として、(1)準天頂衛星システムによるアジア・オセアニア域での高精度測位について電離圏じょう乱の影響を軽減する技術開発によるビジネス化の展開、(2)これまで行ってきた地球近傍の宇宙天気環境のみならず、月・深宇宙探査に向けての情報提供を可能とする技術開発及び(3)宇宙天気災害に対するベンチマークの精緻化を進めることで社会活動の安定に寄与することを挙げている。参考文献】【1“平成 26 年度電気設備技術基準関連規格等調査役務請負報告書,”一般財団法人エネルギー総合工学研究所, 2015.2宇宙×ICTに関する懇談会, 総務省, https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/space-times-ICT/index.html3太陽地球圏環境予測―我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成, 名古屋大学宇宙地球環境研究所, https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/index.html4国際民間航空機関(ICAO)に対して宇宙天気情報の提供を開始, NICT報道発表, https://www.nict.go.jp/press/2019/11/07-2.html石井 守 (いしい まもる)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター研究センター長博士(理学)超高層物理学、大気光学・電波観測4 情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)1 緒言 宇宙天気研究の現状と展望
元のページ ../index.html#10