の波長と色素の非線形光学色素の吸収波長の最適化、(3)非線形光学色素の構造制御やポリマーマトリックスとの局所相互作用を用いた吸収スペクトルのバン幅の制御やスロープの制御、(4)ポーリング条件の最適化、(5)ポーリング方向の変更(面内でポーリングを行うことにより、入射角0°で最も効率の良い成分を使用することができる。さらに、THz波の焦点でのパワー密度が入射角0°で大きくなる。)などが考えられる。また、アンテナ構造との組合せ、あるいは、表面プラズモンやフォトニック結晶と組み合わせることにより、検出効率の大幅な改善が期待できる。非線形光学ポリマーは薄膜または表面薄膜として(つまり、面状の検出媒体として)、テラヘルツ波及びプローブ光を受けて検出を行うため、イメージングも含め上で述べたような様々な光学構造との組合せが容易である。この点もバルク状の検出媒体を用いたEOサンプリング法とは異なっている。またここで用いた検出原理は、THz周波数領域だけでなく、ミリ波や中赤外の電磁波検出への応用や電界センサーとしての応用も可能である。超高速無線通信への応用も見据え、アンテナ構造等と組み合わせ、この検出原理による連続波のミリ波・テラヘルツ波検出についても検討を行っていきたい。非線形光学ポリマーのシュタルク効果の利用は電磁波検出、電界検出、超高速無線通信に多くの可能性を開くと考えられる。【参考文献【1T. Yamada, T. Kaji, C. Yamada, and A. Otomo, “Terahertz wave detec-tion by the Stark effect in nonlinear optical polymers,” J. J. Appl. Phys., vol.58, 040901, 2019.2T. Yamada, I. Aoki, H. Miki, C. Yamada, and A. Otomo, “Effect of me-thoxy or benzyloxy groups bound to an amino-benzene donor unit for various nonlinear optical chromophores as studied by hyper-Rayleigh scattering,” Mater. Chem. Phys., vol.139, pp.699–705, 2013.3T. Yamada, H. Miki, I. Aoki, and A. Otomo, “Effect of two methoxy groups bound to an amino-benzene donor unit for thienyl-di-vinylene bridged EO chromophores,” Opt. Mater., vol.35, no.12, pp.2194–2200, 2013.4T. Kaji, Y. Tominari, T. Yamada, S. Saito, I. Morohashi, and A. Otomo, “Terahertz-wave generation devices using electro-optic polymer slab waveguides and cyclo-olefin polymer clads,” Opt. Express, vol.26, no.23, pp.30466–30475, 2018.5A. Nahata, A. S. Weling, and T. F. Heinz, “A wideband coherent tera-hertz spectroscopy system using optical rectification and electro-optic sampling,” Appl. Phys. Lett., vol.69, no.16, pp.2321–2323, 1996.6S. Ohno, K. Miyamoto, H. Minamide, and H. Ito, “New method to de-termine the refractive index and the absorption coefficient of organic nonlinear crystals in the ultra-wideband THz region,” Opt. Express, vol.18, no.16, pp.17306–17312, 2010.7P. D. Cunningham and L. M. Hayden, “Optical properties of DAST in the THz range,” Opt. Express, vol.18, no.23, pp.23620–23625, 2010.8I. Hosako, N. Sekine, M. Patrashin, S. Saito, K. Fukunaga, Y. Kasai, P. Baron, T. Seta, J. Mendrok, S. Ochiai, and H. Yasuda, “At the dawn of a new era in terahertz technology,” Proc. IEEE, vol.95, no.8, pp.1611–1623, 2007.9G. Gallot, Jiangquan Zhang, and R. W. McGowan, “Measurement of the THz absorption and dispersion of ZnTe and their relevance to the electro-optic detection of THz radiation,” Appl. Phys. Lett., vol.74, no.23, pp.3450–3452, 1999.山田俊樹 (やまだ としき)未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室主任研究員博士(工学)有機材料光・電子物性、光・電子デバイス、テラヘルツデバイス梶 貴博 (かじ たかひろ)未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室主任研究員博士(工学)有機光デバイス、テラヘルツ計測山田千由美 (やまだ ちゆみ)未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室有期研究技術員分析化学大友 明 (おおとも あきら)未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室上席研究員Ph.D.非線形光学、集積光学デバイス、有機分子フォトニクス18 情報通信研究機構研究報告 Vol.66 No.2 (2020)2 光制御・ナノICT基盤技術 —基盤から応用まで—
元のページ ../index.html#22