HTML5 Webook
133/238

た場合は、噴出後1〜3日で地球に高速風が到来し明るいオーロラが観測される場合がある。このような一過性の現象発生による数日後のオーロラの明るさ増大予報には、オーロラアラートは現状対応できておらず、今後の課題である。表2に長期予報の精度を示す。2020年1月からの1年間でオーロラのアラートレベルの最大値が3以上になった日は合計132日、最大値がレベル2以下の日は合計234日であった。アラートレベルの観測値の最大が3以上であった132日のうち、27日前にレベル3以上と予報していたのは67日であった。この結果は27日前予報の適中率が51%であることを意味する。逆に、アラートレベルの観測値の最大が2以下であった233日のうち、27日前にレベル2以下と予報していたのは165日であった。これは見えない予報の敵中率が71%であることを示す。表1の対角部分は、「見逃し」と「空振り」の確率を示す。オーロラアラートでオーロラが観測に適しているレベル3以上が予報された135日のうち、実際はレベル2以下となったケースは68日あった。これは「空振り」の確率が50%であることを意味する。またオーロラがレベル2以下と予報されていたが、実際はレベル3以上となったのは231日中65日であった。これは「見逃し」の確率が28%であることを意味する。表2の括弧内の数値は54日前の予報に対する精度評価であり、27日前の予報に比べて、敵中率は減り、見逃し・空振りは共に増える。CMEの発生やコロナホールの形状変化等を考慮できていないため予報精度はまだ高いとは言えないが、今後更なる精度向上を目指し研究開発を進める予定である。謝辞オーロラアラートの運用を開始して約10年が経ちました。多くの皆様にご利用・応援いただき感謝しております。アラスカのオーロラ光学観測データは久保田実氏(現NICT ソーシャルイノベーションユニット・ユニット長)にご提供いただきました。本システムの運用に欠かせない、太陽風のリアルタイム観測データを提供していただいているNational Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA)及びAE指数を提供して頂いている京都大学地磁気世界資料解析センター及び関連機関に深く感謝致します。参考文献】【1坂口歌織, “オーロラ自動予報システムの開発, ” NICT NEWS, 独立行政法人情報通信研究機構, no.417, 2012. 2E. H. Vestine, “The Geographic Incidence of Aurora and Magnetic Disturbance, Northern Hemisphere,” Terr. Magn. Atmos. Electr., vol.49, no.2, pp.77–102, 1944. 3S.-I. Akasofu, “The development of the auroral substorm,” Planetary and Space Science, vol.12, Issue 4, 1964. 4M. Nose, T. Iyemori, M. Sugiura, and T. Kamei, “World Data Center for Geomagnetism, Kyoto,” Geomagnetic AE index, 2015. doi:10.17593/15031-548005M. Kubota, M. Ishii, K. Shiokawa, M. K. Ejiri, and T. Ogawa, “Height measurements of nightglow structures observed by all-sky imagers,” Adv. Space Res., vol.24, pp.593–596, 1999.6Russell, C. T. and R. L. McPherron, “Semiannual variation of geomagnetic activity,” J. Geophys. Res., vol.78, pp.92–108, 1973.7Newell, P. T., T. Sotirelis, K. Liou, C.-I. Meng, and F. J. Rich, “A nearly universal solar wind-magnetosphere coupling function inferred from 10 magnetospheric state variables,” J. Geophys. Res., vol.112, A01206, 2007. doi:10.1029/2006JA0120158I. M. Hewins, S. E. Gibson, D. F. Webb, R. H. McFadden, T. A. Kuchar, B. A. Emery, and S. W. McIntosh, “The Evolution of Coronal Holes over Three Solar Cycles Using the McIntosh Archive,” Solar Phys., vol.295, article number.161, 2020.坂口歌織 (さかぐち かおり)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室主任研究員博士(理学)磁気圏物理学、超高層大気物理学表2 長期予報の精度1273-4 オーロラ予報「オーロラ・アラート」

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る