はじめに太陽からのX線や極端紫外線(EUV)により、地球の超高層大気の一部は電離されたプラズマ状態になっており、電離圏と呼ばれている。電離圏プラズマの定常状態は、光電離、イオンと電子の再結合、プラズマの移流(磁力線方向の拡散、E×Bドリフト、中性大気ドラッグ)のバランスによって決定され、高度300km付近にプラズマ密度の極大が形成される。電離圏の主要な電離源は基本的には太陽からの電磁波によるため、プラズマ密度は太陽天頂角に依存して日出とともに増加し、昼間に極大になった後に夜間にかけて減少するという1日周期の規則的な時間変化をする。また、太陽天頂角に応じて低緯度ほどプラズマ密度が高くなる傾向があるが、磁気赤道付近においては、両半球の磁気赤道からやや離れた領域にプラズマ密度分布の極大(赤道異常)が出現する。赤道異常は、中性大気の風と磁場の作用により形成される東向きダイナモ電場の影響で、磁気赤道域で上昇した電離圏プラズマが、重力の作用により磁力線に沿って高緯度側へ拡散するために形成される。磁気赤道域の日没後には、電離圏F領域の下部において、局所的にプラズマ密度が低い領域が、磁力線に沿う「泡」のように発生するプラズマ・バブルと呼ばれる現象がしばしば現れ、磁力線に沿って南北方向に広がりながら、東方向へ伝搬する。プラズマ・バブルは、プラズマ密度が低いだけでなく、様々な空間スケールの不規則構造を内包しており、その内部や周辺を通過する短波帯から極超短波帯の電波伝搬に影響を与える。GPSに代表される測位衛星からの電波(極超短波)は、電離圏を通過する際にプラズマ密度に応じて遅延するため、近年広く利用されている全地球測位システム(Global Navigation Satellite System: GNSS)の誤差要因となる。プラズマ・バブルによる局所的なプラズ1低緯度電離圏において主要な電離圏じょう乱現象であるプラズマ・バブルの生成・伝搬機構の研究を目的に、東南アジア域電離圏観測網(SEALION)を構築してきた。衛星測位等の電波伝搬へ影響を与えるプラズマ・バブルは、準天頂衛星システム等の高度な衛星測位技術が交通、輸送、建設、農業等の様々な分野で利用が進む中、その正確な監視や予測に対するニーズがますます高まってきている。東南アジアの国々においても宇宙天気への興味が高まるにつれ、新たに電離圏観測を開始する国がでてくるなど、東南アジア域での電離圏観測ネットワークが拡大しつつある。本稿では、SEALIONプロジェクトにおける最近の研究成果のレビューとして現状を紹介するとともに、今後の展望について述べる。We have conducted the SouthEast Asia Low-latitude IOnospheric Network (SEALION) to study the generation and propagation mechanisms of plasma bubbles. Because plasma bubbles can af-fect the radio propagation for satellite positioning, there is a growing need for realtime monitoring and accurate forecast of plasma bubbles, as advanced satellite positioning technologies, such as QZSS, are increasingly used in various fields. In recent years, the interest in space weather has been increasing in Southeast Asian countries, and the ionospheric observation network in this re-gion is expanding, with some countries starting new ionospheric observations. In this paper, the current status of the SEALION project is presented as a review of recent research results, and future prospects are discussed.2-2 東南アジア域における電離圏観測: SEALIONプロジェクトの現状と今後の展望2-2Ionospheric Observations in the Southeast Asia: Current Status and Future Perspective of the SEALION Project津川卓也 HOZUMI KornyanatTSUGAWA Takuya and HOZUMI Kornyanat172 電離圏研究
元のページ ../index.html#23