HTML5 Webook
53/72

Artificial Intelligence=NAI”と名付けた)を初めてつくることができる。これは、脳のようにエネルギー効率が桁外れに高いコンピュータの開発につながる可能性があるだけでなく、 神経回路を模したシリコン回路を作ることが逆に、脳の情報処理様式や、さらには意識などの脳の未解決問題に洞察を与える新しい方法論となることまで期待できる。ここからまたさらに、新しい情報通信技術/新しい脳の生物学へと夢は広がる。謝辞記憶PJオリジナルの仮説をタイトルに冠した、科研費基盤A“記憶の局所フィードバック仮設-その中枢単一同定ニューロンでの検証”を昨年度採択いただいた日本学術振興会に感謝の意を表する。また、毎日私たちの研究を支えてくださっている記憶PJテクニカルスタッフの岸明美、藤居孝聡両氏に感謝したい。アメリカからの研究室移動をスムーズに行うことができるよう、たいへん手厚いサポートを頂いた、大岩元研究所長(現、主管研究員)、小嶋バイオICT研究室長(現、上席研究員、生体物性PJ主幹)に切に感謝する。また、NAIの共同研究の道を開いてくださり、二光子顕微鏡での記憶の実態観察も強力にサポートしてくださった寳迫前研究所長に限りない感謝の意を表したい。生体物性の古田主任研究員にはコンピュータ制御法やタンパク質作成などでご協力いただいた。本稿内で言及したSSPDやNAIだけでなく、まだ公言できる段階でないため本稿では言及できなかった電磁波研究所の大井研究マネージャーの先端技術を利用したホログラムによるハエの条件付けなど、本研究はNICTの数々の高度な工学技術に支えられることによって、著者らがNICT入所以前に積み重ねてきた基礎生物学を超えた“coolな”研究となっている。NICTが育てた最先端技術に感謝したい。【参考文献【1Yoshihara, M., Ueda, A., Zhang, D., Deicher, D. L., Schwarz, T.L., and Kidokoro, Y., “Selective effects of neuronal-synaptobrevin mutations on transmitter release evoked by sustained versus transient Ca2+ increas-es and by cAMP,” J. Neurosci., vol.19, pp.2432–2441, 1999.2Yoshihara, M., Adolfsen, B., Galle, K.T., and Littleton, J.T., “Retrograde signaling by Synaptotagmin 4 induces presynaptic release and syn-apse-specific growth,” Science, vol.310, pp.858–863, 2005.3Yoshihara, M., Ensminger , A., and Littleton, J. T., “ Neurobiology and the Drosophila genome,” Functional & Integrative Genomics, vol.1, pp.235–240, 2001.4Yoshihara, M., Suzuki, K. and Kidokoro, Y., “Two independent pathways mediated by cAMP and protein kinase A enhance spontaneous trans-mitter release at Drosophila neuromuscular junctions,” J. Neurosci., vol.20, pp.8315–8322, 2000.5Yoshihara, M. and Littleton, J.T., “Synaptotagmin I functions as a cal-cium sensor to synchronize neurotransmitter release,” Neuron, vol.36, pp.897–908, 2002.6Yoshihara, M., Guan, Z. and Littleton, J.T., “Differential regulation of synchronous versus asynchronous neurotransmitter release by the C2 domains of synaptotagmin 1,” Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol.107, pp.14869–14874, 2010.7Sun J, Pang ZP, Qin D, Fahim AT, Adachi R, and Südhof TC., “A dual-Ca2+-sensor Model for Neurotransmitter Release in a Central Synapse,” Nature, vol.450, pp.676–682, 2007.8Yoshihara, M., Adolfsen, B. and Littleton, J.T., “Is synaptotagmin the calcium sensor?,” Current Opinions in Neurobiology, vol.13, pp.315–323, 2003.9Yoshihara, M. and Montana, E.S., “The Synaptotagmins: Calcium Sen-sors for Vesicular Trafficking,” The Neuroscientist, vol.10, pp.566–574, 2004. 10Yoshihara, M., Rheuben, M. B. and Kidokoro, Y., “Transition from growth cone to functional motor nerve terminal in Drosophila embryos,” J. Neurosci., vol.17, pp.8408–8426, 1997. 11Wiersma, C. A. and Ikeda, K., “Interneurons commanding swimmeret movements in the crayfish,” Procambarus clarki (Girard). Comp. Bio-chem. Physiol., vol.12, pp.509–525, 1964.12.Flood, T., Gorczyca, M., White, B., Ito, K. and Yoshihara, M., “A large-scale behavioral screen to identify neurons controlling motor programs in the Drosophila brain,” G3: Genes, Genomes, Genetics, vol.3, pp.1679–1637, 2013.13Flood, T., Iguchi, S., Gorczyca, M., White, B., Ito, K. and Yoshihara, M., “A single pair of interneurons commands the Drosophila feeding motor program,” Nature, vol.499, pp.83–87, 2013.14Yoshihara, M., “Simultaneous recording calcium signals from identified neurons and feeding behavior in Drosophila melanogaster,” Journal of Visualized Experiments, vol.62, e3625, 2012.15吉原基二郎 “シナプスの可塑性と記憶の形成とを結ぶショウジョウバエの摂食行動に関わるコマンドニューロン” ライフサイエンス新着論文レビュー, 2013.(http://first.lifesciencedb.jp/archives/7415#more-7415)16Yoshihara, M. and Yoshihara Motoyuki, “‘Necessary and sufficient’ in biology is not necessarily necessary – confusions and erroneous con-clusions resulting from misapplied logic in the field of biology, espe-cially neuroscience,” J. Neurogenet., vol.32, pp.53–62, 2018.17吉原基二郎, “necessary & sufficient”に気をつけてー若き生命科学者の健全な思考法のために-, 実験医学 Trend Review, vol.37, no.4 (3月号), pp.571–578, 羊土社, 2019.18Nature, 558, p.162, Editorial, The phrase ‘necessary and sufficient’ blamed for flawed neuroscience, 2018.19Nature ダイジェスト, vol.15, no.9 社説,「必要かつ十分」という語句の誤用をなくすべきだ, 2018.20塚原仲晃, “脳の可塑性と記憶,” 紀伊國屋書店, 1987.図8 “自然記憶人工知能=Naturally Artificial Intelligence=NAI”フィーディング・ニューロンの入出力変化様式をまねたデバイスを多数つなぎ、脳と同じように記憶を保持する神経回路を人工的に再現する。493-1 脳の知を生み出す生物現象の知に学ぶ

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る