HTML5 Webook
168/238

太陽放射線による被ばく線量率だけを比較しても、GLE69とGLE72では100倍以上の違いがみられる。フレアの規模は、どちらのイベントもX7-8程度と同じような規模で、フレアの発生位置もどちらも太陽面西半球の経度約60–90度であるにもかかわらず、被ばく線量率に大きな違いが出るのは、前述した太陽放射線のエネルギースペクトルが大きく違う、すなわちGLE69の方が相対的に高エネルギー成分が多い、ことが大きな理由の一つであると考えられる。なぜこの様に現象ごとに大きくエネルギースペクトルが異なるのかについては、太陽放射線の加速・輸送のメカニズムに密接に関連していると考えられているが、まだ、明確な答えは得られていない。まとめ宇宙放射線による被ばくという問題は、様々な物理過程が複合したテーマであり、一つの分野だけで議論できる問題ではない。太陽フレアやCMEに伴って起こる太陽放射線の加速や輸送といった太陽物理的な問題、太陽放射線が地球磁気圏内をどのように伝搬するかといった地球電磁気的な問題、地球大気中での核反応や空気シャワーといった原子核物理的な問題、放射線が人体に入射した際に各臓器・組織がどの程度被ばくし、どのような健康影響が起こり得るのかといった放射線生物学、放射線防護の問題など、広範囲な分野に関連した広い知識が要求される。そういう意味で、宇宙放射線による被ばくは非常に学際的な研究テーマであり、WASAVIESは、宇宙天気、太陽物理、超高層大気、原子核物理、放射線防護など様々な分野の研究者が連携して達成した異分野融合研究の成功例と言える。WASAVIESは、現在、NICTの宇宙天気情報サービスの一環として運営されており[24]、ICAOが定めるしきい値以上の線量上昇が検出された際は、その情報が即時に航空関連各機関に提供され、被ばく線量が高い航路を避けたり運航高度を下げたりするなど、世界中の民間航空機の運航に必須の情報として利用される予定である。WASAVIESは、太陽放射線の増加を地上で検出した直後から、数時間先までの被ばく線量率を予測することが原理的には可能である。しかしながら、この被ばく線量率の予測はまだ実運用に耐え得るだけの予測精度には達しておらず、予測精度向上が課題とされている。これを実現するためには、例えば太陽放射線の加速・輸送などの過程をさらに解明していくことが必要であり、このような研究を、宇宙天気予報の研究として推し進めていきたい。謝辞本研究は、文部科学省科学研究費補助金(26106006, 15H05813, 15H05815, 16H01180, 17K05671)の助成を受け実施した。参考文献】【1International Commission on Radiological Protection, ICRP Publication, 60, Annals of the ICRP, vol.21, 1–3, 1991.2European Commission, Radiation Protection, no.85, 1996-01, EC, Lux-embourg, 1996.3放射線安全規制検討会, “航空機乗務員等の宇宙線被ばくに関する検討について,” 2005, https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2009/05/21/20051214_02a_1.pdf4保田浩志, “日本における航空機乗務員の被ばく管理,” Isotope News, no.663, pp.8–12, 2009.5H. Yasuda, T. Sato, H. Yonehara, et.al., “Management of Cosmic Ra-diation Exposure for Aircraft Crew in Japan,” Radiat. Prot. Dosim., vol.146, pp.123–125, 2011.6International Civil Aviation Organization, Annex 3 to the Convention on International Civil Aviation, Twentieth Edition, 3–5, 2018.7D. Matthi, T. Berger, A.I. Mrigakshi et al., “A ready-to-use galactic cosmic ray model,” Adv. Space Res., vol.51, pp.329–38, 2013.8A.J. Tylka and W.F. Dietrich. “A new and comprehensive analysis of proton spectra in ground-level enhanced (GLE) solar particle events,” The 31st International Cosmic Ray Conference. Poland: Universal Acad-emy Press, 2009.9T. Sato, Y. Iwamoto, S. Hashimoto et al., ”Features of particle and heavy ion transport code system PHITS Version 3.02,” J Nucl. Sci. Technol., vol.55, pp.684–90, 2018.10T. Kuwabara, J.W. Bieber, J. Clem et al., “Development of a ground level enhancement alarm system based upon neutron monitors,” Space Weather, vol.4, S10001, 2006.11G. Souvatzoglou, A. Papaioannou, H. Mavromichalaki et.al., “Optimizing the real-time ground level enhancement alert system based on neutron monitor measurements: Introducing GLE Alert Plus,” Space Weather, vol.12, pp.633–49, 2014.12C.J. Mertens, M.M. Meier, S. Brown et al., “NAIRAS aircraft radiation model development, dose climatology, and initial validation,” Space Weather, vol.11, pp.603–35, 2013.13K. Copeland, “MIRA 2017: A CARI-7 Based Solar Radiation Alert Sys-tem,” Federal Aviation Administration Technical report, DOT/FAA/AM-18/6, 2018.14M. Latocha, P. Beck, and S. Rollet, “AVIDOS - a Software Package for European Accredited Aviation Dosimetry,” Radiat. Prot. Dosim., vol.136, pp.286–290, 2009.15P. Lantos, N. Fuller, and J.F. Bottollier-Depois, “Methods for estimating radiation doses received by commercial aircrew,” Aviat. Space Envir. Md., vol.74, pp.746–752, 2003.16Japanese Internet System for Calculation of Aviation Route Doses, JISCARD. http://www.jiscard.jp/17T. Sato, “Analytical Model for Estimating Terrestrial Cosmic Ray Fluxes Nearly Anytime and Anywhere in the World: Extension of PARMA/EX-PACS,” PLOS ONE 10, e0144679, 2015.18T. Sato, R. Kataoka D. Shiota, et al., “Real-Time and Automatic Analy-sis Program for WASAVIES: Warning System for Aviation Exposure to Solar Energetic Particles,” Space Weather, vol.16, pp.924–936, 2018.19R. Kataoka, T. Sato, S. Miyake, et al., “Radiation dose nowcast during the ground level enhancement on 10–11 September 2017,” Space Weather. vol.16, pp.917–923, 2018.20Y. Kubo, R. Kataoka, and T. Sato, “Interplanetary particle transport simulation for warning system for aviation exposure to solar energetic particles,” Earth Planets and Space, vol.67, 117, 2015.21R. Kataoka, T. Sato, Y. Kubo, et al., “Radiation dose forecast of WASAV-IES during ground-level enhancement,” Space Weather, vol.12, pp.380–386, 2014.22T. Sato, R. Kataoka, H. Yasuda, et al., “Air Shower Simulation for WASAVIES: Warning System for Aviation Exposure to Solar Energetic 5162   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)4 太陽・太陽風研究

元のページ  ../index.html#168

このブックを見る