HTML5 Webook
254/258

このように勧告ITU-R TF. 1876はNICTの寄与率がほぼ100%で制定され、その後工業規格として標準化して現在の情報セキュリティ社会に大きな影響を与え、かつ、「UTCの将来問題」においても関連勧告として参照されている非常に有用な勧告となった。長波標準電波の干渉問題最後にWP7Aにおいて日本からの寄与が強く望まれている「長波標準電波の干渉問題」についてまとめる。NICTでは、2010年の季報の「長波標準電波の電界強度計算法」で報告した10ホップ波線法による電界強度予測法について、ITU-Rにおける計算法の標準化と長波標準電波の干渉問題への活用を進めている。長波標準電波の干渉問題は、2006年に研究課題ITU-R 244/7として採択された研究課題で「20から90kHzで運用される長波標準電波の干渉問題」について勧告を求める内容となっており、SFTS間の標準電波の電界強度や信号対雑音比の予測が可能な方法を求めるものである。SFTSは基本的に数千km以上離れているため、そのような遠距離にける電界強度予測精度が重要である。日本からは2006年に北太平洋における伝搬実験の計画、2007年に北太平洋における伝搬実験の実施と南極までの伝搬実験の計画を入力し、その後、2008年に北太平洋における伝搬実験結果と10ホップ波線法による電界強度予測法を用いた予測値の比較結果、2014年に南極までの伝搬実験結果と10ホップ波線法による電界強度予測法を用いた予測値の比較結果を情報文書として入力した [28][29] 。これらの実験結果と10ホップ波線法による電界強度予測法を用いた予測値の比較結果は高く評価され、日本の電界強度計算法はSG3において勧告ITU-R P. 684「周波数150 kHz未満における電界強度の予測」を順次改訂し2013年に改訂された勧告ITU-R P. 684-7では10ホップ波線法による電界強度予測法が周波数60kHz以上における電界強度予測法として定義されている。現在、研究課題ITU-R 244/7に対し日本が積極的に情報文書を入力してきたため、WP7A議長から日本による新勧告案の作成を強く望まれている。今後は早急に10ホップ波線法による電界強度予測法が定義された勧告ITU-R P. 684-7[30]を用いた新たな勧告案の作成に取り掛かる必要がある。あとがきここでは、「UTCの将来問題」を中心にITUにおけるNICTの活動をまとめてきた。特に「UTCの将来問題」はITUにおける議論開始から既に20年が経過しており、2023年のWRC-23で結論が出る予定である。今回の研究報告執筆の機会にこの20年間の議論やNICTの貢献について順を追ってまとめた。タイムビジネスもNICTが中心となり、日本のみならず国際的にも制度化を進めてきた技術であり、ITUを出発点としてJISやISOなどに展開して上手に技術的な国際標準化を進めることができた技術である。長波標準電波の干渉問題については、これまでの日本の実績が評価されているが、今後は更に勧告化に向けた日本の寄与が強く望まれている研究課題である。これら最近のITU-Rにおける活動が今後の参考となれば幸いである。【参考文献【1計量法(昭和二十六年), 第3条の3, 1951年6月7日法律第207号 など 2Resolution 9 of the 10th CGPM (1960) https://www.bipm.org/en/CGPM/db/11/9/3Resolution 1 of the 13th CGPM (1967) https://www.bipm.org/en/CGPM/db/13/1/4ITU-R, Recommendation ITU-R TF.460-6, “Standard-frequency and time-signal emissions,” 2002.5Resolution 5 of the 15th CGPM (1975) https://www.bipm.org/en/CGPM/db/15/5/6うるう秒実施日一覧http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html7ITU-R, Question ITU-R 236/7, “The future of the UTC time scale,” 2001.8Japan, Contribution 7A/31, “Contribution to SRG on the future of UTC - Summary of the Questionnaire about the future of UTC in Japan,” 2002.9Chairman, Special Rapporteur Group on the Future of the Coordinated Universal Time (UTC), Contribution 7A/43 Annex 1, “Report on the future of the UTC Timescale - Executive Summary,” 2006.10Japan, Contribution 7A/49, “Questionnaire on "Possible future change to Coordinated Universal Time (UTC)" in Japan,” 2007.11WP7A, Contribution 7/68, “Draft revision of Recommendation ITU-R TF.460-6 - Standard-frequency and time-signal emissions,” 2009.12Director, BR, TU-R CACE Circular 516, “Questionnaire on a draft re-vision of Recommendation ITU-R TF.460-6 - Standard-frequency and time-signal emissions,” 2010.13Director, BR, TU-R CACE Circular 539, “Questionnaire on a draft re-vision of Recommendation ITU-R TF.460-6 - Standard-frequency and time-signal emissions,” 2011.14United States of America, RA12 Contribution 41, “The future of the UTC Timescale,” 2012.15United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, RA12 Contribu-tion 48, “Proposed revision of ITU-R Recommendation TF 460-6,” 2012.16Germany (Federal Republic of) , Brazil (Federative Republic of) , France , Japan , Mexico , New Zealand , United States of America, WRC12 Contribu-tion 140, “Proposals for the work of the Conference,” 2012.17Japan, Contribution 7A/11, “Impairment by the leap second adjustment in Japan,” 2012.18https://www.itu.int/ITU-R/index.asp?category=conferences&rlink=itu-bipm-workshop-13&lang=en19Scientific Committee on Frequency Allocations for Radio Astronomy and Space Science, Contribution 7A/63, “Information document on the Leap Second Issue - URSI Commission A Resolution,” 2014.20Director, Radiocommunication Bureau, CPM15.02 Contribution 1, “Draft CPM Report,” 2014.21ITU-R, CPM15.02 Report 1, “Final Report of the CPM to WRC-15,” Chapter 2, pp.52–64, 2012.22Resolution 2 of the 26th CGPM (2018) https://www.bipm.org/en/CGPM/56248   情報通信研究機構研究報告 Vol. 65 No. 2 (2019)7 時空標準研究室における国際標準化活動

元のページ  ../index.html#254

このブックを見る