助言を頂いた、NICT CiNetの成瀬康室長、梅原広明研究マネージャー、東京大学の岡田真人先生、また、大腸菌計測に関して有益なご討論ご助言を頂いた法政大学の川岸郁朗先生、曽和義幸先生に感謝の意を表する。また、本研究にあたり、研究室の各位には研究遂行にあたり日頃より有益なご討論ご助言を頂いた。ここに感謝の意を表する。 【参考文献【1川岸 郁朗, 枝泰樹, 坂野聡美, 走化性シグナル伝達機構 : タンパク質局在と相互作用を中心に, 物性研究, vol.85, no.5, pp.668–684, 2006.2Sourjik, V. & Wingreen, N. S., “Responding to chemical gradients: bacterial chemotaxis,” Current opinion in cell biology, vol.24, pp.262–268, doi:10.1016/j.ceb.2011.11.008, 2012.3Berg, H. C. “E. coli in Motion,” Springer-Verlag New York, Inc., 2004.4Block, S. M., Segall, J. E. & Berg, H. C. “Adaptation kinetics in bacte-rial chemotaxis,” Journal of bacteriology, vol.154, pp.312–323, 1983.5田中裕人、小嶋寛明、富成征弘、田中秀吉、川岸郁朗、曽和義幸、特許第6631771号 微生物分析装置及び微生物分析方法6Bishop, C. M., “Pattern Recognition and Machine Learning (Information Science and Statistics),” Springer-Verlag New York, Inc., 2006.田中裕人 (たなか ひろと)フロンティア創造総合研究室主任研究員博士(理学)生体デバイス、大腸菌走化性、機械学習、生体運動計測數田恭章 (かずた やすあき)フロンティア創造総合研究室有期研究技術員博士(理学)大腸菌走化性、生体運動計測412-6 バクテリア走化性を利用した溶液評価法の開発
元のページ ../index.html#45