから、電波天文学を含めた前述したような各種観測、実験に使用されてきた。L帯はパルサーやOH(水酸基)メーザの観測に使用されてきた。設計受信周波数は1350~1750MHzであったが、混信が増加したためLNA後段、冷却デュ12鹿島34 mアンテナ(鹿島宇宙技術センター:茨城県鹿嶋市)は設置から30年が経過した。乾燥した気候で使用される米国製のアンテナを、海岸に近い鹿島で現在に至るまで維持運用するために、様々な努力と工夫を行ってきた。ここではその主要なものとして、アジマスレールの腐食とカバーによる対策、構造部・主鏡背面構造部の腐食への対処と次善策、ホログラフィ測定を使った主鏡パネル面調整とそのために必要となった調整ボルト清掃作業などについて紹介する。また、安定した維持管理のために特に注意を払った点として、2011年3月11日の東日本大震災による影響、観測休止中の定期保守の重要性、常勤職員による保守・修理による迅速な復旧について述べる。Thirty years have passed since the Kashima 34-m antenna was established at Kashima branch of Radio Research Laboratory. Various efforts have been made to maintain the antenna in humid climate in Japan, whereas the antenna was originally designed for dry climates condition in the United States. This paper introduces the countermeasures to degradation by corrosion of the azi-muth rail, the structural part, and the backup structure of the main reflector panel. To recover the surface accuracy after repair work and welding of backup structure of the main reflector for corro-sion removal, surface accuracy improvement was achieved by repetition of holographic surface measurement and height adjustment work. Repair and maintenance work of electronic part of the antenna have been made by full-time employees since some years ago. It enabled quick recovery from small problems and stable operation of the system by accumulating experiences and know-how of the maintenance. This paper also describes the damages affected by the Great East Japan Earthquake.5-6 鹿島34 mアンテナの維持管理5-6Maintenance and Management of Kashima 34-m Antenna川合栄治Eiji KAWAI1935 時空標準計測・⽐較技術
元のページ ../index.html#199