HTML5 Webook
180/238

ことも報告されている。国際民間航空機関でも民間航空機の運航に際して、太陽電波バーストに関する情報が必要なのではないかという議論が始まっている。このように、太陽電波の観測は、科学目的のみならず、実用的な天文学データとして認識されつつある。国内では、太陽電波の観測を実施する機関が減ってきており、現在では、NICT、国立天文台野辺山、東北大学の3機関のみである。このような状況から、NICTは太陽電波観測の中心機関として、今後も太陽電波の観測を続けていくことが重要である。謝辞本業務の一部は、総務省委託業務「0155-0099電波伝搬の観測・分析等の推進」によって行われたものである。参考文献】【1Kazumasa Iwai, Yûki Kubo, Hiromitsu Ishibashi, Takahiro Naoi, Kenichi Harada, Kenji Ema, Yoshinori Hayashi and Yuichi Chikahiro, “OCTAD-S: digital fast Fourier transform spectrometers by FPGA,” Earth, Planets and Space, vol.69, Article no.95, 2017.2Kellogg, P. J., “Fundamental emission in three type III radio bursts,” Astrophysical J., vol.236, pp.696–700, 1980.3Vasili V. Lobzin, Iver H. Cairns, Peter A. Robinson, Graham Steward, and Garth Patterson, “Automatic recognition of coronal type II radio burst: the automatic radio burst identification system method and first observations,” The Astrophysical Journal Letters, vol.710, L58–L62, 2010.直井隆浩 (なおい たかひろ)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室有期研究技術員博士(理学)天文学図17 太陽光学データ公開ウェブインターフェース https://solarobs.nict.go.jp/optical/cgi-bin/MainDisplay.pl174   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)4 太陽・太陽風研究

元のページ  ../index.html#180

このブックを見る