HTML5 Webook
203/238

黎れい明めい期の国際協力宇宙天気情報は実用分野ではまず短波通信の分野で必要とされたため、国際電気通信連合無線通信部門(International Telecommunication Union-Radiocom-munication Sector: ITU-R)での議論が盛んに行われた。ITUは1865年に設立された、世界でもっとも古くからある国際機関であり、その歴史は国際連盟よりも古い。ITU-Rでは、各周波数の電波伝搬やその背景情報について、実計測を基に各国がモデルを提案、基本的に全員一致により勧告として承認されるプロセスによる標準化を行っている。また、宇宙天気予報のためのリアルタイム情報共有としては、国際地球観測年に設立された国際組織国際ウルシグラム世界日業務(International Ursigram and World Days Service: IUWDS)が源流と言える。この時に日本を含む7か国の間でテレックスを用いた連絡網を整備し、電波状態の乱れに関する警報業務を開始し、その後の宇宙天気予報につながる。現在は国際宇宙環境サービス(International Space Environment Services: ISES)にその活動が引き継がれている。海外の動向歴史に記録されている最大の宇宙天気現象であるキャリントン・イベント(1859年発生)と同じクラスのイベントが発生した場合の経済損失についてスイスの保険会社“SWISS-Re”が試算を行っている。その結果によると、欧米など高緯度地域を中心に、3,000億ドルほどの被害が想定され、東日本大震災の経済損失(1,000-2,500億ドル)を上回る[1]。これらの状況より、米国は宇宙天気を地震や津波などの災害と並べ、米国戦略的国家危機評価(US Strategic National Risk Assessment)の一つとして位置付けている。2015年には米国内の20を超える機関、50人を超える専門家によって作成されたNational Space Weather Strategy及びSpace Weather Action Planが発表された[2](2019に改訂[3])。2016年以降、このAction Planを受けて米国国務省が極端現象に関する国際協力の枠組みの構築のための研究会を他国と連携して行うなど、活発な活動が展開されている。2018年には、“Space Weath-er Phase 1 Benchmarks”が刊行され、誘導地電流、電磁放射線、電離圏じょう乱、太陽電波バースト、大気膨張についてのベンチマークテストを示している[4]。12宇宙天気予報は太陽・太陽風・磁気圏及び電離圏に至る広大な領域を対象とするため全域を一組織あるいは一国で観測することは不可能である。必然的に各国の関連機関との情報共有・観測協力が不可欠であり、古くから国際連携が進んできた分野の一つと言える。近年、国連を中心に多くの機関が宇宙天気に関するワークショップを立ち上げ、既にその一部は定常組織に発展している。その多くが気象や宇宙利用に関する現業機関であり、宇宙天気情報が実利用に寄与していることの一つの表れと言える。Since space weather handles a huge area including the sun, solar winds, magnetosphere, and ionosphere, it is difficult to observe and forecast whole of it by only one organization or country. In-ternational collaboration is essential for operational space weather monitoring and forecast and has been implemented for long period.Since the beginning of 21th century, a lot of organizations mainly in the United Nations estab-lished workshops and started the discussion of space weather, and some of them moved to opera-tional services. These frameworks are based on the meteorology and utility of space which means that space weather information contributes to social activities.5-3 宇宙天気の国際動向5-3Global Activity of Space Weather Research and Operation石井 守 田 光江 長妻 努ISHII Mamoru, DEN Mitsue, and NAGATSUMA Tsutomu1975 定常業務

元のページ  ../index.html#203

このブックを見る