どに関して、他のWGとも連携しながら議論を行っている。NICTはSWCGにおいて宇宙天気予報業務の活動報告のみならず、ひまわり8号・9号搭載の宇宙環境データ取得装置(SEDA)の宇宙天気予報への利用等を通じて高エネルギー粒子計測の相互校正や衛星障害情報のデータベース化等の議論において、宇宙天気予報の専門家として積極的に貢献している。さらにNICTが主導する、地域に根付いた活動としては、AOSWA(Asia-Oceania Space Weather Alliance)が挙げられる。従来、米国においてはNOAAが主導するSpace Weather Workshop、欧州ではEuropean Space Weather Weekが年次会合を行っており、学術のみならず利用の分野からも講演がなされ活発な議論が進められてきた。AOSWAはアジア・オセアニア域における同様の活動の枠組みとして2010年10月に設立された。設立当初は5か国の参加であったが、現在は13か国より27機関が参加している。その後ほぼ2年に1回の割合で会合を開催し、宇宙天気に関する共同研究や情報交換を進めている。NICTはこの枠組みの下に、アジア・オセアニア域での共同研究を活発に進めている。図4に、アジア・オセアニア域におけるNICT宇宙天気関連の国際協力を示す。宇宙環境研究室では、宇宙天気予報業務に関するノウハウの提供や、宇宙環境の観測・解析手法の指導等のキャパシティービルディングから、共同観測・データ共有等の業務提携に至るレベルまで様々な形での国際協力を行っている。まとめ宇宙天気の実利用が各方面で明確になってきたことを受け、宇宙天気について学術機関での検討から現業機関でのルール化に移行しているのが現在の状況と思われる。気象情報同様、実社会で利用されることが宇宙天気の本質であることからこの流れはあるべき姿に近づいているといえるが、そのルール作りには実利用に伴い利用者との調整が不可欠であることから、情勢を正しく把握し、技術的な背景からの提案を的確に行う必要がある。参考文献】【1Swiss Re, “Space Weather Impacts a Risk to Society ?,” https://www.swpc.noaa.gov/sites/default/files/images/u33/NOAA-MASTER.pdf.2National Science and Technology Council, "National Space Weather Strategy," White house, October 2015. https://obamawhitehouse.archives.gov/sites/default/files/microsites/ostp/final_nationalspaceweatherstrategy_20151028.pdf3National Science & Technology Council, US Goverment, “National Space Weather Strategy and Action Plan 2019,” https://www.hsdl.org/?view&did=8234334National Science and Technology Council, “Space Weather Phase 1 Benchmarks,” White house, June 2018. https://www.sworm.gov/publications/2018/Space-Weather-Phase-1-Benchmarks-Report.pdf5Royal Academy of Engineering, Extreme space weather: impacts on engineered systems and infrastructure, Royal Academy of Engineering, 2013.6Cabinet Office, UK, “National Risk Register of Civil Emergencies,” 2015. https://www.gov.uk/government/publications/national-risk-register-for-civil-emergencies-2015-edition.7Cabinet Office, UK, “Space Weather Preparedness Strategy,” 2015. https://www.gov.uk/government/publications/space-weather-preparedness-strategy8WMO, “Interprogramme Coordination Team on Space Weather,” http://www.wmo.int/pages/prog/sat/spaceweather-ictsw_en.php.9WMO, “IPT-SWeiSS,” [Online]. https://community.wmo.int/activity-areas/wmo-space-programme-wsp/ipt-sweiss.10ICAO, “International Civil Aviation Organization: ICAO,” https://www.icao.int.11IATA, “International Air Transport Association: IATA,” [Online]. https://www.iata.org/.12NICT, “国際民間航空機関(ICAO)に対して宇宙天気情報の提供を開始,” https://www.nict.go.jp/press/2019/11/07-2.html.13UN, “COPUOS,” https://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/copuos/index.html14ITU-R, “International Telecommunication Union, Radio propagation”, http://www.itu.int/.15ISES, “International Space Environment Service: ISES,” http://www.spaceweather.org/.5図4 アジア・オセアニア域におけるNICT宇宙天気関連の各国との協力関係図3 第5回AOSWAミーティング(2018年9月19-21日、インドネシア・バンドン市)の集合写真200 情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)5 定常業務
元のページ ../index.html#206