まえがきコロナホール(Coronal Hole、 以降CH)は太陽コロナ域で開いた太陽磁場形状によりプラズマが惑星間空間へ出ていき、密度と温度が下がってEUVやX線画像で暗く見える領域であり、高速太陽風の源となっている(図1)。高速太陽風は低速な太陽風に追いつき、磁場が圧縮されて強度を増し、プラズマはエネルギーの散逸により加熱されるという相互作用によりCo-rotating Interaction Region (CIR)と呼ばれる領域を形成するが、このCIRが地球磁気圏に到達するとじょう乱を引き起こす。太陽面の噴出現象であるコロナ質量放出(Coronal Mass Ejection、 以降CME)はこれに伴う衝撃波や南向き磁場成分を持つフラックスロープにより地磁気嵐など甚大な宇宙環境じょう乱を起こすためCMEの到達予測は重要である(本研究報告4.1参照)が、CMEの伝搬に背景太陽風との相互作用が大きく影響することが知られている。この点においても高速風と低速風及びグローバルな太陽磁場構造を再現することは重要な宇宙天気予報の課題の一つである。1図1 コロナホール(SDO衛星AIA193Åによる観測)太陽のコロナホールと呼ばれる周囲より温度や密度の低い領域から噴き出す高速太陽風は地球磁気圏に回帰性のじょう乱を引き起こす。高速太陽風の到来時期を予測することは宇宙天気予報の重要な課題の一つとなっている。極付近の高緯度や低緯度に位置するコロナホールから高速風が及ぼす影響は予測しやすい一方、高緯度から低緯度へ延びているコロナホールについては警戒を要するのか判断が困難である。そこで高速風・低速風領域、セクターなどグローバルな太陽風構造をモニターするために我々は3次元磁気流体(MHD)シミュレーションコード(the REProduce of Plasma Universe: REPPU)を開発した。このモデルの特徴は太陽コロナから1AUまでシームレスにカバーしていることから、高速風領域とその源であるコロナホールの関係が直接結びつけられることにある。また本モデルは2018年よりNICTでの宇宙天気予報の参考データとして活用するために運用を開始した。本稿ではこのモデルの概要と結果及び運用システムについて紹介する。High speed solar wind emanating from coronal holes (CHs) which are low temperature and density region in solar corona causerecurrent disturbances. Prediction of arrival of high speed stream (HSS) is one of important issues in space weather forecast. While it is easier to predict ef-fects of CHs near the poles or low latitude on environment near Earth, it is still difficult to evaluate the effect of a CH in case that the CH extends from high latitude to lower latitude. We developed three-dimensional magneto-hydrodynamical (MHD) simulation code (the REProduce of Plasma Universe, REPPU) in order to monitor the global solar wind condition such as high speed and low speed region and sector structure. This model covers from solar corona to Earth orbit, so we can connect HSS to the CH expected as the source of that HSS. In this paper, simulation results are presented and we describe our operation system for space weather forecast.4-2 高速太陽風予測のための数値シミュレーション4-2Solar Wind Numerical Simulation for High Speed Stream Prediction田 光江 田中高史 久保勇樹 亘 慎一DEN Mitsue, TANAKA Takashi, KUBO Yûki, and WATARI Shinichi1434 太陽・太陽風研究
元のページ ../index.html#149