な前提から、構成自体は拡張や変更に対して柔軟性を確保するために、図10にて示すような複数の機能ブロックによって構成され機能することを想定している。図10ではさらに、このような複数の機能ブロックが、図8で示したB5G時代のテストベッド環境に含められた技術領域すなわち検証対象に符合している点を示している。図11は、B5G時代のテストベッド環境に対して、従来のネットワークテストベッドからの拡張をも意識した上での運用検討について示している。ここでは、B5G時代のテストベッド環境について、ネットワーク、プラットフォーム、ミドルウエアの3つのレイヤに関図9 高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッドの概要図8 今後の総合テストベッドの方向性ソフトウェア化インフラ•API連携クラウドサービス•データ連携による新たな価値創成•B5Gソフトウェア化インフラ•モバイル(新規)と信頼性付与•産業界と連携してリアルB5Gに•現実とサイバー空間の融合エミュレータ•シミュレーション連携と新規技術アドオンを容易に電波伝搬エミュレータサービスレイヤテストベッドと、エッジ・クラウド連携基盤等のB5Gソフトウェア化インフラテストベッドからなる新たなテストベッドを構築するサービスレイヤテストベッド研究概要•テストベッド関連技術の開発•エッジコンピューティングのパイロット•社会受容型ICTサービスのB5Gパイロット•サイリアル連携パイロット•(電波伝搬エミュレーションへの貢献)社会受容型ICTサービスのB5Gパイロットシミュレータエミュレータシミュレータ実システムシミュレータシミュレータエミュレータシミュレータSmithsonian PFサイリアルテストベッド⾏動シミュレータネットワーク(基幹)エミュレータ通信(伝搬)シミュレータ避難確認実システム交通シミュレータ⽔流シミュレータ・・・エミュレータ・・・シミュレータSmithsonian PFビル空調辺境地コネクテッドカー監視⾒守り ライドシェアエッジコンピューティングパイロットB5Gソフトウェア化インフラテストベッド8 情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.2 (2021)2 NICTにおける総合テストベッドの概要とB5Gに向けた取組
元のページ ../index.html#12