HTML5 Webook
20/238

ました。また、自動読み取り手法の開発に貢献された日本エヌ・ユー・エス株式会社の斯波宇司氏、武藤泰司氏、岩崎一晴氏及びイオノグラムの手動読み取り担当の福嶋公子氏、山崎一郎氏、西牟田一三氏に心より感謝申し上げます。参考文献】【1イオノゾンデ・イオノグラムについてhttps://wdc.nict.go.jp/IONO/HP2009/contents/Ionogram.html2郵政省電波研究所編, “我が国における電離層観測機の変遷,” 1984.3古関照男, 竹内鉄雄, 石澤薫, 伊藤勝一, 倉谷康和, “9-B型電離層観測機,”電波研究所季報, no.26, vol.139, 1980.4五十嵐喜良, 加藤久雄, 山崎亮三, “電離圏観測データネットワーク(IONET),” 通信総合研究所季報, no.41, vol.4, 1995.5加藤久雄, 五十嵐喜良, 大谷晃, “電離層観測データ分散処理システムの開発,” 通信総合研究所季報, no.41, vol.4, 1995.6永山幹敏, 加藤久雄, 大谷晃, 五十嵐喜良, “10型電離層観測装置,” 通信総合研究機構季報, no.41, vol.4, 1995.7加藤久雄, “電離層観測と観測情報処理システム,” 宇宙天気特集II, 通信総合研究機構季報, no.148, vol.4, 2002.8加藤久雄, 滝口結花, 深山元, 清水由紀子, 丸山隆, 石井守, “電離圏ファクタ自動解析ソフトウェアの開発,” 情報通信研究機構季報, no.55, 2009.9国立天文台星空情報(2020年6月) https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html10深尾昌一郎, 浜津享助, “気象と大気のレーダーリモートセンシング,” 京都大学学術出版社、2005.11WDC for Ionosphere and Space Weather https://wdc.nict.go.jp/IONO/wdc/index.html12吉田實, “電離層パラメータの自動読み取り,” 通信総合研究所季報, vol.35, no.174, 1989.13猪木誠二, 小泉徳次, 皆越尚紀, 吉田實, “電離層パラメータの自動/目視読取りの比較,” 通信総合研究所季報, vol.35, no.174, 1989.14高橋寛子, 栗城功, “イオノグラム自動処理システムの開発、システムの概要,” 通信総合研究所季報, vol.35, no.174, 1989.15猪木誠二, 加藤久雄, 吉田實, “主計算機での電離層データ処理ソフトウェア,” no.35, vol.174, 1989.16B. W. Reinisch and X. Huang, “Automatic calculation of electron den-sity profiles from digital ionograms 3. Processing of bottomside iono-grams,” Radio Science, vol.18, pp.477–492, 1983.17Pezzopane, M. and C. Scotto, “Automatic scaling of critical fre-quency foF2 and MUF (3000) F2: A comparison between Autos-cala and ARTIST 4.5 on Roma data,” Radio Science, vol.42, 2007. doi:10.1029/2006RS003581,18Galkin, I.A., Reinisch, B.W., Grinstein, G., Khmyrov, G.,Kozlov, A., Huang, X., Fung, S., “Automated exploration of the radio plasma imager data,” Journal of Geophysical Research ,vol.109, JA010439, 2004. 19上本順平, 久保田実, 丸山隆, 石井守, “イオノグラム自動読取…モード分離の試み,” 情報通信研究機構季報 ,vol.55, nos.1–4, pp.429–436, 2009.20Shaoqing Ren, Kaiming He, Ross Girshick, Jian Jun, “Faster R-CNN: Towards Real-Time Object Detection with Region Proposal Networks,” 2015, https://arxiv.org/abs/1506.0149721PyTorch, https://pytorch.org/vision/stable/index.html22B.W. Reinisch_, X. Huang, I.A. Galkin, V. Paznukhov, A. Kozlov, “Recent advances in real-time analysis of ionograms and ionospheric drift mea-surements with digisondes,” Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics, vol.67, pp.1054–1062, 2005.23西岡未知, 前野英生,津川卓也, 石井守, “OXモード分離のイオノグラムを用いた電離圏パラメータ自動抽出手法の改善,” 地球電磁気・地球惑星圏学会, 第148回総会・講演会, 2020.24国内定常観測自動読み取り値 https://wdc.nict.go.jp/IONO/HP2009/ISDJ/auto_txt.html25Nishioka, M., T. Tsugawa, H. Jin, and M. Ishii, “A new ionospheric storm scale based on TEC and foF2 statistics,” Space Weather, vol.15, pp.228–239, 2017. doi:10.1002/2016SW00153626電離圏嵐指標について, https://swc.nict.go.jp/knowledge/i-scale.html図12 新自動読み取り手法でリアルタイムに表示される4観測点におけるfoF2の値、6日間の時系列プロット上から、サロベツ局、国分寺局、山川局、大宜味局。14   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)2 電離圏研究

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る