HTML5 Webook
35/258

はじめにNICT は現在、国立研究開発法人情報通信研究機構法の第14条第3項にある「周波数標準値を設定し、標準電波を発射し、及び標準時を通報すること」の規定に従って、国家標準としての高精度周波数とそれを用いた日本標準時の供給を、標準電波によって行っている。日本における標準電波及び標準時の歴史が、NICT日本標準時のホームページに掲載されている[1]。無線通信の重要性が高まる中、1940年に千葉県の検見川無線送信所から短波帯の4つの周波数による標準電波の発射が始まった。この時のコールサインJJYが現在も使われている。太平洋戦争中の停止を挟み1946年に検見川送信所からの送信が再開され、1949年に送信場所が東京都小金井市の電波庁標準課に移された。その後1977年に送信業務が茨城県のNTT名崎無線送信所に委託されて、小金井市の電波研究所から遠隔監視制御が行われた。長波帯による標準電波は、1959年に実用化試験局JG2AQから周波数16.2kHzで送信されたことに始まる。1966年には検見川送信所の試験局JG2ASから周波数40kHz、出力10kWで送信が開始された。短波帯に比べて下層の電離層(D層)で反射されるため周波数安定度が良いこと、海外局と混信が少ないこと、また地表波が比較的遠距離まで届くことなどから、より高精度な周波数供給が可能であるとして実験研究が始まった。1977年には短波帯と同じくNTT名崎送信所に送信設備が移転され24時間運用を開始、その後1999年に、おおたかどや山標準電波送信所(送信周波数40kHz)が開設され、これが国内初の正式運用の長波帯標準電波局(コールサインJJY)となった。標準電波の2送信所体制は長波帯送信所新設計画の当初から検討されていた。保守点検等による一時的な1長波帯標準電波(無線局コールサインJJY)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が決定した周波数標準を、国家標準として全国で利用できるように発射された電波である。その電波には日本標準時(JST)の情報が重畳されており、電波時計の自動修正など国民一般に広く利用されている。現在、福島県のおおたかどや山標準電波送信所と福岡・佐賀県境のはがね山標準電波送信所の2か所から24時間体制で発射されており、NICT本部の周波数基準と日本標準時に対して、1日平均で1×10-12未満の周波数精度と100ns未満の時刻差を維持している。この標準電波を日々安定に発射するための近年の運用状況を解説する。The low-frequency standard time and frequency radio wave (call sign JJY) is a radio emitted so that the frequency standard determined by the National Institute of Information and Communica-tions Technology (NICT) can be used nationwide as a national standard. Japan Standard Time (JST) information is superimposed on the waves and is widely used by the general public, includ-ing automatic correction of radio clocks. Currently, it is transmitted for 24 hours a day from Ohtakadoya-yama Station in Fukushima Prefecture and Hagane-yama Station on the border of Fukuoka and Saga Prefectures. Its frequency instability is smaller than 1x10-12 for averaging peri-ods of one day and the time difference is less than 100 ns against the standard of NICT Head-quarters. The operation status in recent years to stably transmit the JJY standard radio wave every day is explained.3-3 長波帯標準電波送信所の運用3-3Operation of Low-Frequency Standard Time and Frequency Transmission Facilities土屋 茂 松原健祐 今村國康 齊藤春夫 岩間 司 小竹 昇 中川史丸 成田秀樹 水野道明 後藤忠広 藤枝美穂 井戸哲也Shigeru TSUCHIYA, Kensuke MATSUBARA, Kuniyasu IMAMURA, Haruo SAITO, Tsukasa IWAMA, Noboru KOTAKE,Fumimaru NAKAGAWA, Hideki NARITA, Michiaki MIZUNO, Tadahiro GOTOH, Miho FUJIEDA, and Tetsuya IDO 293 ⽇本標準時システム

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る