HTML5 Webook
236/238

所季報, vol.43, no.2, pp.271–275, 1997年6月.27丸橋克英, “日本の無線通信研究の故郷 平磯無線の100年史(後編) 電波警報から宇宙天気予報へ (歴史読物 平磯無線開設100周年記念),” RFワールド, no.35, pp.131–143, CQ出版, 2016年8月.28上田弘之, 石田正, 柴田久, 満保正喜, “人工衛星電波の受信について,” 電波研究所季報, vol.4, no.15, pp.118–123, 郵政省電波研究所, 1958年4月.29最近10年間の歩み(創立30周年記念), 電波研究所30年史編集委員会, 1985年.30電波研究所から通信総合研究所へ(創立40周年記念), 電波研究所40年史編集委員会, 1993年.31丸橋克英, “宇宙天気予報のはじまり,” 平磯の100年 : その歩みと回想集, pp.100–101, 国立研究開発法人情報通信研究機構, 2015年4月.32“電波研究所平磯支所,” 平磯町六十五年史, pp.310–322, 平磯町六十五年史編さん委員会, 1972年7月. 33石橋弘光, 川崎和義, “分散型宇宙環境データベースの開発,” 通信総合研究所季報, vol.43, no.2, pp.257–270, 郵政省通信総合研究所, 1997年6月.34松代松之助, “マルコニー式無線電信,” 電気学会雑誌, 18 巻 121 号, pp.339–345, 電気学会, 1898年8月. https://doi.org/10.11526/ieejjournal1888.18.33935松本紘, “宇宙電波科学と国際ネットワーク,” 学術の動向, vol.5, no.1, pp.32-37, 日本学術協力財団, 2000年1月.36滝澤修,“平磯無線100年の前半史,” 平磯の100年 : その歩みと回想集, pp.15–38, 国立研究開発法人情報通信研究機構, 2015年4月.37滝澤修, “日本の無線通信研究の故郷 平磯無線の100年史(前編) 黎明期の無線技術開発から電波伝搬研究へ (歴史読物 平磯無線開設100周年記念),” RFワールド, no.34, pp.124–141, CQ出版, 2016年5月.38滝澤修, “電気試験所の偉業と平磯出張所<5> ~ラジオ放送の立ち上げと短波の開拓、そして宇宙天気予報へ~,” 電波技術協会報FORN, no.323, pp.36–39, 一般財団法人電波技術協会, 2018年7月.39M. Ishii, O. Takizawa, K. Marubashi, and M. Den, “History of Space Weather Research and Operation in Japan and New Emphasis in Southeast Asia,” Radio Science, March 2021. DOI: 10.1029/2020rs00716240木村磐根, “VLF帯を通してみた超高層電波の科学研究小史(歴史読物 ホイッスラーの研究を軸に,ロケット実険やあけぼの衛星による観測実験,電離層加熱実験などを振り返る),” RFワールド, no.11, pp.127–142, CQ出版, 2010年8月.41滝澤修, “JA3ER木村OMのサイレントキーに寄せて,” 木村磐根先生追悼集, pp.135–138, 故木村磐根先生を偲ぶ会, 2020年12月.滝澤 修 (たきざわ おさむ)NICTナレッジハブ研究統括博士(工学)電波利用管理・ものづくり、組織史230   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)5 定常業務

元のページ  ../index.html#236

このブックを見る