宇宙放射線被ばく管理の背景1990年、国際放射線防護委員会(International Com-mission on Radiological Protection: ICRP)によって一つの勧告が発表された。その勧告は、「自然放射線による被ばくのうち、職業被ばくとして含める必要性があるべきものの1つとして、ジェット機の運航がある」という内容であった[1]。すなわちこれは、ICRPが、航空機の運航時の航空機乗員の宇宙放射線による被ばくを職業被ばくとして認定したということである。この勧告を機に欧州では、1996年に航空機搭乗員の被ばく線量の管理目標値として、年間6 mSvというガイダンスを策定している[2]。日本では、2005年11月に文部科学省科学技術・学術政策局放射線安全規制検討会が「航空機乗務員等の宇宙放射線被ばくに関する検討について」という報告書を取りまとめた[3]。この報告を受けて、放射線審議会が、2006年4月、航空機乗務員の宇宙放射線被ばく管理に関するガイドラインを策定し、文部科学省、厚生労働省、国土交通省が合同で、ガイドラインに沿った処置を講じるようにとの通達を定期航空協会に行っている[4]。このガイドラインの中には、航空機乗務員の宇宙放射線被ばく線量の管理目標値として、年間5mSvと明記されていることから、国内の航空会社は、この管理目標値を超えないように対応することが求められている。2007年、国内航空会社に勤務する運航乗務員、客室乗務員の宇宙放射線による被ばく線量の評価が実施された[4][5]。それによると、年間実効線量は、平均で運航乗務員は1.68mSv、客室乗務員は2.15mSv、最大でも運航乗務員は3.79mSv、客室乗務員は4.24mSvであり、被ばく線量の管理目標値を下回っていたことが示された。しかし、2007年は、太陽活動極小期に近づいている時期であり、この年、太陽放射線による被ばく線量の増加の原因となる大規模な現象は発生していなかった。仮に、この時期に大規模な太陽放射線現象が発生していた場合、航空機乗務員の被ばく線量は、管理目標値の5mSvに近づくことが容易に想定され、場合によっては管理目標値を超えることもあり得ると1宇宙空間には様々な宇宙線が飛び交っており、その一部は地球の大気中にまで到達し、大気中での核反応等を経て、航空機乗務員の被ばくを引き起す。特に、巨大な太陽フレアが発生した場合は、コロナ質量放出(CME)に伴って放出される太陽放射線によりその被ばく線量が急激に増加する可能性があり、近年、放射線防護上の重要な課題として国際放射線防護委員会(ICRP)や国際民間航空機関(ICAO)らがいくつかの報告書で指摘している。本報告では、航空機乗務員に対する宇宙放射線被ばくの管理指針やメカニズムについて簡単に説明するとともに、情報通信研究機構(NICT)など国内の様々な研究機関が協力して開発した太陽放射線被ばく警報システムWASAVIES(ワサビーズ)の概要とその評価結果について解説する。Aircrews are exposure to enhanced level of radiation doses due to cosmic-ray exposure. Re-cently, several international organizations such as International Commission on Radiological Pro-tection (ICRP) and International Civil Aviation Organization (ICAO) published recommendations and advisory reports on this issue. In this paper, the current regulatory rules and fundamental mechanism of the cosmic-ray exposure are briefly summarized. Then, the details of WASAVIES (WAarning System for AVIation Exposure to Solar energetic particles) are explained, which was developed under collaboration between several institutes in Japan, including NICT. 4-4 太陽放射線被ばく警報システムWASAVIESの開発4-4Development of WASAVIES: Warning System for Aviation Exposure to Solar Energetic Particles久保勇樹 佐藤達彦 片岡龍峰 塩田大幸 石井 守 保田浩志 三宅晶子 三好由純KUBO Yûki, SATO Tatsuhiko, KATAOKA Ryuho, SHIOTA Daiko,ISHII Mamoru, YASUDA Hiroshi, MIYAKE Shoko, and MIYOSHI Yoshizumi1574 太陽・太陽風研究
元のページ ../index.html#163