HTML5 Webook
88/238

謝辞NICT在職中、次期可搬型FMCWイオノゾンデの仕様策定にご尽力いただいた国立極地研究所の近藤巧氏、Xilinx ZYNQ-7000 SoCの機能評価に有益な助言をいただいた(株)三光社の石垣善教、武田裕介の両氏、試験観測にご協力いただいた西岡未知主任研究員に感謝する。本研究は、総務省電波利用料委託業務「0155-0112電波伝搬の観測・分析の推進」に基づき実施されている。参考文献】【1津川卓也, “東南アジア域における電離圏観測:SEALIONプロジェクトの現状と今後の展望,” 情報通信研究機構研究報告,本特集号, 2-2, 2021.2Xilinx,“Zynq-7000 SoC Data Sheet: Overview,” https://japan.xilinx.com/support/documentation/data_sheets/ds190-Zynq-7000-Overview.pdf3D. E. Barrick,“FM/CW radar signals and digital processing,” NOAA TECHNICAL REPORT ERL, 283-WPL26, 1973.4野崎憲朗,“3-2-5 FMCWイオノゾンデの開発,”情報通信研究機構季報, vol.55 nos.1-4, pp.257–267, 2009.5Xilinx,”Zynq-7000 SoC Technical Reference Manual UG585 (v1.13),” April 2, 2021. https://japan.xilinx.com/support/documentation/user_guides/ug585-Zynq-7000-TRM.pdf6藤井義巳,“ソフトウェア無線(SDR)技術の最新動向と将来展望,” ITUジャーナル, vol.47, no.11, pp.17–21, 2017,11.7西岡未知、前野英生、山川浩幸、津川卓也, “VIPIR2による国内電離圏定常観測,” 情報通信研究機構研究報告, 本特集号, 2–1, 2021.石橋弘光 (いしばし ひろみつ)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室 惑星間空間物理学、電離層物理学山川浩幸 (やまかわ ひろゆき)電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室有期研究技術員図11 SDR技術に基づくFMCW イオノゾンデのブロック図AMPFilterADCZynq-7000 SoC ZC706‣Common(Software)・Reference・RX/TX control・Data processing‣RX BlockPL(FPGA Hard)・Channelization・Decimation・Sampling Rate Conversion・NOCPS(Software)・Demodulation・Data transfer‣TX BlockPS(Software)・NCOPL(FPGA Hard)・PN generatorDACAMPFilterGPS RXTime Reference GeneratorDiscrete HardwareProgramable SoC Download&ReconfigureRXTXGPSFMCW IonosondeblockdiagrambasedontheSDR technique82   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.1 (2021)2 電離圏研究

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る