HTML5 Webook
102/238

まとめと今後の観測NICTが参加してきた日本南極地域観測隊電離層定常観測の歴史的背景や近年の観測について報告した。今後の南極電離圏観測は、より詳細で高精度な観測が実現できるよう、電離圏垂直観測では、電離圏反射エコーのOX分離(正常波・異常波分離)や、電波到来方向推定、電離圏斜入射観測など多目的で広範囲な観測をめざしたい。加えて、観測の安定化・操作性の向上及びデータ処理の自動化を推進すべきであろう。衛星電波シンチレーション観測では、近々、GNSSによる観測を構築したい。また、宇宙天気予報データに入力する必要なデータ収集では今後とも継続して実施し充実をさせたい。謝辞南極昭和基地における電離圏観測は、総務省からの委託業務「南極地域観測事業における電離層観測」に基づき実施されております。ご教示感謝申し上げます。また、歴代の南極観測に携わった皆様に感謝するとともに、元電波研究所所長故若井登氏、故大瀬正美主任研究官におかれましては初期の観測に多大なご尽力を頂きました。心より感謝申し上げます。参考文献】【1南極昭和基地における電離圏観測歴代隊員一覧,https://iono-syowa.nict.go.jp/history/members.html2若井登,“南極観測-昭和基地における電波諸観測-,”電波研究所ニュース, no.11, 1977.3大瀬正美,“南極観測の想い出,”電波研究所ニュース, no.87, 1983.4National Institute of Polar Research, “Japanese Antarctic Research Expe-dition data reports. Ionosphere (ISSN 0075-3343),” no.1–78,1968–2010.5宮崎 茂,“南極昭和基地における電離層のロケット観測,” 電波研究所季報, vol.20, no.109,1974.6五十嵐喜良,小川忠彦,倉谷康和,藤井良一,平沢威男,“昭和基地50MHzドップラー・レーダによるオーロラ観測,”電波研究所季報1982年6月~9月の太陽地球間擾乱現象IV.電離圏擾乱,vol.31特2, pp.193–199,1985.7小川忠彦,前野英生,五十嵐喜良,相京和弘,倉谷康和,“極域電離圏擾乱とNNSS衛星測位誤差の関係,”電波研究所季報, vol.34, no.170, 1988. 8福 西 浩,“第26次南極地域観測隊越冬隊報告 1985–1986,”南極資料, vol.31, no.1,1986.9長妻 努, “南極昭和基地における 電離層定常観測 -宇宙天気の現況把握と長期変動の理解に向けて-,” NICT NEWS, no,427, 2013. 10南極昭和基地における電離圏観測準リアルタイムデータ, https://iono-syowa.nict.go.jp/data/realtime.html11P.Misra and P.Enge, “Global Positioning System – Signals,” Measure-ments and Performance, Ganga Jamuna Press, 2001.12細川敬祐,“地球電離圏,” 小特集太陽系プラズマ, J. Plasma Fusion Res., vol.90, no.12, pp.764–768 ,201413Y. Otsuka, K. Shiokawa and T. Ogawa, “Equatorial Ionospheric Scintil-lations and ZonalIrregularity Drifts Observed With Closely-Spaced GPS Receivers in Indonesia,” Journal of the Meteorological Society of Japan, vol.84A, pp.343–351, 2006.14野崎 憲朗 ,土屋 茂 ,今村 國康 ,前野 英生, 長浜 則夫, 梅津 正道, 若井 登,“長波標準電波の伝搬実験と電界強度計算法の開発,”電子情報通信学会論文誌, vol.J92–B, no.12, 2009.15Recommendation ITU-R ,“Prediction of field strength at frequencies below about 150 kHz,” pp.684–687, 2016.前野英生 (まえの ひでお)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室博士(工学)電波工学直井隆浩 (なおい たかひろ)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室有期研究技術員博士(理学)天文学永原政人 (ながはら まさと)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室有期研究技術員情報処理技術5図31 昭和基地基本観測棟に設置された新型データ転送システム外観96   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)2 電離圏研究

元のページ  ../index.html#102

このブックを見る