は高速風到来の予測ができている。本システムは1日に1度更新され、機構内Webで参照可能になっている。まとめと今後の展望我々はCHとグローバルな太陽風構造を再現できる3次元MHDシミュレーションモデルREPPUを開発した。またCHとこれに伴う高速太陽風を再現できることを示し、CHから出る磁力線を明示することによりCHと高速太陽風の関係が同定できることが分かった。本モデルは2018年2月末より運用を開始しており、自動実行のためのシステム構築について述べ、運用モデルの結果の例を示した。ここに紹介したモデルは解像度が不十分なため、面積の小さいCHやCHの境界を明確に表せておらず、この点でまだCHと高速太陽風との対応付けが不十分である。この問題を解決するため、現在高解像度版REPPUを開発し、並行して運用を行っている。今後は日々のシミュレーション結果と観測を比較しつつ加熱モデルの精緻化などに取り組んで行くことを考えている。謝辞本業務の一部は、総務省委託業務「0155-0099電波伝搬の観測・分析等の推進」によって行われたものである。入力データや結果の評価に用いている観測データを提供している次の機関the Global Oscillation Network Group (GONG) program, Sola Dynamics Observatory, NOAA DSCOVR satellite team, and Kakioka Magnetic Observatoryに感謝します。 参考文献】【1D. Shiota and R. Kataoka, “Magnetohydrodynamic simulation of inter-planetary propagation of multiple coronal mass ejections with internal magnetic flux rope (SUSANOO-CME),” R. Space Weather, vol.14, p56, 2016.2D. Odstrcil, V.J. Pizzo, and C.N. Arge, “Propagation of the 12 May 1997 interplanetary coronal mass ejection in evolving solar wind structures,” J. Geophys. Res., vol.110, A02106, 2005.3A. Nakamizo, T. Tanaka, T., Y. Kubo, S. Kamei, H. Shimazu, and H. Shinagawa, “Development of the 3-D MHD model of the solar corona-solar wind combining system,” J. Geophys. Res., vol.114, A07109, 2009.4G., Toth, I.V. Sokolov, T.I. Gombosi et al., “Space Weather Modeling Framework: A new tool for the space science community,” J. Geophys. Res., vol.110, A12226, 2005.5P. Riley, P., J.A. Linker and Z. Mikic, “An empirically-driven global MHD model of the solar corona and inner heliosphere,” J. Geophys. Res., vol.106, 15889, 2001.6T. Tanaka, “Finite volume TVD scheme on an unstructured grid system for three-dimensional MHD simulation of inhomogeneous systems including strong background potential fields,” J. Comp. Phys., vol.111, 381, 1994.7M. Den, T. Tanaka, Y. Kubo and S. Watari, “High Speed Solar Wind Forecast Model From The Solae Surface To 1AU Using Global 3D MHD Simulation,” International Astronomical Union 2018. doi:10.1017/S17439213170116078M. Den, T. Tanaka, Y. Kubo, and S. Watari, “Three-dimensional MHD simulation of the solar wind from the solar surface to 400 solar radius using REPPU (REProduce Plasma Universe) code,” Proceedings of Science, ICRC2015, 184, 2015.9M. Kojima et al., “Fast solar wind after the rapid acceleration,” J. Geo-phys. Res., vol.109, A04103, 2004.田 光江 (でん みつえ)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室研究員博士(理学)宇宙物理学田中高史 (たなか たかし)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室協力研究員/九州大学名誉教授博士(理学)磁気圏物理学久保勇樹 (くぼ ゆうき)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室研究マネージャー/宇宙天気予報グループグループリーダー博士(学術)太陽物理学、予報評価技術亘 慎一 (わたり しんいち)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室博士(理学)太陽地球系物理学41474-2 高速太陽風予測のための数値シミュレーション
元のページ ../index.html#153