HTML5 Webook
33/258

謝辞神戸副局の開発・整備にあたり、未来ICT研究所の企画室、また管理グループの皆様に御協力を頂いたことに、感謝の意を表する。【参考文献【1中川史丸, 花土ゆう子, 伊東宏之, 小竹 昇, 熊谷基弘, 今村國康, 小山泰弘, “日本標準時システム概要と高度化,” 情報通信研究機構季報, vol.56, nos.3/4, pp.17–27, 2010.2今村國康, “日本標準時の運用と供給,” 情報通信研究機構季報, vol.56, nos.3/4, pp.87–95, 2010.3花土ゆう子, 今江理人, 相田政則, 細川瑞彦, 伊東宏之, 中川史丸, 清水義行, “原子時決定アルゴリズム,” 通信総合研究所季報,vol.49, nos.1/2, pp.145–156, 2003.4栗原則幸, “長波標準電波,” 通信総合研究所季報, vol.49, nos.1/2, pp.167–173, 2003. 5瀧口博士, 小山泰弘, 市川隆一, 後藤忠広, 石井敦利, Thomas Hobiger, “VLBI およびGPS による時刻比較,” 情報通信研究機構季報, vol.56, nos.3/4, pp.239-247, 2010.6前野英生, 藤枝美穂, 相田政則, 李 廷魚, 田渕 良, 雨谷 純, “定常衛星双方向時刻比較,” 情報通信研究機構季報, vol.56, nos.3/4, pp.173–181, 2010. 7F. Nakagawa, M. Imae, Y. Hanado, and M. Aida, "Development of multi channel dual mixer time difference system to generate UTC (NICT),” IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, vol.54, no.2, pp.829–832, 2005.8今村國康, 後藤忠広, 金子明弘, 今江理人, 栗原則幸, “ネットワ-クによる時刻供給,” 通信総合研究所季報, vol.49, nos.1/2, pp.203–212, 2003.9H. Hachisu, F. Nakagawa, Y. Hanado, and T. Ido, “Months-long real-time generation of a time scale based on an optical clock,” Scientific Re-ports, vol.8, 4243, 2018.(C) (D) 図4 小金井本局及び分散局(神戸副局)における原子時系生成のプロセス(2)図5 各種合成原子時系の周波数安定度比較273-2 日本標準時の分散化

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る