まえがき1.1南極における電離圏観測概要NICTでは太陽活動に伴う宇宙環境変動を把握し、通信・放送・測位を安心・安全に利用していくために、宇宙天気予報業務と研究開発を行っている。1957~1958年の国際地球観測年(IGY)の活動の一環として幕を開けた日本南極地域観測隊において、電波研究所(現 NICT)は初期から継続的に南極地域観測隊員を南極に派遣し、電離圏観測を実施してきた[1]。第1次隊(1956年)では、南極観測船「宗谷」の船上に電離圏観測装置(イオノゾンデ)とアンテナを設置し、南極及びその移動中の航路において電離圏観測を実施した。昭和基地での電離層定常観測(ここで、「電離層」は「電離圏」と同義であるが、観測隊の業務・分野として「電離層定常観測」という表現が使われるため、観測隊の分野としては「電離層定常観測」と記す)は第3次隊(1959年)から開始され、それ以降、毎次越冬隊員を派遣して観測を継続している。第3次隊以降、イオノゾンデ観測に加え、オーロラレーダ、リオメータ、短波電界強度測定、VLF電波測定等、様々な観測を昭和基地において実施し、オーロラ粒子降り込みの2次元分布特性やオーロラ電波の発生頻度の太陽活動周期変動特性の解明などの成果を挙げてきた。表1のような観測項目でNICTが日本南極地域観測隊電離層定常観測として参加してきた。1NICTでは国内外での観測による宇宙環境監視の一環として、南極においても電離圏観測を行っている。第1次日本南極地域観測隊(1956年)から参加し、定常観測化して60年以上実施している南極電離圏観測は、学術的目的での利用に加えて南極での電離圏現象の基礎データとして、国際的な役割を果たしてきている。例えば、国際電離圏標準モデルへの観測データの利用もその一つである。現在も継続して行っている電離圏観測は、電離圏垂直観測と衛星電波シンチレーション観測である。電離圏垂直観測は、装置の開発から観測、そしてデータ解析・公開まで一貫して運用している。衛星電波シンチレーション観測は、GPSから更に多くの衛星を利用するGNSSを用いた詳細な観測へ移行しつつある。また、オーロラは電離圏現象と密接な関係があるため、電離圏垂直観測及び衛星電波シンチレーション観測データの解釈に必要なオーロラの光学観測も行っている。これらの観測によって取得されたデータは、準リアルタイムデータ伝送システムで昭和基地からNICTへと伝送されている。NICT has been conducting ionospheric observations in Antarctica since 1956, as a part of space environment monitoring observations in Japan and overseas. The observation data are used for academic purposes and as basic data for routine observations of Antarctic ionospheric phenomena. Antarctic ionospheric observations conducted for more than 60 years have played an international role. For example, the long-term observations in Antarctica have been input into the ionospheric standard model. The vertical ionospheric observation is being operated consistently from the devel-opment of equipment to observation, data analysis and publication. Satellite radio scintillation ob-servations are shifting from GPS to GNSS for more detailed observations. Optical observations of aurora are also conducted to interpret the vertical ionospheric observations and satellite radio scintillation data because auroras are closely related to ionospheric phenomena. The data acquired by these observations are transmitted from Showa Station to NICT by a quasi-real-time data trans-mission system.2-9 南極電離圏観測 2-9Ionospheric Observation in Antarctica前野英生 直井隆浩 永原政人MAENO Hideo, NAOI Takahiro, and NAGAHARA Masato832 電離圏研究
元のページ ../index.html#89